「め~」 なんて。
ホントはちゃんとチェックして書かなきゃいけないんだけど、面倒なので、、、、
大昔の日本での発音は「めー」とか「(む)めー」だったんだと思うけど、、、認知症のお陰で忘れてしまった。
それが何故か「うめ」になっちゃった。
同じような例は、馬ですよね。あれも「ま」だったのがいつの間にか「むま」「うま」になっちゃった。
でも中国の道祖神みたいな「ま(あれ、変換できない。女偏に馬ですよね。「まそ」と入れたらちゃんと「媽祖」と変換した。不思議)」さんは、今でも「ま」と呼ぶんじゃなかったかな? なぜだろう?
なぜかな~って思ってるんです。
それに、菅原さんが「東風吹かば~」って詠んだときには「めの花」だったのか「むめの花」だったのか、それとも別の発音だったのか、、、、興味あるんだけど。
高校生だった私に漢詩を教えてくれた先生、唐詩や元曲を往時の発音で曲をつけて謡えたって噂があったんだけど、当時も興味があったのでお願いして謡ってもらえればよかったっていまもって残念に思っています。当時の長崎は大昔に中国から移住してきた人たちがいて、お寺やなんかにそんなグループがたくさんあって、中国の古典・歴史の研究が盛んで、レベルもかなり高かったんだそうです。今は、どうもそうでもなくなったらしいけど、、、、
今頃になって後悔してもはじまらない。
蝋梅、先に立たず、、、違う?