タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

補聴器の再使用と、収穫85%???

2016-06-21 21:22:36 | 健康管理
沖縄・・・梅雨明け・・・・
九州地方では異常気象の為に、大雨洪水警報までもが発令され、
更に堤防の決壊などで、大被害が続出している。
叉 竜巻警報が・・・被害はさらに・・・
お見舞い申し上げます・・・・・・。

我が地方では 雨降る予報では有りましたが、以外にも少なく
・・とは行っても、被害だけは免れた位よな~~本音でね!!!

関東地方でも 水瓶の水が無い・・・節水制限が始まった。
そんな中でも一部の地域では大雨洪水になっている。
関東地方だけでもかなりの差が有り、一番欲しい水瓶には
まだ足りて行かない様です。


所で、以前私事出はありますが、難聴の記事を掲載しましたが、
記憶されている方がお出ででしょうか??????

月一の予約で、医大病院の「耳鼻咽喉科」に通院しています。
そうこうしている中にも、一年が来ようとしています。
では結果は如何なんでしょうかね?????


4か月間の不長期テストも、私には合わなかった様な気がして
取りやめにしていたのですが・・・・、早や4か月が過ぎた。
でも補聴器なしでは・・如何もテレビの声が聞き取りづらく
今までイヤホンにてテレビの声を聴き分けていた。

では何故に声が聞き取れないのだろうか???????。
音量は十分に聞こえているのに・・・声が今一聞き取りづらい
・・・・と言う事で、再度補聴器をつけて見る事に致しました。

予約は 補聴器科・・と言う専門科になりまして、専門先生と
専門の補聴器会社の従業員が一体になって相談に乗ってくれます

今回は 箱型・・補聴器にして見ました。
理由は 耳かけから ポケット型補聴器にした事とは・・・、
お話が聞き取りづらい時に使用可能として見たかったからです。

叉ポケット型は 音の取り入れ口が、耳かけとは違って・・・
前からの音量がキャッチできると聞いたからです。

叉音量調整もかなりの段階が有り、好きな時に好きな音量調整が
出来る・・・これに限るかも???と言う事で貸し出しを希望・・
して見たのです。

検査項目は既に補聴器科に有る為に、簡単に調整が出来るし・・
即刻に戦力になってくれるからです。


此方がその補聴器になります。
赤いボタンが 音量調整になります・・し、青いボタンはロック
式が出来る構造になっています。
例えば途中で軟化の調子で音量が来るってしまったりおしない様に
ロックが出来る事から、行っての音量で聞き取れるってなわけです。

只弱点は何にも付き物なのかも・・・・
決してこちらの補聴器はその中でも、使用してから5日目になるが、
やはり出て来ました~~~~
①、ポケットタイプなので、着る物等にも気を遣う(ポケット付)。
②、常に持ち運びが必要になる事、(入れ物やカバー付)。
③、ポケットや首から吊るしている為に、常に自分の声が優先する。
④、他の音が物凄く聞き取れてしまう・・(此れは皆同じかも)。
異常の南天は有る物の、耳かけとは違って欲しい時だけ耳に当てる
???という点では楽なのかもしれない。
なんたって・・・やはり難聴って言うこと自体が、不便になる事は
間違いなさそうだね・・・・・・・(苦笑)。



所で 我が菜園のジャガイモの収穫が・・・・
梅雨入りになってからは、日照りが強く・・思うようにジャガイモの
最後の仕上がりが不安になり・・すべて掘り起こすことに致しました


此方がその収穫をした時の大き目の粒です。
出来高的には 85%位なのかな~~~~~


全て掘り起こして見た結果がこちらです。
既に一列分は食べてしまった事も有り、残りの分が1/3かな???

粒的には さほどの大きさは無く、粒は揃っている方かも知れません。
小粒も収穫・・先に食べる・・まだ新しい内に、茹でたり、蒸したり
から揚げなどをしながらおつまみにしたりも出来るので、
小さな粒まで畑から収穫して置いて、食べて行きます。


この後は 箱に入れてシャッターを切っている時の雨が降りだした。
急げ~~~とばかりに・・ハウスの中へとしまい込んで置いた。
二日後になり ハウスの中も温度的に上がり、ジャガイモの乾燥したし
・・・と言う事で、家の方に運んで置いた、

只最近は 何処で味を占めたのかは不明ですが、珍獣がが食べにくる
・・・たぶん・・・・結構昨年はジャガイモがかじられましたので、
今年は最初から 網に入れての管理をする事に致しました。

雨の中の多肉質植物です。

しっとり濡れた植物は また格別に綺麗にも見えるから不思議だね~~
何て 勝手に思いふけっています??????(苦笑・・・・)。

感謝と・・・ガックリ・・・そして癒しの花・・・

2016-06-19 21:34:05 | 我が家の日記
ココ数日は夏日になったり、猛暑になったりと、かなりの日照りには
厳しさが出て来ている。
体感温度的には35℃以上・・・半袖一枚でも日照りで背中が焼ける
???そんな言葉も決して言い過ぎではないだろうか????。

今日は 全国的に(当たり前だよ~~~笑い)・・父の日とされている。
我が家にもその父の日なるプレゼントが届いて・・驚きと感謝です。

大好きな・・・麦焼酎・・・・お~~~感謝~~~~~

有難う~~~~~~~戴きますよ~~~~~~。
でもしばらく宝物にしておこうかな????(苦笑)・・・・。



そうだ~~~今日はネ~~~有る所に、蓮の花が咲いていて・・・
今が見どころですよ~~~と言って、パンフレットを頂いた事で、
出は是非とも見たいね~~~~と言う事と、雨らしき雰囲気になり
特に畑作業にもお休み体制になって来ていたので、買い物がてら・
・・・出かけて見た。
私が戴いて来たパンフレットには、AM6:00~PM12:00
と有り、不思議なパンフレットの表示の仕方だな~~~~
此れって 夜中になっているよな~~夜中の12時って事では??
と思い込んではいましたが、まさかそんな事って無いよな~~~

ま~~~どちらにしても、行って確かめるのが一番・・と言う事で
行く事にしたのです。

途中既に会場が観えて来たのですが、お客らしき人は視えない・・
まさか?????AM6:00~AM12:00では?????
でも行って見るしかないのでしたが、駐車場が満車で止まれない・・
苦策の中で何とか駐車が出来てホッとした。
でも蓮の花の方は??????


此方が 会場の入り口に掲載されていた物です。
このパンフレットからしたら、AM6:00~12:00として有る
やられた~~~~しかも会場には鍵がかかっていて扉が閉まっていた。
何とか見られないものか???苦策を練っていたら、近隣の方が
犬の散歩をしていて、私たちに気が付いてくれたのです。
「もう会場は終わっているよ~~~」だってさ~~~
叉こうも教えてくれた。
「この会場は 一周できるので、こちらから回れば花が見られるよ」
だってさ~~~ 例を言って・・・海上の周りの通路を一周する事に
して見た。
そうだ 確かにこの会場は・・一周回れるんだっけ??と思いだした。


此方がその蓮の花の開場です。
此方は 以前・・とは言っても、数十年前まではプールだった場所だ。
流れるプールと・・、ジャンプ台、滑り台、と賑わいを見せていた所。
左側に見える斜面の階段は、プール入る懸け橋になっています。
叉、右に見える階段は、十字とのなっている高架線通路の橋になります。

だんだん記憶が思い起こされて行く事から、懐かしいな~~~と感じた。
私の子供たちや・・・孫たちもこのプールで楽しんだ物です。
いま見える蓮の花と思われる植物が見えると思いますが・・・・・
此れが 流れるプールになっていました。


チョットアップして見ましたら、いくらか蓮らしきものが見えて来た。
左側に見える階段状は(鉄骨)三段式の滑り台になっていました。


入り井口付近い戻ってきたところで、こんな物を見つけました。
花もかなりの種類を植えつけている様です。
叉イベントも行われるようですね~~~~
今度はしっかり時間を厳守で見に行こうと考えています。

帰路時には買い物を・・・して行こうという事で・・・・
ホームセンターへ寄り込んで見ました~~~。
飲物を箱買いしたり・・野菜の種を買ったり・・しているうちに
雨になったので急いでの帰宅です。
我が菜園はまだ物置小屋が開けっ放し状態だったので、急げ~~です

所が家に着くなり雨は止んで入たり、 また降り出したり・・・・
不安定状態が続いていました。


今年は意外に花芽が良いのかな???
くちなしの花芽が・・蕾が沢山ついてくれています。
昨日にこの様に真白い花が咲き出してくれました~~~~。
今年は意外に期待が持てそうだね~~~楽しみです。

野菜の成否????

2016-06-17 22:21:16 | 菜園便り
今日の関東地方・・・真夏日から猛暑に????
暑かったね~~~
梅雨の真っ最中…だっ中のに・・ダムの水がカラカラ・・節水が
そ~~~節水が始まりました~~~
雨降っても水瓶には降らない・・・穴時関東地方の雨降りなのに
何故????水瓶には雨が降ってくれない、また貯水量が下がる?
???そんな事って有りなの~~~~~と叫びたいです。


そういえば~~~我が菜園のナス苗の件ですが・・・・
日照りにやられて立ち直る事が不安???と申していましたが、


ここ続けての雨降りが続いた事で、この様に成長を始めてくれました
まだ完全には立ち上がってはいませんが、此処まで立ち上がれれば・・
この先は心配は無いであろうと・・思ってはおりますが・・、
今日からまた猛暑に・・・日照りにはまだ不安が募りますが・・・
この辺でしっかり一人立ちをして欲しい物です・・・頑張れ~~とネ・・



只単純には喜べない野菜たちがズラ~~~~と並んでいますよ~~(泣き)


此方はまだこんな状態の「オクラ」・・です。
もう早い菜園では、収穫が始まっているよ~~~なんて声も聞こえる・・
何故にこの様に???????

更にこちらは???????

里芋の発芽状態です。
既に大きな葉になっていなくては???とっも感じつつも・・、我が里芋の
常態がこの様に現実になっています。
まだ発芽していない場所も有りますので、はたして期待は出来るのか??


では此方はどうなのか?????

先日も記事には致しましたが、ごっちゃ植え付けをしたことで・・・
この様な状態になっています。

此れではどんなに成長をしても、実らないし・・、腐ってしまう・・・
そこで何とか???????????


そ~~~剪定と・・・、葉切り作業です。
トマト苗だけはいまさらですが、植え替えはする気は無く・・・・
剪定と・・、葉切りで・・・すっきりとして、風通しも良くなれば・・
叉実りも出てくれるのかな???トモ感じつつ、実行です。


トマト苗の剪定と、葉切り、支柱に結わき・・を入れた状態です。
まだ混雑はしていますが、さらに続けていく予定です。

この時期はやはりこの花になるのかな??????

我が菜園でこの様に紫陽花の花が満開になっています。
チョット足を延ばせば・・綺麗な紫陽花寺なども有るのですが・・・
今回は 出不精になって来ている事から・・・我が家の紫陽花で我慢
・・・・と唇をかみしめています。
でもやはり 新聞等弐も賑わしている、紫陽花公園の花を見れば・・・
気持は掻き立てられてしまう・・・・・気が小さいの・・・かな???

剪定と植え替え作業、と防災グッツ・・・

2016-06-15 21:32:49 | 我が家の日記
まだ最近・・・「サツキ展示会」が終わったばかりでは有るが、
来年の為に・・準備に入る???そ~~~来年こそは花を!!
思い切った花を咲かせて見たいものです(苦笑)。

特にサツキの開花や、成長・・等には今この時期を外してしまうと
我がサツキの勢いや、花芽・・・等の諸問題が防止する為だね!!

と言う事で早速初めて見ました~~~

最初は小さなボサ木のサツキから始めて見る。
情けない事に、長年行っていたこの剪定作業と、植え替え作業に
少し不安を感じ始めていたからこそ、遠回しの作業開始・・だ。


根の部分の改造と、直幹仕立てに・・・まだ養成中なので選定は
控えめにして置きまして、根の改善と植えつける角度などで
カバーをして置きまして、今年はさらに成長を期待したいです。

他のサツキ盆栽の剪定は思い切っての作業となりまして・・・

この様に スッキリし過ぎた気分です。


こんな感じに剪定を行っていました。


水をたっぷり与えて見まして、ならべてみました。
更の一回り大きめのサツキ盆栽は、庭へと並べて置きました。

今は数鉢分だけの管理中です。
以前は700~800鉢分が我が庭に於いていたのですが、
今こうして小規模に・・・しかも数鉢分が現在残っているだけに、

こうした変動も年代の差かな???二所帯住宅に家を建て替えた
事で、盆栽置く場所・・そのスペースがまったく消え去りまして
現在は・・今回の植え替え分がすべてで、12鉢分かな???。

そのほかに 雑木鉢が20位かな??今は雑木分は畑管理に
してあります。
そのほかに・・花物なども有る事から、狭い庭での管理も厳しく
今後の趣味の盆栽も考えざる事になる事だろうな????。

何が良いかって???花物が良いかな??でも花物の管理は
非常に難しいんだよな~~~一年草や、宿年早・・と、等と
数も多く・・はたして切り替えた場合は管理が出来るのかな??
と不安が観えて来そうです。


そ~~~先日・・・この様な物が届きました~~~
我が家には 防災グッツが少なく、何を何処までどの様に・・と
まったく素人考え出情けないですが・・少しでも役立つもの??

と・・・言う事で、携帯ラジオを手に入れました~~。
この携帯ラジオは、充電式LEDライト、ラジオ、USB充電器
と、幅広い事から、この様なラジオを選びました。
子の充電式ラジオ兼LEDライトは、
ハンドルを回すことで、充電が行ウ・・と言うっタイプなのです。
更に気に入った事とは 、USB充電器で、携帯電話の充電が出来る
すぐれものに乗った事になります・・・・。


事らを見れ頂ければ一目瞭然・・とでも言うのかな?????。

只 充電式と言っても、特にUSB携帯電話への充電は・・・・
チョット大変さが有りまして、携帯電話の充電中はハンドルを
回し続けなければならないのがネックになるのかな~~~~~
試しに充電を行って見ましたが、間なりのハンドル回しがキツイ
///とも感じてしまう位です。
しっかり取説に書いて有りましたよ~~~~~
携帯充電中は、ハンドルを回しながら行ってください・・だって、

一分間に150回回すのが基本になっていた。
ハンドルを回す直の目安として、通常のけいたおい電話の充電は
咲いて8分間異常となるらしいです。
でもなかなか携帯電話までの充電機能付きラジオは無かったので、
期待をして行きたいですね~~~
でも災害はやだよ~~~~。

待ちに待った雨・・畑に元気を・・・・

2016-06-13 22:49:34 | 自然現象!!
関東地方の水瓶に、水が無くなって行く・・・水対策??
我が地方の水瓶とは・・・、利根川になるのだろうか??

先日の新聞などにも、キジにされたり、テレビ等でもニュースで
流されている水瓶の危機状態・・・。

毎日がてり状態の入梅・・・毎年ながらの水瓶危機状態の入梅に
何故に生活のフアンが流されて来る。
「そうだよな~~~生活に一番必要な物とは??」では
やはり水が先に上がるのではないだろうか????。

先日も北海道の少年が、水だけで6日間もの生存したニュース・・
だからここに来て大雨の恐れあり…とのニュースも、はたして・・
水瓶に場所に・・・水瓶に水が溜まる事が出来るのだろうか??
とも言われている。

昨晩からかなりの雨になり、今日一日雨続きになった。
さ~~~はたしてこの雨で水瓶に水は入ってくれるのだろうか??
ニュースで流れて来た・・・内容とは 一時間に何十ミリの雨量も
何処か違う???水瓶の地方には・・・数センチの雨となっている
???そんなニュースが流れていた。
雨の為か・・・雨になってくれた為なのかは・・別にしても・・・
日中の気温の低さも有る事から、一枚シャツを着こみ、テレビを視ながら
ウトウトとしてしまったらしく、このテレビの天気予報もうわの空で・・
聞いていたらしく、はっきりしていない・・・・(苦笑)。

我が菜園では 雨が欲しい時期だっただけに、恵みの雨になってくれた?
??そう信じて雨の中傘を差しつつ・・・偵察に行ったら・・・・
「あれ~~~~これって 被害じゃん・・・」とも言えるような・・、
そんあ多めになっていましたね~~~。

降り具合は・・・さほどではなかったのですが、東からの風も強く・・
要は俗にいう・・・「横殴りの雨・・・」とでも言ううのかな???
畑が川状態になっていた~~~雨が欲しいとは言ったが・・・・
まさかココ前降るの?????

面白いね~~~我々っていい加減な所が有るよね~~~~
雨が降れば降る・・で、「雨が眼っているから出かけられない・・」とか
「雨のお蔭で、雨漏りがして野菜の箱に水が溜まっている」(此れ我が家)
・・・・「いつまで雨が降るのかな????」と
雨が降ってくれたのに・・・畑の野菜たちが喜んでいるのに…と思いつつ
の発言には、勝って過ぎるな~~~吾輩は勝って過ぎるな???と感じた(爆)


そうだ~~~先日の事・・・こんな事がして見ましたら・・・・・


事ら・・・玄関先の鉢植えにしてある「花手まり」と言う花・・・・
チョット長く伸びて来たので、切って少し詰めて見たのですよ~~~。
その時の思い発った事は、 「そうだ~~これって挿し木になるかな??」
と言う事で、日本挿し木にして見ましたら、
この様に花が咲いて来ました。一輪ですがね・・・・・・。



以前から我が菜園便りに掲載している野菜の成長不足の件ですが、

今回もこの様に植えつけた時の「トマトの苗」物です。
此方が 二週間前になるかな?????

そして・・・・先日の写真では・・・

当然ハウスの中ですが、少しは大きく成長をして来まして・・・・
この様に支柱を立てる事が出来ました~~~。
叉 葉切りも行って見ました~~~成長してくれよ~~~~です。


ちなみにこちらは・・・畑直に植えつけて置いたトマトの苗・・・

ハウスの中のトマトの苗とも・・兄弟のトマトですが・・・
此方は 畑に植付けてから、トンネルをしての栽培をして置いた苗、
後植付けたハウスの苗との違いは 一目見ただけでも解りますよね~
~~~ 成長不足・・・との観念から・・この様に成長をしていたので
急いでトンネルを取りまして、支柱を立てて有ります。
今回は肥料もガッチリ・・として見ました・・・頑張れ~~~です。



梅雨時期の物・・・いまが旬・・・・・

彼方此方で行われている 「あじさい展・・」や 見どころ・・との
PRも賑わしていますよね~~~

我が家にも紫陽花が今年は沢山花を咲かせてくれています。
まだ満開迄楽しめそうです。


そして~~~いよいよ~~~~~~~

この様に ギボシの花が咲き出して来ました~~~~~~~~
路地上の物から・・・、鉢物まで・が楽しめる時期になって来ました。