上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

津軽に斎藤真一の足跡を辿る 番外編(秋田にて)4

2019-11-23 13:00:15 | 津軽の斎藤真一

 中部日本海地震の慰霊のために建立した、「涛安の乙女」

 能代港港湾建設に従事していた35名と牡鹿半島海岸に遠足に来ていた児童13名 計48名が犠牲となった。 

 

日本海中部地震(にほんかいちゅうぶじしん)は、1983年(昭和58年)5月26日11時59分57秒、秋田県能代市西方沖80 km北緯40度21.6分、東経139度4.4分、深さ14 km)の地点で発生した逆断層型の地震である。地震の規模はM7.7(Mw7.7-7.9)。 

  二重トンネル。車道と歩道別々。山形県温海、五十川南トンネル 

日本海上を銀粉のように光り輝き、飛行していた 

 

 白鳥達の渡の季節。新潟方面に行くのかな〜。

津軽に斎藤真一の足跡を辿る津軽に斎藤真一の足跡を辿る」終わる。


津軽に斎藤真一の足跡を辿る 番外編(五能線に沿って)3

2019-11-23 08:38:07 | 津軽の斎藤真一

 50年近く前に一度行ったきりの、日本キャニオンなる奇岩を見に寄り道してみた。

アメリカのグランドキャリオンとは比べるまでもないが、どうしてこんな名称がついたのかは、と思う。

 

交通JR十二湖駅より、弘南バス奥十二湖行き乗車(約5分)、八景の池下車、徒歩約15分、(4月上旬~11月上旬のみ運行)

近くには十二湖や、八景の池などがある

        

 

 

秋田県に入って寄り道が、ブナの巨木があるという中島台レクリエーションの森

 

 

    あがりこ大王と呼ばれる、ブナの変形樹。新潟と長野の県境にも、変形樹の森がある。ブナの特殊林と呼んでいるが、山人が、冬の薪用に積雪した上部を切り取るため、雪に埋もれた下部が残り、変形するようである。

 

看板にあるようなマリモは見れなかったが、どこかにあるのだろう。