今日は室戸の向こう「野根」にスケッチに行く。絵画教室のおばちゃんたちと。運転手でないのがまだましだけどおばちゃんたちと長時間車で一緒だと思うと気が滅入るぜ。たぶん着くまでしゃべってばかりで着いてからもしゃべってスケッチなんぞしないと分かっているからか。分かっちゃいるけどおばちゃんたちこのスケッチに行くというのをとても楽しみにしてるから無下に断るのも大人気ないかと行くことにした。野根の町ではなく山の方に行くからお弁当がいる。今日のお弁当は鳥メシにゴボウの天ぷら。それにオクラと梅干。おばちゃんたちは弁当を作ってこないからどこかの弁当屋で買うんだろう。一人だけ酒飲みのおばちゃんが作ってくるかな。弁当買うくらいなら酒を買うって酒飲みの論理で生きているから。酒飲みのケチって傍から見れば大笑いだね。コイツはいつかボケると僕らは見てるけど本人はどこ吹く風で今日は何を飲もうかとしか考えてない。一応スケッチブックと弁当とお茶をリュックに詰め込んでとそれでは、行って来ます。
高知市の人口どれくらいかな345000人くらいかなそれに土佐町が5000人くらいかな。あわせて350000人。その35万分の一の確率でとても不思議な出会いが起こった。鎌滝山に行ったときに人懐っこい犬に出会ったという話をしたでしょう。そしたらなんとアンティークがその犬に出会った。偶然に。アンティークは飼ってる犬の具合が悪くていけなかったんだよ。それで僕らが鎌滝山に行ってから3日後だったかな犬を動物病院へ連れて行ったんだって。そしたら先客が。「どこが悪いがです」と聞いたって。なんだか田舎の老夫婦で犬をとっても大切にしてたって。そしたら「急に具合が悪くなって高速飛ばしてきた」というから「どこですか」と聞いた。「土佐町のサメウラの方」「サメウラいうたら鎌滝山があるとこ?」「そう鎌滝山の登山口の下がうちよね」「よう知っちゅうねぇ」「いやぁ山仲間がねぇ3日ばぁ前に行っちょったがよ」「ありゃぁそうかね。おぼえちゅう。あの写真撮りよった人らぁやろうか。」「そうと思う」「犬を連れて行ったがよ。そしたら懐いてねぇ」「そううそう間違いない。みんなぁ犬とか猫とか好きやき。」と偶然と言えば全くの偶然。こんなことがあるんだねぇ。なんでもそのおばぁちゃんがうつ病になって気晴らしにと3年位前から犬を飼い始めたって。へぇーそうなんだ。だからその犬はとっても大事な相棒なんだって。あんだけ自然豊かなところでもうつ病になるんだとこっちの方がびっくりしたけど。35万分の一の出会いに不思議な縁を感じます。
「乙女の愛」って随分時代がかった言い方だと思うけどこれが山紫陽花の花言葉らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c0/37c2d7ae9a36e1dcc23922d49cee61a1.jpg)
紫陽花の花言葉が「移り気」というのだから同じ紫陽花でも山がつくとつかないとでは誠実さが100%も違う。これって面白いね。山紫陽花が欲しかった橋下さんも大阪のおばちゃんの「移り気」には勝てず「政界引退」と追い込まれた。げに心の花は恐ろしい。それよりも芸能とスポーツに明け暮れるマスゴミは「大阪と構想廃案、江田代表辞任」の記事より「浅田真央、現役続行」の記事のほうがはるかに大きな扱いだった。これが彼らが望む日本の現状。田布施システムだかなんだか知らないがオスプレイがハワイで墜落という事故の報を受けて「オスプレイが危ないのではなく乗り物は自転車でも危ないですから」と原発の時にやった安全神話の手法でまた大和民族を騙しにかかる。このことを大げさに取り上げてもらいたくないから「浅田選手、現役続行」とはやし立てる。「真央ちゃんやるのか」と自分の孫でもないのにテレビを見つめる。その間、田布施システムは動き出す考えてみれば明治維新は英米にだまされて下級武士や町民の反乱だったわけでしてそれを鎮圧に向かった幕府を資金と武器の援助と策謀で潰してしまったという米英の図式が思い浮かぶいまも米英のしていることは変わりがない。邪魔者は暗殺。田布施システムの構築と大和民族の排除はここから始まった。と、そう言えば自殺で片付けられた伊丹十三さん、自殺じゃなかったらしいとの説が浮上してきているね。闇の日本に触れたからとのこと。いまの日本の現状を見れば、さもありなんと思えるから恐ろしい。彼は、何を取材していたのでしょうか。生きていれば原発にも集団的自衛権にも的を得た意見を述べられてのではないかと言う気もしますけど。死人にクチナシですから。光をなくした大和民族は山紫陽花でもめでて「乙女の愛」を噛みしめましょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c0/37c2d7ae9a36e1dcc23922d49cee61a1.jpg)
紫陽花の花言葉が「移り気」というのだから同じ紫陽花でも山がつくとつかないとでは誠実さが100%も違う。これって面白いね。山紫陽花が欲しかった橋下さんも大阪のおばちゃんの「移り気」には勝てず「政界引退」と追い込まれた。げに心の花は恐ろしい。それよりも芸能とスポーツに明け暮れるマスゴミは「大阪と構想廃案、江田代表辞任」の記事より「浅田真央、現役続行」の記事のほうがはるかに大きな扱いだった。これが彼らが望む日本の現状。田布施システムだかなんだか知らないがオスプレイがハワイで墜落という事故の報を受けて「オスプレイが危ないのではなく乗り物は自転車でも危ないですから」と原発の時にやった安全神話の手法でまた大和民族を騙しにかかる。このことを大げさに取り上げてもらいたくないから「浅田選手、現役続行」とはやし立てる。「真央ちゃんやるのか」と自分の孫でもないのにテレビを見つめる。その間、田布施システムは動き出す考えてみれば明治維新は英米にだまされて下級武士や町民の反乱だったわけでしてそれを鎮圧に向かった幕府を資金と武器の援助と策謀で潰してしまったという米英の図式が思い浮かぶいまも米英のしていることは変わりがない。邪魔者は暗殺。田布施システムの構築と大和民族の排除はここから始まった。と、そう言えば自殺で片付けられた伊丹十三さん、自殺じゃなかったらしいとの説が浮上してきているね。闇の日本に触れたからとのこと。いまの日本の現状を見れば、さもありなんと思えるから恐ろしい。彼は、何を取材していたのでしょうか。生きていれば原発にも集団的自衛権にも的を得た意見を述べられてのではないかと言う気もしますけど。死人にクチナシですから。光をなくした大和民族は山紫陽花でもめでて「乙女の愛」を噛みしめましょうかね。
ヴィレッジ2015「モノと食、音が奏でる土日市」。行ってきました。ものすごい人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/31e2438a2ad4a14118201b6e1fc1fc02.jpg)
今年は凄い。と思う。去年より多い。と思う。去年は土曜日に来て、今年は日曜日に来たからかな。それにしても凄い人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/6f365364474fc1c87163739f9e7e9b08.jpg)
一応端から端までと思って歩き出したけど年取るとノボせるのかな。頭がボーっとして気分がフワフワ。食べ物やさんはどこも人が並んでいる。空いてるなと思ってのぞくともはや売り切れと盛況。河原の舞台では「入場無料、投げ銭」と書かれた横でのコンサート。若い娘が金きり声で歌ってた。クラフトの店はレベルが高くなかなか掘り出し物が見つけられないというかじっくりと見れないほどの人の波。前は、アンティークなんかゆっくり見えたのになとブツブツ。まぁ、盛況はいいことだと人の波を掻き分け日曜市にむかう。今日は日曜市は比較的空いていた。やはりヴィレッジに客を取られたかな。歩きやすい。ほら、街中に出来た啄木鳥の巣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/6f9fda8e0cdaaa61a707550a54d0dba1.jpg)
日曜市の通りでの子育てだ。この穴の中で雛の鳴き声がする。巣の守番は日曜市のおんちゃんに任せて親鳥は餌を捕りに行っている。おんちゃんは店より鳥の巣を見てる。コレなら安心だね。猫もいるし犬もいるのになんでここに巣を作ったのかな。鳥なりにここが一番安全と思ったのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/31e2438a2ad4a14118201b6e1fc1fc02.jpg)
今年は凄い。と思う。去年より多い。と思う。去年は土曜日に来て、今年は日曜日に来たからかな。それにしても凄い人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3c/6f365364474fc1c87163739f9e7e9b08.jpg)
一応端から端までと思って歩き出したけど年取るとノボせるのかな。頭がボーっとして気分がフワフワ。食べ物やさんはどこも人が並んでいる。空いてるなと思ってのぞくともはや売り切れと盛況。河原の舞台では「入場無料、投げ銭」と書かれた横でのコンサート。若い娘が金きり声で歌ってた。クラフトの店はレベルが高くなかなか掘り出し物が見つけられないというかじっくりと見れないほどの人の波。前は、アンティークなんかゆっくり見えたのになとブツブツ。まぁ、盛況はいいことだと人の波を掻き分け日曜市にむかう。今日は日曜市は比較的空いていた。やはりヴィレッジに客を取られたかな。歩きやすい。ほら、街中に出来た啄木鳥の巣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f7/6f9fda8e0cdaaa61a707550a54d0dba1.jpg)
日曜市の通りでの子育てだ。この穴の中で雛の鳴き声がする。巣の守番は日曜市のおんちゃんに任せて親鳥は餌を捕りに行っている。おんちゃんは店より鳥の巣を見てる。コレなら安心だね。猫もいるし犬もいるのになんでここに巣を作ったのかな。鳥なりにここが一番安全と思ったのかな。
ヴィレッジ2015今日までだって。行かなくっちゃ。今年はやらないのかなと昨日話したばかりだったのに。昨日から始まってたんだ。クラフト、アート、フード、ミュージックと総合イベントさ。では、行ってきます。今日は山会だったな。時間がない。
疲れが次の日ではなくその次の日つまり二日後に出るようになった。腰が痛い。普段の脊柱管狭窄症からくる神経の痛みではなく腰の筋肉が張って痛い。山を登ったからか荷物が重かったのかとにかく二日後に疲れが顕著になった。やはり前期高齢者か。筋肉量が減るって言うしな。とブツブツ。それでもと撮っておいた写真から年寄りの雄姿を描く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/470226ce3c5ae95ea3111e846ec815eb.jpg)
ちょうど「スタンドバイミー」のように歩く三人。森の中で何を見つけるのでしょう。このあたり、無言で歩いているというのがいいですね。ここからちょっと先を行ったところでガムシャラ君が道に迷って姿が見えなくなったんだ。「あいつ、クソにでも行ったのかな」「えらいおそい」「紙がないのとちがうか」「髪は最初からナイキ」とか冗談言って待ってたんだけどこない。「あと5分して来なかったら探しに行くぞ」と言ってたら向こうの方から「おーい」とやってきた。「道間違えた」と赤い目印テープを右に行くところ左に行ったとかでまさしく右往左往したらしい。これ誰でも結構やるんだよね。迷った時むやみやたらと動き回るってこと。遭難事故ってこうして起こるんだ。迷ったら振り出しに戻って待機。コレが鉄則。誰もキミを見捨てやしないから。俺たちは間隔を5分から10分くらいしか空けないから滑落にも気づくけどあるパーティはザレ場で落石が危ないからと30分も間隔とって下山しそのうち二人が滑落で誰も気づかなかったという事故が最近あった。30分は空けすぎだろう。まぁ、いろいろと山は難しいことが多いんだけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/470226ce3c5ae95ea3111e846ec815eb.jpg)
ちょうど「スタンドバイミー」のように歩く三人。森の中で何を見つけるのでしょう。このあたり、無言で歩いているというのがいいですね。ここからちょっと先を行ったところでガムシャラ君が道に迷って姿が見えなくなったんだ。「あいつ、クソにでも行ったのかな」「えらいおそい」「紙がないのとちがうか」「髪は最初からナイキ」とか冗談言って待ってたんだけどこない。「あと5分して来なかったら探しに行くぞ」と言ってたら向こうの方から「おーい」とやってきた。「道間違えた」と赤い目印テープを右に行くところ左に行ったとかでまさしく右往左往したらしい。これ誰でも結構やるんだよね。迷った時むやみやたらと動き回るってこと。遭難事故ってこうして起こるんだ。迷ったら振り出しに戻って待機。コレが鉄則。誰もキミを見捨てやしないから。俺たちは間隔を5分から10分くらいしか空けないから滑落にも気づくけどあるパーティはザレ場で落石が危ないからと30分も間隔とって下山しそのうち二人が滑落で誰も気づかなかったという事故が最近あった。30分は空けすぎだろう。まぁ、いろいろと山は難しいことが多いんだけどね。
戦後70年、戦争なしにやってきたという輝かしい歴史と実績がある国で昨日の臨時閣議で「戦争法案」を決定。今日国会提出し夏までの成立を目指すと言う。フクシマの原発事故の責任も明確に出来ないこの国で自衛隊が安倍ちゃんの一言で死地に赴かないといけないこと必至となった。誰が安倍ちゃんのために死なないといけないんだろうか。自分は戦場にも出ないのに。まことしやかな追悼の辞は述べるのだろうが責任もとれないくせに勇ましいことを言うのは武士道を知らない輩だろうからか。これまで戦争鎖国でやってきたそれのどこがいけないというのか。労働法を改正し若者の夢を奪い去りもはやまともな暮らしは自衛隊に入るしかないような状況を作り上げ将来の徴兵制の基礎を敷いての専守防衛体制の変換。してやったりだろうけどそうはいかない。日本の将来ビジョンが「東京オリンピック」しかない社会状況を作ったのは誰だ。御用学者もお友達コメンテーターも口ごもる「戦争法案」中国の脅威だとかスクランブルの回数が増えたとか言う前に外交の根本的な改革をするべきじゃないかな。対等外交、フェアトレードこれを目指すべきじゃないかな。20世紀のパワポリの幻影を追うんではなく新しい世界秩序の構築。このために堂々と戦争鎖国を世界に発信するべきじゃなかったのか。誰も死なない誰も殺さない世界の実現に貢献できるとしたら戦後70年の実績がある日本の果たすべき役割は大きいのに
まるで正反対のこの閣議決定。いったい日本を誰に売り飛ばそうとしているんだろう。このままいけば必ず自衛隊員は死ぬ。安倍ちゃんのために死ぬ。いやだなぁ安倍ちゃんのために死ぬなんて。盗電のために原発再稼動させるようなもんだもの。
まるで正反対のこの閣議決定。いったい日本を誰に売り飛ばそうとしているんだろう。このままいけば必ず自衛隊員は死ぬ。安倍ちゃんのために死ぬ。いやだなぁ安倍ちゃんのために死ぬなんて。盗電のために原発再稼動させるようなもんだもの。
大渕の集落にある登山口から鎌滝山に登って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/4fe3943701335c6fe330262bd6140d12.jpg)
登山口にある駐車場に車を止めていると下の家からおばちゃんが犬を連れてやってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/55a7907c9e6b6d392e02090d06707255.jpg)
ソフトバンクのお父さんをぐんと小さくしたような犬だったけどこれがまた人懐っこいの可愛がられているんだろうなということが一目で分かる。この道の下でサルを3匹見つけていたから「サルが来ても番にはならないね」とこの犬の頭をなでてやると「ならんならん」とおばちゃん。「鎌滝山へいくの?」「うん」「ここからどれくらいの時間がかかるの」「そうねぇ、わたしらぁがごとごと行って1時間くらいかね」とおばちゃん。
「そう、ありがとう」と言って軽い気持ちで登り始める。ハウスのそばを通り抜ける。あれ、はやくも道がワカラねぇ。ちょうどハウスから出て茶摘をしてるおじさんに聞く。「この草むらの道を真っ直ぐ行ったら林道にでる」と教えてもらう。林道をしばらくいくとまた「鎌滝山登山口」の看板が。林道から来る人向きなのかな。おばちゃんが1時間って言ってたからとお気軽に登り始める。あまりの坂に息が上がる。ナンダこの山、キツイとお気軽さは吹っ飛ぶ。土地の人の1時間だもの2時間はみとかんといけなかったな。と反省。それでも距離はそんなに長くないからと急坂を登る。途中で見晴らしのいい岩の上で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/cfc557b1491414a12c4c112e9bce4772.jpg)
ここからまた急登。「結構な山だね」とブツブツ。頂上に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/3a44e39590195fd889253377f4e2c971.jpg)
蔵王権現が鎮座。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/3fc0e8fc3e59c85f2b4235089c4b835f.jpg)
その下に昔はコレで登ってきたのかと思わせる鎖が伸びていた。今では使われないが修験道の山だったから往時の厳しさが垣間見えました。頂上は南面が開けていて早明浦ダムがきれいに見える。下山は来た道を降りる。いつも思うのだけど「こんな道を登ってきたのか」と感心するくらいの急坂だ。これが四国の山の特徴なんだよと一人納得させるようにつぶやく。手頃な山だと下りてしまえば思うんだが荷物が重かったらしんどい山だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/4fe3943701335c6fe330262bd6140d12.jpg)
登山口にある駐車場に車を止めていると下の家からおばちゃんが犬を連れてやってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/55a7907c9e6b6d392e02090d06707255.jpg)
ソフトバンクのお父さんをぐんと小さくしたような犬だったけどこれがまた人懐っこいの可愛がられているんだろうなということが一目で分かる。この道の下でサルを3匹見つけていたから「サルが来ても番にはならないね」とこの犬の頭をなでてやると「ならんならん」とおばちゃん。「鎌滝山へいくの?」「うん」「ここからどれくらいの時間がかかるの」「そうねぇ、わたしらぁがごとごと行って1時間くらいかね」とおばちゃん。
「そう、ありがとう」と言って軽い気持ちで登り始める。ハウスのそばを通り抜ける。あれ、はやくも道がワカラねぇ。ちょうどハウスから出て茶摘をしてるおじさんに聞く。「この草むらの道を真っ直ぐ行ったら林道にでる」と教えてもらう。林道をしばらくいくとまた「鎌滝山登山口」の看板が。林道から来る人向きなのかな。おばちゃんが1時間って言ってたからとお気軽に登り始める。あまりの坂に息が上がる。ナンダこの山、キツイとお気軽さは吹っ飛ぶ。土地の人の1時間だもの2時間はみとかんといけなかったな。と反省。それでも距離はそんなに長くないからと急坂を登る。途中で見晴らしのいい岩の上で休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/cfc557b1491414a12c4c112e9bce4772.jpg)
ここからまた急登。「結構な山だね」とブツブツ。頂上に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/3a44e39590195fd889253377f4e2c971.jpg)
蔵王権現が鎮座。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/3fc0e8fc3e59c85f2b4235089c4b835f.jpg)
その下に昔はコレで登ってきたのかと思わせる鎖が伸びていた。今では使われないが修験道の山だったから往時の厳しさが垣間見えました。頂上は南面が開けていて早明浦ダムがきれいに見える。下山は来た道を降りる。いつも思うのだけど「こんな道を登ってきたのか」と感心するくらいの急坂だ。これが四国の山の特徴なんだよと一人納得させるようにつぶやく。手頃な山だと下りてしまえば思うんだが荷物が重かったらしんどい山だね。
台風一過で今日はいい天気になると昨日連絡があって「鎌滝山」に行くことになった。鎌滝山は初めてだけどまぁいい天気だから行ってみるか。とザックのサイドにビニール袋にいれクロワッサンを放り込んで2階へ行ってたら戻ってみるとフィガロが袋からだしてオレのクロワッサンを食っていた。行動食だったのに・・・・やられた。あのバターの香り猫にもたまらんのかな。
昨日らっきょを掘ったので今日は腰が痛い。自然の元気さを見るときに鳥を見るというCFがあるけどこの畑のある山は鳥はたくさん。カラス、雉からヤマガラ、うぐいす、メジロまで。もっといるんだろうけど名前がわからない。鳥獣保護区だから当たり前といえばそれまでだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/b55941942afdbf6a9d9ffdc5511c3d98.jpg)
のんびり葉っぱにとまっているこういう毛虫が多いから鳥も多いのかな。そういえば蚊も増えていつでも血吸うたるデーの戦闘状態。トンボもいるけど数が少ないから追いつかない。ミツバチはあの家が気にいったらしく住みついている。花はあちこちで咲きいまは「山紫陽花」がきれいだ。光は溢れ、鶯は歌い、ヤマガラは様子をうかがう。この世すべていうことなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/b55941942afdbf6a9d9ffdc5511c3d98.jpg)
のんびり葉っぱにとまっているこういう毛虫が多いから鳥も多いのかな。そういえば蚊も増えていつでも血吸うたるデーの戦闘状態。トンボもいるけど数が少ないから追いつかない。ミツバチはあの家が気にいったらしく住みついている。花はあちこちで咲きいまは「山紫陽花」がきれいだ。光は溢れ、鶯は歌い、ヤマガラは様子をうかがう。この世すべていうことなし。