タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

我が家で見た、元気な花たち???

2009-06-20 00:31:27 | 菜園作りに花どころ
久しぶりの夕焼けに、作業も中断となった。
何日ぶりだろうか・・・ここまでの夕焼けは・・・ 綺麗なものですね。
やはり 自然界の壮大さには、立ち向かう事は出来ないような気が、
そうだね こんな大きな夕焼けは 、 自然界だからこそ見られる。

今回も菜園の花も仲間に入れたくて、この様な夕焼けになってしまう。
そんな夕焼けのしたには、 我が菜園の中などにも、自然界があった。

左は畑の中の至る所に、芽を出して花を見させてくれる「松葉ボタン」。
右は 「ビョウヤナギ」の花です。一杯に咲き誇っています。
昨年挿し木で今年見事に花を咲かせてくれました。

此方は今最盛期の「ホタルブクロ」です。色は紫しかないです。
又 右はバラですが、チョッと花の色が変わっています。
今までの赤のバラの中から、一厘だけ 紫色が掛った花柄です。
写真では数枚撮りましたが、色合いが良く出ませんのでゴメン。

今流行の百合です。 今日の新聞では「所沢の百合まつり」が?、
「所沢市の百合園」で、「スカシュユリ」が見所のようです。
又 遅咲きの「ハイブリット系」も終末には楽しめるそうです。
(この写真とは、一切所沢市の百合園とは、関係ありません。)

此方も百合です、名前は不明???右はウチワサボテンの花です。

此方は今年も沢山の真っ白い花を楽しませてくれた「バイカウズキ」
ですが 今街路地にはこれと良く似た花が咲いております。
その花は 「夏ツバキ」です。 夏ツバキは花そのものは似てる。
 
此方では 「バイカウズキ」 と「夏ツバキ」との比較をして見たい。
左が「バイカウズキ」です、花びらは 一枚づつ散りだします。
右は 「夏ツバキ」の花です、 花びらのの散り方が替わります
夏ツバキは・・・ ツバキの為に 花びらの散り方ではなく全体に
落ちます、要は 一般のツバキの花の散り方と同様です。
散るさまは 花fごと落ちるので、道路が花で埋もれ、踏まれ、
後始末が良くないようです。
つまり 花びらが散る・・・こんな光景ではなく、花が落ちる!!
ツバキには悲しい思い出があるのだろうか???何故に??

地区外で、ヒョウの被害とその凄さ!!!

2009-06-17 23:56:54 | 三寒四温
こんばんは~~~最近の梅雨が変なのですよ~~~
だって 何故に梅雨時は雨が降り続き、またジメジメした日々が、
そんなイメージが、脆くにも壊されている。
それは何が原因で??? 今日のラジオニュースで言っていた。
其処には 温暖化が絡んでいるのかが???問われていた。
だが まったく温暖化には関係ない豪雨で有り雷雨なのだそうだ。
この日本海には寒気が発達していて、太平洋では低気圧がある?
その影響から雷雨などが怒るのだそうだ。いや起こるのだ(こっち)。
と予報師さんが言っていたのを聞きながら、車の運転をしていた。
朝は必ず・・・と言っていいほどに、雨は無く暖かい日々なのだ。
ところが 午後当りから曇りがちになり、15時頃から夕方にかけ、
必ず起こる豪雨と雷雨・・・さすがに家に飛び込み難を逃れる。
既に4日も続いているのだ。  田んぼにも確かに水が欲しい時、
でもここまで降られたら、折角に田んぼにも影響が当然に出るだろう
何時まで続くこの豪雨なのだろうか?。又 雷が鳴るのだろうか?。
今が大事な菜園作りや、稲作時期なのだ、我が幼少時には良く
手伝っていたのでヨ~~~ク分る。 田んぼの水引き・・・水流し、
常に必用分の水の確保なのだ。 菜園でもいえるのだろう・・・・
水分が欲しい時期には水が必要なのだ、だが 一歩多くなれば
被害にと変かが生じる。将に生活そのものの実態なのだろうか?。

先日 埼玉でも 熊谷市方面では、雷雨とヒョウに覆われてしまった。
こんなニュースが流れての現地へと行って見た。(陣痛みまい)
そこで見たのは、眼を追うような無残な姿だった。
この写真は我が義兄の菜園です。勝手に記事にしますが、
我が菜園作りには悲劇な出来事と受けとめて行きたいのだ。 
 
これは ネギです(見た通り)、この有様にビックリです。
ネギも葉部分が皆へし折られているのです。かなりの豪雨が伺える

此方は 里芋です。 葉の成長も順調に行き、これからの成長が?
出来高に影響する時期なのでしたが、まるで「破れ傘?」の様だ。

胡瓜も既に収穫中・・・と聞いていた、だが ヒョウの凄さが!!
まるで集団の害虫に食い荒らされた様に幹までもが折れている。
そのズサンナ姿が 下に見えるのは、葉がちぎられて落ちた様だ。

蕗の葉も ヒョウの凄さを物語っているようだ。まるで葉には見えない

此方はチョッと見づらいですが、 実は スイカの苗です。
いや立派なスイカの成長期中なのです。既に花は咲いていたと言う
すっかり泥水に浸かってしまったようです。これでは復帰は???
見たところ 不能状態と見受けられた。 
ここまで被害が出たのも係らず、豪雨が訪れたようです。
我が家も心配になってか、早々に義兄の所から引き上げてきた。
既に雨になって居たが、まだこの時点では小雨がチョコッと??
そんな呑気な所に、突然雷が大きく鳴り出した。又豪雨が?
タイミングなのだろうか???車を庭に入れてからの豪雨と雷、
「桑なら くわばら?」 言ったかは不明だが、駆け込みだ~~。
PC弄りも怖さを感じる、 我が落雷対策コンセントは未使用だ。
何時何時? 雷が落ちるかは知る由も無いのだから!!!。
雷が近づいたら、PCタタキはやめて電源を落としましょう!!
なんて自分に言い聞かせています。 これホントなのですよ~。

我が家との距離は 35キロ位だろうか???、其処には!!、
我が菜園は豪雨と雷だけで、済んでくれたお陰で難を逃れた。
これは我が菜園の状態です。

此方は既に収穫中の「千両茄子」です。(これは購入品です)

インゲンも既に収穫中で、味噌汁やサラダに・炒め物に???

此方は 胡瓜です、今回は自家製ですが、既に収穫中です。
良くぞここまで 成長してくれましたね。 感謝ですが追肥が不安?
肥料が高くて 趣味の世界からでは、なかなか肥料とて買えない!。
これって 愚痴???なのかな~~~ 本音だけどな~~~。

此方は今年初めて作付けをしてみた「筍芋」です。出揃いなしたね。

ホタルブクロ・・・も 咲き誇って居ります。
同じ埼玉県内で・・・ここまで気候の変化が違うのはやはり雲??
いや 我が家の数十年前には、テラスの屋根が穴だらけに!!!
又 車の屋根なども でこぼこにされた経験があります。
その時は ピンポン玉の大きさと言われていましたからね。
あ~~~怖いですね~~~落着いた梅雨時期であって欲しい。


梅雨の中にも畑作業が???

2009-06-15 21:45:10 | 菜園便り
梅雨に入ってもなぜか午前中は雨も無い日々が続く。
こんな入梅は始めてのような気がする。
お陰で 菜園の草取りや成長振りが監視できる、有り難きかな?
昨日も 超長茄子の苗に肥料がやれた、追肥は化成肥料です。
ここ本当に肥料の高値が続いている、我が菜園には将に災難だ。
成長の遅れが気になる、追肥したくても高くて肥料も買えない。
いつか???広告の品が・・・売り出しの価格を待っている次第
です、なかなか出てこない(泣き)。 一昨日あるホームセンターに
行って見たら なんと 化成肥料(8-8-8)20Kが割引になってる。
即買いだ~~~、 通常は 2180円の所、 1580円になってる、
絶対に買わなくては、既に化成肥料も底をつきそうなのだ。
また 茄子の支柱用・・・にと 支柱(16mmX1500㎜)40本を
購入する、 若干まだ間に合ってはいたが、不安な本数しかなく
売り出しの時が買いに走ってしまう。 決して衝動買いでは無いよ
しっかり計画通りの買い物ですよ・・・(怪しい)。
また 里芋の芽が出揃ったので、マルチの剥がしを行い、肥料を、
折角購入した化成肥料を根の両端にばら撒き、土寄せを行った。
きっと成長を!!願いを込めての追肥なのだ、(チョッと遅れ気味)
何故に今年は 里芋の芽がなかなか揃ってくれない、困った物だ。
やっとの事で追肥もできたし、草取りも大体取り終えようとしている
我ながら ここまで良く頑張ったものだ。 やれば出来る・・・自信が
なんていいながらも、やっとこさ~~の雑草駆除管理なのでした?。
野菜よりも早い成長振りには、感心してしまう、何故に拍手??
いやする訳無いよね!!  雑草との戦いは今後もさらにヒートしてくる
第一菜園に栽培中の「カボチャ」や「ニューメロン」・「大玉スイカ」・
「黒球スイカ」・ などに 実が出来て居るでは無いか???。
 
まず最初は、黒スイカです、花は普通のスイカの花です。
実は 黒く細かな毛羽見たいな物が生えています。大きくなるかな?
また どんな味がするのだろうか???試して見たいです。
 
次は ニューメロンです。花はチョッと胡瓜に似ていますね?。
実が数個なっておりましたね。 毎年の作付けなのだが不安が?
これには ウリハエ・・・がついてしまい、葉枯れを起こしてしまう。
 
此方は 既に公開した、カボチャの花です。大きく黄色い花が!!
実は「栗ミヤコ」・・・です。また「ほっこり・」・・と言う種類もあり似てる。
 
この左のは、 昨年からの公開の 「帽子カボチャ」です。今年も!!
また 右は 「鹿ヶ谷(ししがたに)カボチャ」です。京都の特産品です。
すでにこんなに小さくても、瓢箪形になって居ますね・・・・。
今年も何とか実物が出来たらいいな~~是非実らせて見たいです。
既にカボチャの幹は大きすぎるくらい大きく成長しております。
期待大きく行きたいものです。スイかもまだ先の話でも、きっとね!!
自作品が食べられる日は、何時のことやら・・・気長に待つ事に!!

あまりにも梅雨中にしては、気温が高いです。日中は28度にも?
昼食には「冷やし中華」が出来上がっていた。あれ~~~


この具は???先ほど収穫した 胡瓜、トマト・・・が入っていた。
かなり シャキシャキ感があり、暑い時の定番の冷やし中華には
最高の具になりますね、 また やはり自家製のサラダが・・・・
ここ数日連続で食に上っているサラダなのです。
新玉ネギにキャベツ、茎ブロッコリー・トマト・インゲン・・のミックスだ。
玉ネギは 血液サラサラ・・・・になる??そんな事が元になってる?
でも良くこんな梅雨があるものですね、 夕方15時以降になると、
空は急変してくる。昨日も豪雨で怖ろしい位で有ったね。
また 地方では「ヒョウ」が降って、野菜たちに被害が出た模様だ。
お陰でここ我が市には通りすがってくれた模様だ。道路は川の如く
雨水が流れている。
今日もその昨日とまったく同様の有様です、ただ降る時刻が違う
17時頃より雷と豪雨・・・に見舞われている。凄いねいや怖いね。
最近は落雷のニュースが多く報道されている。何時何時???
考えただけでも、怖ろしいものだ、無事に雷雨が過ぎ去って欲しい
何も出来ないが、ただただ願うだけの様です。
また明日は曇り空で、気温も上る、夕方には豪雨が予報された。

観たぞ~~~これぞ「月見草」だ~~

2009-06-13 23:49:59 | 我が家の日記
11日から関東地方にも、入梅宣言が出ました!!!
その日は先日息抜きでドライブに行き、思いがけないリフレッシュに
恵まれて本当にホット下一日が過ごせました。
お陰で 菜園も雑草が元気を出して、菜園一面に緑一色です(笑)。
山・川・・・ではこの様な緑一色になることは、マイナスイオン一杯です
だが 菜園での緑一色の状態では、手の施し様がありませんね。
温泉のノンビリが・・・その付が回って来たのか???戦いが始まる。
そんな中に この様なまたまた大敵が、訪れていた。

今回は何とかシャッターできないか???思案の時にチョッと??
出来ましたよ!!かなり近くまで行くことに成功しました。キジだ。
記事ではなく間違いなく「キジ」でした~~初めての接近に興奮した。
以前のような カルガモはあれ以来この菜園には姿は無い・・・。
朝の散歩には違う場所で葉確認したが、此方には来なくなっていた。
来れば来るで野菜たちが心配だが、来なくなってからは寂しさが??
本当に勝手な事だね・・・。 でもこうして菜園も守れて今では落花生も
大分成長してきている。最後の土寄せを行ったが、まだ花は咲かない。
友人の畑には幹そのもの大きさは変らないが、花が咲き出していた。
それもこれも野菜君達が堪えてくれるので、待つことにしよう!

だいぶ脱線してしまっているが、実は 月見草の花の事が!!
以前月見草の花で、ピンクの花を紹介してしまいましたが、今回は
その「月見草」の花が咲くところから、咲き終わるとこまで見届けた。
結構暇人になってしまったね(爆笑?)。午後からの花芽が大きく?
これでは近いうちに咲くだろうな~~~と軽い気持でいたら!
その日は夕方遅くまで畑の草退治に、苦戦中していたのですが、
なんと その「月見草」が 蕾を大きくなって来ていた。もしかして??
お疲れモードで・・・ビール片手に 月見草 を観ていたらなんと開いた?
何か幻想的だ!!! これってマジに眼を疑ってしまいましたね。
だって 月見草は 「月下美人」 と同じ様に なかなか見る事が??
出来ない・・・と聞いていたから、まさかの 花開きにビックなのです。
ゆっくり咲き出すのかな???カメラを用意して置かないとね???
まずは携帯電話のカメラでシャッターを切ってみたら、暗くて写らない。
我が携帯電話のカメラには、照明が附いていないので暗くなっている
仕方が無いので家の中から、デジカメを用意してみると、既に花は?


このように既に花は開いていた、まだ完全な開きでは無さそうだが?
綺麗な真っ白い花だ!!!。以前頂いた時の資料には、真っ白い花
この真っ白く咲く花が、本物の「月見草」 と記録されている、まさに
その通りのようです。透きとうる白さに、 唖然としたね・・・
今まで観てきた「月見草」とはまったく違った花なのです、
知っていた花は 黄色い花です。 だがこの花は白い???
この資料には 黄色い花が一般的に「月見草」と言われているが、
実はこの黄色い花は「待宵草」(マツヨイグサ)・・・と言うものらしい。

この花を表で観察している訳には行かず、玄関に入れての観察だ。
チョッと いい気分になってきたぞ~~~この時間は既に22時を回る
この分だと花の変化はまだ先の様だぞ~~~目を擦りながらの監視?

日にちが変って この時間は0時30分頃のようだ、
少し花の色が変化してきた様だ。 最初は眠気があったが色の変化に?
眼が覚めてしまった様だ。 まだ いけそうだ・・
でも睡魔が襲ってくる、 観たい・・・ 眠い・・・さ~~~どっちだ~~
そんな事を思いながら、 うとうと~~~~としたらしく花が???

少し花びらに変化が出ていた。色も変わってきているのが分る。
これってもう少しで ピンクに???そんなことまだ先の事だね
もう個々まで観察出来た事なので、お眠りタイムに入りたいです・・・。
まだ お風呂も入っていないぞ~~^そんな~~ 既に湯は冷めていた。
当たり前のクラッカー・・。なんてCMみたいな気分転換に、思いつく(笑)。
歯磨きタイムに、風呂タイム。これで床につける!!!フット安心
梅雨に入ったのに、なかなか暖かな日だ、 まだお眠りタイムの最中かな?
でも既に 7時30分は回っている。 最近は本当にお寝坊さんになったよ、
何故に気が抜けているからだ・・・ どうして???言われても答えは無い。
昔から言う「良く寝る子は、育つ」・・・て ね??? あれ~~変かな??

眼を擦り擦り・・・月見草・・・を覗き込む・・・・
”月見草は 月の出る頃に咲き、月が沈む頃には 花はしぼむ”・・とある
これまさに 一夜だけの花のようです。  これぞまさしく「月見草」だね。
さらに”夏の日の夕方 蕾が割れて白い花が咲き始める、開き始めてから
約一時間で全開になります。花は一晩中咲き、翌朝に掛けて、少しづつ
ピンク色に変って行きます。明け方にはしぼみ始め、花びらの色は、
ドンドンピンクから濃くなって行き、最後は紅色になります”・・・とある。
まさにそのとおりの出来事が、我が家で起きました。実感したね!!。
こんな花も いや 一夜限りの花も 凄い生命力を感じましてね。
いい経験が出来ました。これからの管理がこれまた大変そうです。
きっと まだ咲きそうなので、じっくり楽しみたいです(咲けばいいな)

そうそうこの前の ドライブの時の見たものが???まだ有ったね。

帰りに立ち寄った神社です。秩父は和銅の発掘場があります。
これはその発掘された和銅が祀られていました。チョッと記憶
跳んでいますので お許しあれ!!!。
買い物も???
 
多肉植物です、名前は分らないです、左が購入したものです。
右は このように咲くようです、実際に隣に数倍の値段が附いた。
 
このごちゃごちゃは アジサイとギボウシです、鉢に入って300円
早速帰宅後 アジサイと ギボウシ・・と分けて植えつけました
なんか得した様な気分です。一鉢で 二つになるこれって買い得?
 
三時のおやつは 文明堂・・・ なんていいたいが、普通のアンパンです
また右のは 取立ての本日初物の胡瓜です、味噌で丸かじりしました。
これが出来るから 辛くても自家製の野菜作りに盛が出るのかな??

入梅の息抜きに・・・ドライブでゆっくり!!!

2009-06-12 00:28:57 | 我が家の日記
関東地方にも「梅雨入り宣言」が昨日有りましたね。
とうとう来て仕舞ったかな~~~そんな気分です、と言うのは、
ここに来て 収穫しなければならない物が多くなって来たからです。
一昨日は 玉ネギの収穫です。
昨年は入梅が早かったので天気が続く日を待ってて収穫でした。
今年はもう少し早めに・・・思案中だったので、早めに食べだし、
早めの収穫に・・・と考えていました。先週の土曜日から天候が良く
土も乾いて居た為に、収穫に踏み切った分けです。中には早い物が
それは有りましたが、そうも言っても仕方が無いので、収穫に入った。

既に 幹は倒れて来ていました。 良く倒れた時が収穫時期!!
今年も 自慢では無いが、珍客が現れて来ました。下を見てね!!

これは 双子・・・かな?? 多分ね 夫婦では無さそうな気が??

次は 三つ子ちゃんかな???これは三角関係ではないよね(笑)

すると今度は 四つ子ちゃんです。

あらあら~~~今度は!!! なんと 五つ子ちゃんがいました~。

こうなったら まだ子沢山な!!! いましたね 六つ子 ちゃんです。

こんなんことで時間をつぶして仕舞いましたが、やはり大家族に変身。
収穫してみれば この様な大きさになりましたよ~~~
大収穫になりました~~ これの中に一番大きなものは???
今度は 大きさの競いあいです。 なんと いましたよ~~~

ご指摘ありがとうございます。大変なお化けになって居ましたね(笑)
幹径では・・・110㎝、厚さ・・・50㎝、重さ・・・500g   でした。
訂正いたします=幹径・・・11cm 高さ・・・5cm 重さ・・・500gです

今回の粒は平均して 350g・・・と表示して有りましたね。
これって大きいほうなのかもね。 でも平均したら下回りそうです。
平均しての測量は不可能に近いですが、少ない事は間違いないね。
チョッと寂しいがこれも運命なのですね、いや我が菜園では上出来だ。
たかが素人、 去れど素人・・・これで当たり前の出来事だね(笑)。

第一菜園では 収穫率85%位です。また第二菜園では90%の様だ。
これって物凄い収穫率になったのでね~~かな・・・・(馬鹿笑)。

天候も良かったので昨日は、落花生の雑草取りに、1日行なう。
良くもこれほどに???雑草って勝手に繁殖し、勝手に大きくなる。
何故に野菜は この雑草のように大きくなって行かない物なのだろうか?


10mの9列分です。 鳥除けの紐ほど気からはじめて、雑草駆除に、
また 畝上げとして、土寄せを行う、 これが完了した所です。
かなり厳しかったです。 途中で腰が痛くなり、何度も止めようか?
そんな体との戦いが無事に終りました。丸1日かかってしまった(笑)
少しは綺麗になった事でしょう~~~誰か~認めてくれ~~(苦笑)

 
朝起きるとなんと入梅の為、雨が降っているでは無いか~~~
昨日の疲れを察しての雨にも思えてきたね(笑)。さて????
そうだ たまには息抜きでも(何時もしてるぞ~~~)、ねと思う。
朝のうちは さつき展示会 のお礼にと、「公民館」へ挨拶に行く。
お茶などご馳走になり、余談が始まってしまった。これて息抜き?
暫くして帰宅に・・・ でも畑には入れないね・・・ チョッと悪知恵?
今日は何も考えずに ドライブに行こう~~~てな訳で車でゴウ~

途中に立ち寄ったのが、ここ 「正丸峠」です、大変な記念碑が??
次によったのが 「道の駅 果樹公園あしがくぼ」 と有りました。
 
チョッと早めですが 昼食にしました。 左が我が物、右が相手方
お互いに うどんです。 結構ボリュームは有りましたね。


その後は 温泉にゆったりしての極楽かな!!!
この温泉は タイミングが良く、期間限定の割引キャンペーンで入る
すると今度は 休憩室では、なんと演芸コーナーが始まる。

「荒川劇団」さんで、舞踊演芸が始まった。約一時間の見学する。
ゆっくり演芸でリラックス出来たので、湯船にこれまたゆったりと!
心までゆったり気分になれましたね。これほどゆったりは久しぶりだ
明日からまた 雑草との戦いかな??其れとも また サボリかな?