映画と渓流釣り

物忘れしないための処方箋

太陽と桃の歌  家族の食卓

2024-12-16 14:40:00 | 新作映画
スペインのカタルーニャ地方がどんな所か知らないけど、そこで桃を収穫して生活しているひとつの家族のことはよく知ってる

無花果の木を大切にしているおじいちゃん
孫に物語を語ってくれるおばあちゃん

お母さんは大家族の要として、息子も旦那もピシャりと平手打ちする強さがある

息子は学業より畑仕事で褒めて欲しい
上のお姉ちゃんはダンスが好きな年頃

末の女の子は双子の従兄弟が大好き

お父さんは夏の収穫が終わった後、地主に毟り取られる桃畑で毎日腰痛に苦しみながら働いている

お父さんの妹夫婦たちも含めれば13人もの家族がそれぞれの繋がりでこの土地で生きている。面々と続いていた土と水と空と桃の木がある生活は、経済の無慈悲な力の前では余りにも儚く夏の終わりに消えようとしている

わたくしの散歩コースでも、空きあらばと太陽光パネルが乱立して久しい
渓流の山肌に黒光するパネルを見た時は、その醜悪さに辟易したものだ
狭い国土の日本でさえこんな状況だから、持続可能エネルギーに敏感な欧州辺りではもっと推奨されているのかも

重機が唸りを上げながら隣接する桃畑が破壊されてゆく中、大家族は家の周りに実った黄色の大きな桃を収穫し瓶詰めしてゆく
それでも、子供たちの笑い合う声は重機の雑音など無かった様に、もうすぐパネルに埋もれ消えてゆく桃畑に響くのだった


昔、映画に魅せられた中高生だった頃、ネオリアリスモ作品に傾倒していた。(延々と続く桃畑での収穫シーンはリアリズム)岩波ホールが全盛期の頃観た「木靴の樹」を思い出したりもした

時代は変わっても同じ様な苦悩は存在する
何が幸せかは断言できないけど、家族が揃って食卓を囲めることがそのひとつであることだけは間違いない

それにしても、スペインの桃は不味そうだった。日本の美しく滑らかで甘い桃を食べさせてあげたい



冬の朝
ビル街に朝日が眩しい






ルックバックとシビル・ウォー

2024-12-15 14:47:00 | 新作映画
映画は映画館の大きなスクリーンで観てもらうために作られているから、新作映画だとしても配信されモニター画面で鑑賞したものを安易に評価しちゃ作者に失礼だろう
ただ、どちらの作品も映画館で観るべきだったと後悔してる

ルックバックは漫画作りに情熱を燃やす高校生の友情物語だと思っていたし、シビル・ウォーはアメリカ内戦のドンパチ映画だと思い込んでいたから、かなり予想外の作品だったことに驚いた

観ようと思っていたのにタイミングが合わない作品って年にいくつかでてくるけど、こんな風に後追いするのは悔しいような救われたような複雑な気分

どちらも映画館で観ていたなら2024年のベスト10にランクインしてたかも

それにしても、配信されるの早過ぎやしませんか?






続編の面白い小説のこと

2024-12-14 12:50:00 | お遊び
滅多にないけど、一作目より面白かった小説に出会った

今年の本屋大賞「成瀬は天下をとりにいく」の続編

風変わりな少女が琵琶湖畔の街で微妙な活躍をする物語

続きが読んでみたい小説は久しぶりだな


映像化するなら、是非続編メインでやって欲しいものだ

雨の中の慾情

2024-12-08 15:36:00 | 新作映画
令和の世で、つげ義春原作の映画を観ることになろうとは思いもしなかった
まだわたくしが若かった頃、つげ義春の漫画は一部のファンから神格化されていた。特にアンダーグラウンドの芝居や映画を愛する人からの熱い信頼を受けていた
わたくしも何冊か読んでみたので、そのユニークな作風は確かに中毒性がありそうだと思ったものだ

エロスとグロテスクな描写が多く、不条理で難解なストーリーは今の若者には受け付けられないだろう
だから、こんな題材をシネコンで上映する勇気何処から出てきたのか不思議だ

物語はあるようでなんだか取り留めがない。不条理な世界観は決して退屈ではなく、観客を置いてけ堀にする寸前で拾い上げるので心情に寄り添う事はできないけれど、同情に近い感情は持つことができる

演出と脚本を片山慎三がやっているから、原作がつげ義春じゃなくともある程度の察しはしていたが、重い暗さに押し潰されそうだ。ロケ地が台湾だからか湿度を感じさせ、より一層肌に纏わり付く

とても万人へお勧めできる映画とは言えないが、今年を代表する秀作だろう
時代錯誤な題材だと思うけれど、こんな作品が作られて公開される日本は文化的な多様性は担保されているんじゃないかな 

成田凌は二枚目役者に落ち着かず本格的な演技派を目指しているようだ。ヒットはしないだろうけど、この作品は彼の代表作の一つになりそうだ
全然興味無かった森田剛の飄々とした存在感に驚いた。色眼鏡で見てはいけない
特筆しておきたいのは、謎めいた女給を艶めかしく演じた中村映里子だ。スレンダーな肢体を惜しげもなく晒して自分本位に生きてゆく女を格好良く演じた。今後の活動に注目したい

追伸
他の方のブログ読んでたら、この映画、あいみょんが好きなんだって
より応援したくなった

遠くとおく 昭和は遠く

2024-12-08 06:34:00 | 歳時記雑感
ふと、開戦記念いつだったか思い出せなかった
終戦記念日知らない若者に幻滅し、もはや原爆投下は教科書の1ページなのかと憂いていたのに

若者にとっての太平洋戦争は、わたくしにとっては明治維新くらいの古でしかないのだろう
80年の月日は良くも悪くも人の心と感性を変えてゆく

開戦記念があやふやになったわたくしも、人生の先輩方から憂うべき人物と指差されても仕方ない

あの出来事を教訓にするためには、事の始まりと終わりを正しく理解認識して語り続けることが大事なのに、還暦過ぎたわたくしがこの体たらく

世界中なんだかトガリはじめてきたようで、不安定な乗り物に乗ってる気分
自分がしっかりしないと、とは思うけど
う〜ん。どうすりゃいい?