![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6d/ec3d1e51a5ebd3229668440a07fc3857.jpg)
たくきよしみつ著、ブルーバックス刊
たくきさんの「デジカメに1000万画素はいらない」を読んだことがあります。主張が具体的で分かり易く実践的で参考になりました。本書も同様です。オーディオの趣味は幅が広く奥行きも深い。本書は、普通の人が快く音楽を聴くために、コンピュータと昔ながらのアンプやスピーカーを組み合わせる方法を提案しています。また、オーディオの書籍などで微に入り細に入った分析や見解の一部について、根拠を示して一刀両断しています。
2009年発行ですが、基本的な方向は現在でも変わらないと思います。コンピュータと音楽に造詣の深い友人が、著者の提言とほぼ一緒のオーディオ環境を作っており納得の提案です。具体的で必要な手順を示している良書です。
------------------------------------------------
URL => https://ja.wikipedia.org/wiki/鐸木能光
------------------------------------------------
評価は4です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
たくきさんの「デジカメに1000万画素はいらない」を読んだことがあります。主張が具体的で分かり易く実践的で参考になりました。本書も同様です。オーディオの趣味は幅が広く奥行きも深い。本書は、普通の人が快く音楽を聴くために、コンピュータと昔ながらのアンプやスピーカーを組み合わせる方法を提案しています。また、オーディオの書籍などで微に入り細に入った分析や見解の一部について、根拠を示して一刀両断しています。
2009年発行ですが、基本的な方向は現在でも変わらないと思います。コンピュータと音楽に造詣の深い友人が、著者の提言とほぼ一緒のオーディオ環境を作っており納得の提案です。具体的で必要な手順を示している良書です。
------------------------------------------------
URL => https://ja.wikipedia.org/wiki/鐸木能光
------------------------------------------------
評価は4です。
※壁紙専用の別ブログを公開しています。
=> カメラまかせ 成り行きまかせ
=> カメラまかせ 成り行きまかせ その2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます