![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/b8e67eb475475e35ef7e094b3ae43a2d.jpg)
この夕焼けからしたら、お盆様は良い天候になりそうですね。
畑作業の後片付けをしていたら、いつの間にか陽が入ってしまった。
チョッとの間のかくれんぼみたいだね・・・・「勝手でしょ?」だってさ!!!
埼玉地方には、いろんな時期に行われるお盆様が有ります。
これも蚕を飼育していた為と聞いて居ります。
現在在住している我が地区でも7月13から16までのお盆様。
又 その10日遅れのお盆様、旧お盆様、月遅れのお盆様、・・・と
さらに 月遅れの10日遅れのお盆様・・・と幅の広い盆休がある。
これも蚕の飼育の為で、時期をずらしてご先祖様を迎えている。
現在の我が家地区では、7月の13日からのお盆様が主体のようだ。
私の実家のお盆様は月遅れの8月13日から16日までの期間です。
我がご先祖様にお線香を・・・・年一度、我が家に帰るご先祖様達に、
逢いに行って来ました~~ ここ天候も落ち着き気味で、暑い位です。
我が家は新宅としてこの地に来てから、既に42年が経過している。
祖父や親たちの援助でここまで来られ、今は孫も既に20歳になった。
思えば長い様で過ぎれ観れば短く感じる・・・。これが人生の感覚??
我が菜園も今では定着していてはいるが、相変らず雑草との戦いだ。
「我が人生・・・苦有れば 楽しみあり???」・・・こんな頓珍漢な事を
数十年間続いている。
14日の当日は、少し曇りがちではあるが、晴れの予報で気温も高い。
朝の散歩は40分位で切り上げ、朝食、身支度などで慌ただしくなる。
天候も良くなる予報では、植木の水遣りも急いで行う。さ~~急げ~~
何とか身支度は予定ぎりぎりの8時近くになる。
8時前には家をだなくてはならない。9時に現地(お寺)集合だ・・・。
やっとの事で、準備が出来7時50分には家を出る事が出来た。
道のりは45分くらい掛るが、この時間帯なら多少渋滞を見ても余裕
有りそうな気がする。これまら予定より早くつきそうな気がする。
予想は的中した、 以外に交通渋滞はなく、走りがいいのは驚きだ。
早めに目的地のお寺さんに到着が出来た。駐車場に下りた時は、
好天気になっていて、今日はかなり暑くなりそうだ。予報が的中?。
まだ 姉たちの家族たちの姿はなく、まだ時間的に早かったようだ。
施餓鬼も時間どうり、9時から始まり、約一時間が過ぎ去り終わる。
その後は新盆の姉の家にて食事会が行われた。
その後 時間的に早く、又 予定の私の実家のお盆様へ・・立ち寄る、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7b/5bf33d12b2dfc5f1d2996a418beae267.jpg)
我が実家のお盆様です。 この盆檀は記憶ある時は既にあり、
どの位の年数を刻んでいるのだろうか???組み立て式の盆檀です。
13日の朝迎えお盆の時に組み立て、午後からご先祖さまを迎えに行く、
以前はお墓から家までの道に、二股以上のある所で火を焚き蝋燭に・・
これは二股で道うに迷わない様に・・・とご先祖様への配慮の様です。
ここでご先祖をお迎えし、お盆様へ祀りこむ。 今この時代は???
今ではその仕来りも、環境の変化でこの様な行事が少なくなってきたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/134eda4933b6ac6f3b5d09999a7138aa.jpg)
お線香も上げ、ご先祖や両親、兄夫婦、たちに手を合わせる。
「今年も来られたよ~~~」・・・こんな挨拶が自然と言葉になる。
今は甥夫婦達が、実家を守ってくれている。 本当に感謝している。
兄弟が集まってのチョコッと一杯が・・・こうした光景を果たしてどう見て
いるのだろうか???近くにいてもなかなか逢えない兄弟なので、
ついこうして羽目を外してしまう????いや 供養はしているよ!
今年はつい甘えてのゆっくりが指せて貰った。
こんなにゆっくり出来、又ご馳走になり、その分甥たちにはご迷惑を
掛けてしまったようだ。ま~これのお盆様のお陰で許してくれるかな?
翌日の15日は我が氏神の「民謡踊り大会」が予定されている。
氏子会の婦人部(グループ)主催の「民謡踊り大会」・・・なのです。
朝の8時から櫓楯が始まる、我々たちのグループは協賛となり、
櫓作りから 接待、お店(掻き氷・団子)・・・の役目がある。
踊り大会は19時から始まるので、それまでにお盆様へ行く予定だ。
櫓作りも何とか出来上がり、10時チョッと過ぎには家を出られた。
妻の実家には兄弟たちが、11時に集合する予定なのです。
そんなこんなで実家に着いたのが、既に11時30分が過ぎていた。
兄弟たちは既に来ていた、同じ町内では以前は8月23日盆だったが、
今では13日からのお盆様に、足並み揃えているらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/89/741c187ec5b164e968f57a38ff0db072.jpg)
妻に実家で待っていたのは、・・・・なんと ビックな物が待ち構えていた。
これって ???どう見ても茄子???だよね??? 変身するのも?
ここまで??と思う、 目を疑ってしまった。 何処から見ても不思議だ。
大きさは「縦15cmx横17cmx厚み6cm」。・・・は有るだろうか???
ご先祖さまのお線香も上げずして話題が茄子になってしまっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/45a7655ffb702356c453922bbd34437f.jpg)
此方にもご馳走が待っていた。 大好きなおはぎが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5c/9221fba541a998717282aed36ebe4405.jpg)
このオハギには、ビックなことがまたまた起きたよ~~~。
見えますか~~ きな粉おはぎの中に、あんこが入っているのです。
なんと二つの味の「おはぎ」が一辺に味わえることが出来たのです。
これって あり~???? 美味しかったですね、ご馳走様でした~~。
2日間のお盆様に行き、本当に美味しいご馳走を沢山頂きありがとう~。
帰宅後19時より民謡踊り大会だ、孫と自転車で行き思い切り楽しもう。