goo blog サービス終了のお知らせ 

映画と渓流釣り

物忘れしないための処方箋

3日目の朝 川茂吐き出し口

2022-04-18 15:25:00 | 釣り
2日目夜は雨予報だったから、道の駅で車中泊

翌朝も小粒の雨が残っていてスッキリしない

長竿を思い切り振りたくて、川茂の吐き出し口に降りる


深瀬で小さな虹鱒が初っ端掛かるけど続かない

吐き出し直下の渕尻で重たいアタリ

糸も竿も大物仕様だから思い切り上流へ揚げ竿

40cmは無いけれど今年初めて写真にしても良いような美しい虹鱒が獲れた







帰りしな川茂堰堤を覗いてみたが人の気配はない

プールの彼方此方でライズしているから魚は沢山いるんだなと、一安心



2日目 旧コンクリート場から城山大橋まで

2022-04-18 15:20:00 | 釣り
寝入り端は寒かったのに途中暑くて毛布は要らないと思ったけど、やっぱり朝方はまだまだ寒い
テントはそのままにして下流の入渓地点に向かう
昔ゲートがなかった頃はコンクリート場から川まで車で降りて、寝泊まりもよくしたもんだ

放流の重点エリアだから入渓者も多かったけど、今は車で気軽に乗り付けられなくなったから人も減っているみたい
次の入渓ポイントの院辺橋までは深い淵の大場所が三つある
最初の淵で一発目大物が掛かるが、7m竿04糸では立ち向かえず淵底に潜られ負けてしまう








院辺橋下の瀬は理想的な渓相で、先々週放流された虹鱒が沢山残っていた
桂川ではキンパクより黒川虫の方が食いが良くて、キンパクでは浅い食いつきの魚も黒ちゃんにするとパックリ食らいつく
ここからは道路とも離れ今回みたいに適度な水量であれば楽しい瀬釣りが満喫できる


院辺橋









城山大橋が近付くと大場所が現れる
きっと大物が潜んでいるのだろうけど、そんな奴にめぐり合うのは結構難しい
今回も小さな虹鱒しか遊んでくれない!
まだ一尾も虹鱒以外の魚を見てないな

去年まで渡れた瀬が深くなり水量水流ともキツイため、止む無く右岸の護岸上を歩いて車に戻る
まだ2時だから少し休んで、川茂の吐き出し口にでも行こうと思っていたら駐車スペースに車がギッシリ
らっとちゃん脱出できません‼︎
最後に車停めたバカは何処のどいつだ
時間が有り余っていたから呑気なもんだけど、移動を急いでいたら噴飯もの
地元の青年が気付いてくれ難なく逃れることが出来たけど、世の中には事後を予想する能力が欠如している人がいることをこんな所でも思い知る




1日目 西桂境橋から西桂公園まで

2022-04-18 13:35:00 | 釣り
4月から週3休の勤務となり暇ができるかと思いきや、給料は半分になってもやらなきゃならない業務は今まで通りなので毎日が結構忙しい。春の転勤で四人のスタッフが抜けて一人補充されたけど、新卒の宛行がないと前年度よりも業務量増えるんじゃないかしら

そんな毎日と決別して、先週取れなかった休みをくっ付けて四連休
土曜日は西桂境橋の駐車スペースに一番乗りしたからここからスタートすることに





堰堤上の深瀬にはいつも魚が入っている。今日も一投目から小気味好い魚信
20cmくらいの虹鱒が数尾釣れたから気を良くして上流へ向かう

瀬の続く護岸された川を遡行し、ところどころで虹鱒を釣る






いつも魚が溜まっている淵の手前で、ただ川を見つめているフライマンに挨拶するが、何の返答もないから上流に向かう旨声掛けると無愛想な返事。概ねフライを振る人は紳士が多いけれどたまには川で会いたくない奴もいる

それにしてもこの10年で釣り人の勢力図は劇的に変化した
ルアー派5 フライ派3 餌釣り2 そんな感じだ
地元の釣り好きおじいちゃんは見かけなくなり、若いルアーフライの愛好家が増えている
マナーは人それぞれだから何とも言えないけど、餌釣りに比べれば魚のヒット率は低いだろうし無闇に持ち帰るような輩も少ないだろうから、放流された魚にとっては良いことなのかな?ただし、ルアーで傷ついた魚が多くなったのは確かだから良し悪しかも







西桂公園近くになるとそれまで虹鱒ばかりだった魚が岩魚ばかりになる
今年は岩魚の放流量が多いと聞いていたが、場所によって極端すぎる
落ち込みの小さな堰堤で今季初めて山女魚を釣る
10cmくらいの幼魚だったけど美しい姿に見惚れてしまった

夜は城山大橋のたもとにテントを張る
夜半暴走族が何度か往き来する音で起こされる
昭和の名残りがこんな所にも生き残っている。彼らも普段はゲームしたりスマホで動画なんかを見ているのかな
そんなこと考えながら朝を迎える