![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5e/f6133a97f7baa6d18915054929dc00ec.jpg?1725703590)
今日も授粉をしますかね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/ba9c6929f733bc60b6dfe5ef091621a5.jpg?1725703590)
蕾の先に昨夕つけたピンチを取って花弁を開き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/015b7bfe9d265b344da2a9cd68b64758.jpg?1725703587)
新しい綿棒を使いシベについている花粉をとり真ん中のメシベに花粉をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/10/9291c04ac60721ccf8de8ee14b9fda7e.jpg?1725703587)
次に花弁を閉じて、ピンチで花弁をまとめて開かないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/66/ff8087d0015ad527f494f0b23f0f23af.jpg?1725703590)
最後に確実に自家受粉をしたという証にクリアーのピンチを花柄につけて終了となります。 これが毎朝やっている授粉作業の簡単な説明になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/b111681a8cd36e9e1ba0bc3b6952156e.jpg?1725703589)
ラセン作りの授粉終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b1/630eef175838f6094ce5a7c302efcfd6.jpg?1725703590)
黄葉の吊り鉢も授粉終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bc/0a8f3bad00b250408134ac1d0638f208.jpg?1725703592)
これは明日咲くやつですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3b/3033780ef47b433c8613792ad3d8fee1.jpg?1725703629)
6時半の気温は27℃をこえたあたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/b46ae94de96510ff2f37d3885012d850.jpg?1725703629)
90センチ平鮒水槽は28℃に迫る感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8b/cf3e049c27b9454ec03ed7135ada52a9.jpg?1725703631)
ミナミヌマエビ水槽は26.5℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/de/174deaaac605befdbdc8503833e97b4d.jpg?1725703629)
今日は60センチの平鮒水槽を洗いますかね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b7/5eabebfb9eba57eb63d4c519ccfc2298.jpg?1725703629)
ガラス面を簡単に掃除しただけの掃除です。
水は通常はせいぜい半分くらいを取り替えるのが普通ですが、ここでは90%くらい取り替えてしまいます。あまりおすすめは出来ません。
多くの水を交換するので砂利を敷いて飼育しています。それはバクテリアを住まわせるためというのを意識しています。
見た事がないのでよくわかりませんけどね。
あとは、外部フィルターにもバクテリアがいるので大事にしているつもりです。