タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

猛暑でナス苗がピンチ??、珍イチゴ??

2016-06-11 21:04:14 | 異常気象
驚きましたね~~~~真夏日になって来た~~~~

先日の事、 我が自家製のナスの成長不足が祟っての事から
購入品を得て・・・、現在は収穫にこじつけています・・が

我が自家製のナス苗もここに来て成長が見られる様になって
来ています。


此方は 当時に成長不足として更新をしました苗物です。

手前に見えるナス苗は、一本70円の物です
この様に自家製と、購入品との成長さが一目瞭然・・とも
はっきり大きさが解ると思います・・・よね~~~~~。

この様に成長不足の苗も・・・トンネルをしたりの苦労も
しましたが・・・・・


現在では、この様に大きく成長が見られて来ています。
でもこれではね~~
かなりの混雑が予想されてますので、この密集地から(見れば解る?)

少しでもゆとりも持って貰いたく・・サヤエンドウ跡地を耕して・・
インゲン豆のたん撒き用として置いた跡地に、密集ナス苗を移植すれば
ナス苗も余裕が出て来るんでは無いだろうか???との事で、移植を・・
と試みました。


考え抜きました挙句にはてに・・・、思い切って移植に踏み切る。
此方は既に両側を抜き取った所です。
マルチが敷いて有る為に、あまり大きく根ごとから抜く事が出来ず
根を切りながらの移植となってしまいました。


如何ですか~~~~こんなにも大きくなっていましたよ~~~
余裕を付けての移植としました、安心して成長をしてよ~~~~~
明日は雨予報が出ている事から、移植も少しは安心をしていたら、

何と明けてビックリ・・・・・・
最高気温が30℃を越しそうな予報が出ていたのでした~~~~。


今まで朝の早起きが続いていたことも有り、今回はゆっくりとしたく
ノンビリと寝ていたのでしたが、あまりのも暑く寝ていても暑い・・・

起きてビックリさ~~~デッカイ天気になっていたんだよ~~~
お蔭で・・・前日の移植したナス苗はどうした???????
眠気なまこで畑に行って見てさらに驚きの・・・・ビックリだ~~~

炎天下の下で・・・しかも移植した翌日では、当然にこうなるよね
~~~~急いで何をしたらいいの???
「そうだ~~~日陰を作って上げればいいのかも」・と言う事・・
防虫網を張ったりしたが、日陰には程遠く・・・意味ないじゃん・・
となり、さらに あんどん式用の肥料を袋を被せて見ましたら・・・
此れがまた上手く行ったのか??夕方にはナスの苗の芯が経って来た。
此れで少しはイケるかも???と言う事で。今日も暑い陽になり・・
埼玉地方は 30℃以上との予報が出ていたのと、日照りの強さが
ナス苗の日照り対策になったのかな?????期待はしている。
昨日と今日の猛暑で、はたして苗はどうなる事なのだろうか???
活き返ってくれるだろうか???二日間続いた猛暑では・・・
チョット厳し過ぎるな~~~~不安にもなって来た~~~~~~。

只救われるとすれば・・・、こちらの移植分は、本数が追い事から
の移植と思えば、残りの分は成長中なので、花も咲いている事も
有る事から、元気になってくれれば有り難き・・・・なんて思う
・・・感謝にもなる、頑張れ~~~明日からは少しは楽になる様だ
ぞ~~~はたして元気を取り戻すであろうか????こう期待!!



流石に今年も終わりを告げようとしている「いちご」・・・・
一日で数個しか主客が出来なくなって来ているからな~~~~~
でも良く食べましたね~~~イチゴジュースも出来たし・・・・


そんな一日に数個しか収穫が出来なくなった現在・・・
こんな形をしたイチゴが?????
ヤツデ?????いや~~~四葉イチゴ???いや~~~~~
何位似ているのかな????爆・・・・・・・・・


裏返しにして見ると・・・こんな感じになりました~~~~
ヨツデイチゴ????そんなイチゴが有るの???有りえない
よな~~~と言う事で、結果は珍物イチゴ・・と言う事でお腹に
入ってしまったよ~~~~~笑い・・・・・。

収穫のこに時期に感謝かな???

2016-06-09 19:42:29 | 感激!!
今朝はゆっくりの起床が出来た~~~

と言うのも ここ何回か・・・早起きが続いていたことも有り
8時近くまでゆっくり出来ました~~~~なんて言っていたら
お勤めの皆さんには、叱られちゃいますよね~~~~~~。

昨日も通院の為の早起きになったのです。
予約が9時方になっている事と、駐車場が無くなってしまう事も
重なる事から、どうしても早く出かけないと・・・
そして 病院の駐車場に入るのが8時までに入場していく事で、
駐車場で待たずに入れるって事なんですよ~~~~~~。
只駐車場の混雑の解消の為に、早く起きて出かける????
なんのメリットが有るの???と言えば、ときたま有るんですよ~
~~~、
今回の通院は、三か月に一回の予約なので、・・・駐車場も1時間
以内なら、駐車場料金が無料になるのですよ~~~~~~~
絶対に有りえない事が、ときたま起きるって事なんですよ~~~~

おかしいよね~~~駐車場へは8時頃に入り、受付を済ませてから
順番を待つ事・・一時間位かな???順番が来て診察を済ませ・・・
階段を下り(3階なんですよ~~)清算となります。
叉その後にセルフ式会計がまっています。
タイミングさえよければ、この清算から会計まで数分で済みますので
時間の確認後に、急いで駐車場へと向かう。
お~~~まだ数分有るかな???大丈夫かな???ダメかな????
との不安を持ちながらの駐車代の料金カードを差し込む。
「お~~~~~でた~~~0円となっていた~~~」とバーが開く。
お~~~ヤッタネ~~~~でも忙しいな~~~~
チョットの隙に 時間は経ってしまうので、ぎりちょんでの賭け???
でも気持ち的のなんとなく気分が良いよな~~~~~
だってさ~~~9時予約で受付をしておいて、駐車場の清算をすると、
1時間がギリチョンで間に合っているんだからさ~~~
1時間超過無しと、駐車券に病院の証明となる印鑑が必要となるので
この2点が重なる事で、0円が成立するって事なんですよ~~~~~

只未だに解っていないのが、何秒まで許されているのかが不明ですが、
その超過すると300円の請求が表示されて来ますし、お金を入れないと
駐車場のバーが上がってくれない・・・(当たり前だよな~~苦笑)。



先日の事、吾輩の愛車の車検の事で、販売店で打ち合わせをしていると
消防車が数台けたたましくサイレンを鳴らしての通り過ぎて行く。
その後後を追い様に・・、更に消防車に2台・・・更のパト―カー2台
と過ぎ去って行く、そんな時に、私と打ち合わせをしていた担当者の
方の情報で、「車の火災だってよ~~~」 「近いらしいよ~~」との
事だったので、表に出て見ると、見れば近いぞ~~~すぐそこに煙が
・・・立ち上がって見える。
かなりの黒い煙に見える。

一旦車検を依頼して販売店を出てから、先ほどの火災方面に行って見る
販売店からさほどの距離は無かった様で、火災現場に徒歩10分位で、
火災現場に辿りついた。


此方がその車の火災現場です。
ワゴン車が1台真っ黒焦げになっていた。
此処は通称・・・川越・・秩父県道・・とも言われている道路です。

周りのお店はすべて通行止めになっていたし・・、しばらくして・・
一方通行になり、車の往来が始まる。

ただ お店はどうなっているのだろうか???丁度お昼時間帯が近く
なって来ている事から、お店の前の火災だけに、すべては通行禁止
ともなっている事で、お店の従業員が表に出て来て心配そうに見える


此方がその火災が起きた ワゴン車の様です。
何か単独の火災の様です



前回の更新時に、玉ねぎの収穫をしましたが、
今回はその玉ねぎの保存の方法が出来たので・・・・・・・・

先ずは 大玉に対しては 5づつを一束にして、10個づつ竹竿に
吊るして行く。
竹竿に吊るした玉ねぎは・・・18個分となりました。

そのほかに早取りをして置いた大玉が30個以上は有るかな~~~~
さらに 早や取りでの食卓に上がった分を入れると・・・・
何個になるのかな???? 

中玉から 小玉へとなるにつれ・・・野菜ネットを使用する事にした

此方がその「野菜ネット・・2キロ用」です。
10枚入って・・・160円位だったかな~~~~~~


玉ねぎを入れた状態がこうなっています。
一袋に 10個玉としました。
まだ若い玉ねぎなので、痛んでも困るので、軽くなるように・・と
数を少なくして置く・・が、12袋分となり、120個となる。

苗の植え付けは・・、購入苗は300本+自家製苗が400本かな・・
それからして見れば、出来高は総数的には、85%かな?良しとした

今年はこれで 使用が楽になってくれるのかな~~~
欲しい分だけ袋から出して行く方法・・・・任せよう~~~~(苦笑)




前回の初物の・・・インゲンの蔓が・・・・・・・・


この様にも成長をしていまして、ここ毎日の収穫にこぎつけています
まだ柔らかくて・・・甘くて・・美味しい・・・味噌だれに付けても
良し・・・ドレッシングで食べても良し・・と、つまみには最高だ。


空に舞う・・・インゲンの蔓の舞い(鶴の舞い・・・)が面白いです。


日々気になっているのが、これ・・・・・・・・・・・・・・・・

甘い香りと・・・花にツーンと来る余ったらしい香りと言うか???
臭いって言うのか???我が市内にはいたるところにこの栗の木が・・
花を咲かせています。

まだ最近まで栗を食べていた様な気がするのに・・、既に新しい花が
咲き出している。
1年間って早いのかね~~~、
そう感じる方や・・・・・
長いな~~~と感じる方・・・・それぞれですよね~~~~~~。

他人の事は言っていられないよな~~~我が家でも酢での玉ねぎの
収穫と保存用の吊るし・・が既に作業を終えていますからね~~~
要はやはり1年間って私にとっては何故に早く感じ取っている様だ。

梅雨入で急げ収穫・・・、ナニこれ珍物??

2016-06-07 19:40:43 | 菜園便り
いまテレビ画面を賑わせている・・・有る人物・・・お偉いさん方
此処まで来たら本当にこの先どうするのだろうね~~~~~
テレビや新聞等の記事などを見たり聞いたりしていると・・・、
不審な事が思い出されてしまう・・・・・・

なぜ???ですが、 ちょこっとした事でも。お偉いさん方々は
やはり責任を取ったり、取らされたりの繰り返しでこの世界が有る
様な気がしてならない筈が・・・、のらり・・くらり・・と日々が
過ぎ去って行くような気がしてならない・・・・。
この先行きが・・・どうなるのだろうね~~~~~~~~~。

そこへ行くと 山での6日間生き抜いた少年・・・無事に退院を
しましたね~~~、元気に回復しての笑顔が素敵だったね!!!
こうゆう勇気のある少年こそが・・・、お偉いさん方へと進むべき
人材ではないだろうかね~~~~なんて、単純な私は感じていた。


そ~~~~今朝のニュースでみた・・・関東甲信地方にも入梅に??
の・・・・・何故???今までそんな兆候など見えて来なかったのに
一晩明けて見たら・・・・梅雨入れ宣言がでていた・・・・(><)

前日の散歩で見た夕焼けがこれだよ~~~
とは言っても 日曜日のお朝方は雨ではありましたが・・・
午後からは陽が射して来て、気温もグングン上がり暖かな日になり、
サツキ展示会を終えて帰宅後に散歩で見た西の空・・だよ~~~


一時的でもこの様な状態から・・・明けての梅雨入り宣言って有るの
???とも 感じてしまう位です。


そこで・・・我が家は考えて見た~~~~
まだ玉ねぎの収穫が途中になっているからです。
如何しようかな????雨上がりのお翌日だけに、考えさせられる。


畑にで言って見たら・・・何だ~~~土が乾いている?????
確かに道路には水たまりができていた筈なのに????
でもこの調子では 玉ねぎも収穫OKの合図なのだろう・・・と、
思い切っての玉ねぎの全摘収穫をする事にしました。
梅雨入りになれば・・、玉ねぎの収穫も予定が付かなくなってしまう

そ~~~この日しかないかもしれないぞう~~~~~と作業の開始だ。

先ずは マルチの剥がしからの作業として見ました。
出は何故にマルチが先の剥がすの???と思う方もいるでしょうが??
此れには深いわけが有るのですよ~~~~~~

情けない話になってしまいますが・・・・・
このマルチを大事にして置かないと・・、後が無いのですよ~~~~
現在この5つ穴マルチは、この一枚だけになってしまったので・・・

お店に行けば得るほどのマルチは並んでいますが・・・
我が這いの小遣いからの出費では、購入困難になっている現在・・・
新規に購入するのが厳しいのですよ~~~~~(泣き・・・・)。

でもこうして 慎重に作業を行って行く事で、再使用が出来そうだ。
そ~~~慎重にネ~~~でも玉が大きく・・、葉がまだ大きいので
葉を穴から丁寧に抜き出して行く作業には、かなり腰に来たぞ~~

休み・・休み・・ながらではありましたが、何とか作業は出来た~~
完璧には出来ませんでしたが、少しは再利用が出来そうな状態に剥す
事が出来ましたよ~~~ 
でも雨が降りそうな事態に・・・冷たい風になって来たぞ~~~


マルチを剥がし終えた状態がこちらです。
かなりの出来高になっている様な気がする。
昨年よりも出来は良いかもナ~~~玉は大きくしっかりしている。
良し~~~~収穫開始だ~~~~雨降る前に終わらせないとな~~
と片っ端から収穫をして行く。

そして・・・・・・

一輪車へと積み込んで見ると、なんと~~~あふれてしまった~~
そして とりあえず物置小屋まで運んできたところで、小雨が??

急げ~~~折角の乾いているときの収穫だったのに~~~と急ぐ。
雨も止み・・さほどの降水にならずに済み、また表に出て作業をする
先ずは 大きさからの選別・・・大玉・・・中玉・・・小玉・・・と
分けては見たが 其の後の計画不十分だった事で、園芸用の籠に
選別した玉ねぎを入れて置く。

雨は降ったり・・・止んだり・・との繰り返しの中だったので、
何とか ハウスの中にしまい込むことが出来た。
叉 小玉は 葉と根を切り取って、野菜網に入れて見た・・・。
此れが またズバリ好評の気配が・・・・そうだ~~~
支配品の玉ねぎは 野菜ネットに入っているよな~~~との事から、
ホームセンターにて購入することにして、作業を終わる。


まだ梅雨前の収穫としては、ジャガイモが有ったな~~~~
如何しようか???その中に考えて行くかな?????
まずは玉ねぎの全収穫が出来ただけでも、ほっとしている。
後は保存方法をゆくゆくやって行く事にしよう~~~(苦笑)。



ジャガイモって言えば、既に収穫をしている中で・・・・・

昨年のジャガイモがまだ有ったのですよ~~~~
このジャガイモは「とよしろ」と言っている種類の様だ。
そのジャガイモは・・本来なら素人の保存では此れほどにも
しっかりしていない筈なのに、この様にしっかりとしています。

良く見て下さいネ~~~~
このジャガイモには、ぼつぼつが沢山出来ていますよね~~~
普通なら 芽が出ている筈なのに・・・何故のこの様な玉が有る

何だろう~~~このジャガイモはまだ10キロ位残っているが、
全てこの様な状態になっていました。
ぼつぼつの大きさはマチ・マチでは有りますが、全て同じ様に
出来ています。

出はこのボツ・ボツ・・・とはいったい何物????と興味が
・・・湧いて来た~~~~。
そこで・・・・・・


包丁でこのボツ・・ボツ・・を切って見ましたら・・・・・・
何????これって有りなの??????????
そう~~~~このボツボツ・・とは、しっかりしたジャガイモに
なっていたのです。

今畑では・・・玉ねぎのネギボーズにネギが生えて来る事はあるが
まさかジャガイモにもこの様にジャガイモが出来てしまうの???
だってさ~~~ 芽が出て来なくて・・・ジャガイモから出来るって
こんな事は初めての事だけに、ビックリしています。
あまりにもなんだか不思議な事だった事なので、畑に穴を掘り・・・
全て埋めてしまいました~~~。
但し ジャガイモの芽が出て来ても困るので、細かく切っての
処分と致しました~~~。

サツキ&山野草展示会、無事終わる。

2016-06-05 22:31:26 | サークル活動
6月に入ると、早速訪れてくるのが・・・・、
「サツキ 及び 山野草 展示会」となります。

天候も何とか持ちそうな予感・・・いや~~予報が出ている。
そんな中にも、 日にちはやって来ました。

一昨日の3日 金曜日は、サツキ 山野草展示会の準備になり、
開場となる「高麗公民館」の集会場を貸し切っての展示会となる。

展示会は 6月の 4~5日との2日間でしたが、何とか
無事に完了致しました。


此方は 開場準備の光景です。

16時からの集合にて、会員たちで会場作りとなります。
テーブルの配置などを入れての整列・・・・となります。
テーブルの上には、ビニールシートを張ります。
こうしてまずは会場の準備は完了となる。

作品の搬入が始まります。
サツキ・・・山野草・・・と搬入してきます。


山野草展示会も兼ねていますので、飾り付けとなります。



会員の作品も出そろまして、並びも終わり、この様ななりました。

全体にはこの様な飾り付けになりました。
サツキは 奥に飾りつけまして、山野草と並びます。

16時から始めて・・・準備完了時間は???18時10分となる
帰宅後に 散歩へと繰り出して見ました~~~


散歩の途中で見る夕焼けが・・、チョット怪しい感じもするが??
明日は何とかなりそうだね!!!


明けて・・・やはり朝の早いのは厳しいね~~~~~
眠気なまこでの展示会場へと行く。
気候もポカポカ陽気へとなりまして、早速の見学者たちで賑わう


この人たちは ウオーキンギの方々の集合場所にもなっていたことも
有りまして、この様にリックを背負った方々が見学に立ち寄ってくれた
その後も暖かくなり・・・今年はスタートから見学者たちの入りが
良いね~~~~午前中だけでも・・・大勢の方々が観に来てくれた。


有れ????こちらは?????

そ~~~会場の当番の方々の昼食なのです。
思い・・思いの 注文を受けての買い物に行って来まして・・・
私が選んだ昼食がコレ・・・「ロースかつ丼」です。
セブンイレブンのお弁当で、かなりの種類が有る為に、買い出し時は
以外にも迷ってしまいますね~~~~~え~~~あれが美味しそうだな
~~~なんて 決めて行ってもやはり品物を見れば目移りって言うのかな
???あれが良い・・こっちが良い・・なんて買い出し者でもめる??
私はセブンイレブンのお弁当が大好きで、このお店に一直線に向かいます。

こうして 1日目は大勢の方々のお蔭で賑やかにスタートを切りまして
気分よく致した次第でしたが・・・夜半には雨になりまして・・・・

翌朝の5日・・実は今日・・・朝から雨に逢われてしまいました。
表には サツキ展示会の幟が出しっぱなしになっていましたので、
ビッショリに濡れていましたね~~~~

会場入りする頃には 雨も上がりまして、幟も渇きに入る・・・
有り難き・・・雨上がりとなる。

所が 今日の見学者は・・サッパリとなってしまった~~~~。
流行り雨のせいなのかな???
まだこの様な展示会は興味が少なく・・盛り上がりが欠けてしまった

昨日のあの賑わいは何だったの???なんて言う位のさびしい展示会に
なってしまった。

でもやはり仲間たちはこの展示会に駆けつけてくれるので、感謝です。
2日間の「サツキ & 山野草 展示会」も無事に終る事が出来た事に
感謝をしています。

慰労かい兼 反省会は 1日目に終わらせてしまった事で、この2日目の
寂しさの反省会が無く・・・片付けての終了となってしまった。
反省会だから・・最終日に打上げ式として行った方が???議題になる。

何は兎も角 2日間無事に終る事が出来まして、今年はま~~満足の口に
入るのかな???とも感じ取っている次第です。
片付けは 1時間ちょっとで終わる・・・早い物だね~~~片付けって・
・・・17時に解散とした。

車の荷物を降ろし片付けも行ってから、散歩へと出かける。
私が会計も兼ねている事から、費用の纏めを行いまして・・・・
夕食の食卓には・・・・・


あれ??????初物が並んでいるぞ~~~~

インゲンの収穫が出来た様です。
叉 ナスも数個の収穫となった様で、漬物になっていました。
今日の朝どりをしたらしく・・、やはり初物は美味しい・・・・・・

胡瓜も数本の主格も出来る様になってくれた様です。
これ方は夏野菜で行けるのかな????でもまdぁ油断出来ない野菜が
・・・そう~~~種まきをしても発芽してくれない野菜が有るので・・・
チョット寂しい・・いや~~~悔しいね~~~如何して発芽しないの??
と 問いただして見たいものです(苦笑)。

初物胡瓜の食べ方??と、バイカウズキ!!!

2016-06-02 22:36:26 | 感激!!
先日は 雨が待ちどうしくも有ったのでしたが、
以外にも雨は少なく・・・カラカラ状態の畑には、さほどの湿りは
無く済んでしまった木がしてならない。

でも毎日の水やりの事を考えたら、やはり自然界の恵は凄い・・・
開けて見れば℃y路には水たまりがちょこっとだけ見えた。
お~~~少しは畑にもいい影響が出てくれたのかな???とも

でも翌朝の事 畑全体には湿ってはいましたが、農家の方々は
ネギ間の草取りをしていた。
「え~~~~昨日の雨でも、泥濘は無いの~~~~」との問いに
「なに~~~何とも無いよ~~~ほれ~~乾きだして来たよ~~」
何て土を持ち上げ振って見せた。

出は自分も…という事で、午後からでしたが、畑作業を始める。
昨日の続きとして・・、玉ねぎの収穫を初めて見たが、


やはり収穫となると、雨の詩興でしょう~~湿っているので中途で
ネギの収穫をやめる。
でも10m二本分の中の一本分は、収穫を済ませて置いた。

此れでマルチの撤去が出来るし、耕すことも出来る。
この玉ねぎの跡地に、石灰を散布、化成肥料の散布・・等を行い
耕運機で数回耕して置いた。


そして~~~~~その脇に植え付けて置いた・・・胡瓜が・・

小さなキュウリが数本実っていたのが見えた。
如何かな???と中を覗きだして見たら・・・有ったー~~
まだ小さいが 市販ものくらいの大きさまでなっていた一本・・・
早速の初物収穫です。
そして~~~その晩には・・・この様になっていました~~~


折角の初物なので、 味噌と、味噌だれ・・とを使って・・・
付けて戴きました~~~~。
まだ本当には幹だけに・・・また小さなうちの初取となった事で、
キュウリの香りがプンプンしていましたね~~~~
初物って 食べる瞬間の感動・・・・ガ大好きだな~~~~(苦笑)



いまこの時期は、バイカウズキの花が満開を迎えています。

我が家の バイカウズキの花も、御覧の通りですが、枯れ木に花を
・・・と言う事で・・・しっかり枯れ木に花を咲かせてくれています
枯れ木・・と言うのは、実は ヒイラギの木です。
何時だったかな???突然枯れ出してしまったのですが未だに枯れた
ままだったので、ちょこっと枝を拝借・・・この様になりました~~~


とが言うものの お隣から 大きく成長をした枝を引きだしての事、
この様に実毎に枯れ木に花????状態にしてくれています・・爆・・


親木の方では、新芽が大きく成長をしていたので・・選定をして・・
その剪定をした・・・新芽を挿し木のして見ました~~~~~
けっこう出来ましたね~~~はたして根付くのはどの位かな????


何せ・・・畑で一番元気のいいのがこちらの花かも・・・・


大きな株に成長をしてくれて、この様になっています。
紫の花・・・小振りな花だは有りますが、綺麗に咲いています。


なんとなく 浮き出しそうな花です。
我が家の畑に移り住んで・・・早や 3年位に有るかな????
まだ小さな芽があちこちに広がり出して来ています。
以外の増えて来る物なのですね~~~~~~
最初の年は花が咲かず飛ばずの一年でしたが、今は毎年・・
大きくなって花を楽しませてくれています。
いま畑には花物が消えている次期だけに、癒されます。



明日からは サツキ展示会が始まります。
毎年ながら 忙しい時期・・・大役の時期だけに頑張らないとな
∼~~と気持ちを振わせています。
今年は見学者が視られるかな????
年々見学者が少なくなって来ている今日だけに・・・・
叉 我が 「盆栽愛好会」のメンバーたちも、老いて来ている事も
有る事から・・・、大きな物の展示会が難しくもなっていますし・
展示会場も縮小を止む無くしてきている状態になっていっます。
まだこの先 盆栽ブームは遠のいているだろうな~~~不安です。

でも最近は 盆栽ガール・・と言う方々の話も聞きますので・・
はたして 盆栽ブームはやって来るのでしょうか??期待です。