夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

ハルジオン

2009年04月07日 21時13分23秒 |  あなたの鼓動、華


ハルジオンが咲き出していますね。
これは牧野博士がヒメジョオンに対して命名されたのだそうです。
よく言いますよね、茎を切ってみて、中が中空なのがハルジオン。白い髄がつまっているのがヒメジョオン。
こちらには薄いピンクのものを掲載しました。白も撮っているはずなのであとで追加しておきます。もともとはこのピンクがかったものが多かったのだそうですけど、今や白が増えてきたって図鑑には書いてありましたが、岬ではピンクがかったもののほうが普通みたいです。



こちらが白花



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見かけない (イオレス)
2009-04-08 17:54:00
 困っちゃうくらいどこにでも生えていて見かけたハルジョオン。
 言われて、朝の散歩で探したけれど見かけません。
 どうしちゃったのかな。
 探し方、悪かったのかしら。
 アブラナ科ばかりが目に付く多摩川の散歩道です。
返信する
多摩川 (赤い風車)
2009-04-08 18:23:37
去年はけっこう写真を撮っていましたよ。
でも多摩川、鳥もそうですけど花も、それぞれに領分があるみたいですね。シロツメクサはガス橋から上。でもアカバナは下流が多いとか。
鴨なんかもちょっと違うみたいですね。

例の水門の上の川岸あたりには咲いていそうですけど。
返信する
これは (さち)
2009-04-09 20:57:57
、、、貧乏草です

確か、そのように言っていた記憶があるのですけれども。。。
返信する
へえ、 (赤い風車)
2009-04-09 21:47:58
そうなんですか、知らなかった。
だから家の周りにはたくさん生えているんだ。
こんど金持ち草というのを教えてください。
例の金のなる木は植えてみましたけど、少しも金がなりませんでした。
返信する

コメントを投稿