フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

yak

2021-02-08 08:41:40 | Weblog
tibetの高原で遊牧民がノンビリとヤクを飼ってたら僧侶がやって来て動物を殺すなと。お前たちは野菜を食べろと。ヤクっていうのはちょっと毛深い牛のことだ。殺すなと言われても今まで牛の命をいただいて生きてきたんだからなぁ。ミルクもバターもチーズも肉も皮も。それがライフスタイルだったからなぁ。でもエライ坊さんが言うんだからとベジタリアンになった遊牧民。そしたら中国が来て大きな食肉工場を立てたからヤクをここへ連れて来いと言われたって。なんでも中国はミートブームなんだってね。右往左往してたら坊さんは逮捕されヤクは食肉工場へ連れて行かれたって。伝統も文化も生活様式もありゃしないと遊牧民は戸惑っているらしい。同じようなこと日本でも起こってないかなぁ。グローバル化ってこういうことらしいよ。それでいいのかな。

サルは今年もおしくらまんじゅう
寒い日は
これに限ると集まっているのかな
それとも
ここんとこは
密を避けてるのかな
いややっぱり
おしくらまんじゅう
これが一番暖かい
メジロも集まるのが好きだけど
一羽二羽三羽と寄って来れば
これが目白押しの語源だって
誰かが言ってた
ほんとうかなぁ
でも集まれば暖かいよね
人はロングディスタンス
寒いよね 身も心も
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K2

2021-02-07 09:49:11 | Weblog
ヒマラヤのk2で3人の登山家が行方不明だってね。アイスランド、パキスタン、チリの人達ということだ。登山隊の中の3人かな。k2って非常に難しい山だと言われてる。この5日にもブルガリアの登山家が亡くなってたよね。なんせ頂上付近に行くと時速200㎞の風が吹き-60℃って言うじゃない。大体が下山途中の事故だと聞いたけどベースキャンプですら大変なところだろうから3人の行方不明者は絶望かもしれないね。それでも山は美しいんだよね。対峙するのもいいし懐に抱かれるのもいい。テレビで見るだけだけどk2は美しい。

昨日山に行ってた友達が
ラインに送って来た
登山中のビデオ
ハッハ ヘッヘ ホッホと
喘ぎ声だけが
登山道に被さっていく
ヤスモンのポルノビデオじゃねぇぞ
と画面むかって言うと
あ~疲れたぁと声が入る
このタイミングがおかしい
昨日はいい天気で
山を満喫できたとのこと
オレは絵画教室で
絵を描いてたら高校の同級生が
乱入し漫才を繰り返すので
往生してた
バカ以外の人間に会いたいなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

captain von Trapp

2021-02-06 08:56:55 | Weblog
Sound of Musicのトラップ大佐Christopher Plummerがなくなったってね。91歳だったと。今でも時折ビデオで見たりするけどあの映画は傑作だったよね。トラップ大佐の歌う「エーデルワイス」よかったなぁ。知らなかったけどあの後も大活躍で大スターになってたんだ。何年か経ってTrap familyの子役の子が病気か事故で亡くなったということは知ってたけど。それからJulie Andrewsも見かけなくなったし忘れかけていたと思ったらこの訃報。蘇るサウンドオブミュージックだね。あのスイスだったけオーストリアだったっけ?あの山の美しかったこと・・・カーテンで作ったお揃いの服・・ドレミの歌・・珠玉のミュージカルだったねぇ。あんな映画、もう作れないだろうなとふとそんなこと思ったりして。

オレとお前と
並んで歩いて行く
許容と励まし
そんなもんかな
オレとお前って

不完全な俺と
変わりもんのお前と
許し合って励まし合って
小学校から
いつも一緒だ
いいかげん飽きても
いい頃なのになと
思いながら70を超えた
この先もまた
オレとお前か
しかたねぇなぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者へ

2021-02-05 08:26:15 | Weblog
今日は歯医者へ。朝9時の予約だから急がなくっちゃ。定期検診ですけどね。老人と猛獣の歯は命より大事ですからね。歯って当然のことですが摩耗しますね。エナメル質も減ってきたような気がします。これで虫歯でも見つかったなら大騒動ですな。チビない歯っていうのも怖い気もしますがそんなこんなで歯と口腔ケアには気を遣うんですよ。何でも食えるということが第一義ですからね。

この小さな漁師町に
行ったのは
いつのことだったか
街の中心に小さな美術館があって
そこに
絵を見に行ったんだっけ
その帰りにこの酒屋に寄ったんだ
引き戸を開けると
昔ながらの店構えが保存されていて
中はヒンヤリとしてた
荒くれ漁師たちが
酒を買って
この路地を帰っていったんだなと
海へと続くちょっと直線的な
路地を見ていた
酒はすすんでは飲まないんだけど
酒屋の雰囲気っていいね
江戸時代からある店なのかな
その昔
繁盛してたんだろうな
下駄の音が聞こえてきそうだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

supoutnikV

2021-02-04 09:32:09 | Weblog
ロシアのコロナワクチン:スプートニクVが有効性91.6%だと世界の科学雑誌ランセットで認識されたと載ってた。ロシア製のワクチンなんてと思っていたんですがいやはや御見それいたしました。さすが猛毒で慣れてる国は解毒技術も高いというわけか。そういえばプーチンは打ったのかな?ファイザーのじゃないだろうな。アストロゼネカかな?といろんな憶測。これでヤバイのはC国製だけということになったね。ワクチンを打つか打たないかが取りざたされてるけどジェンナーの故事を鑑みれば打たなければと思うね。マトモで安全なワクチンをねでもこればっかしは自分で確認できないんだから如何ともしがたいところではあるがワクチンそのものには抵抗感はない。医療機関を信じることしかできないのが心細いところだがね。これで感染が収まるとか重篤にならないとかを信じていよう。

春というか早春といえば
思い浮かべるのは
水仙だね。
花は冬から咲いてはいるんだが
何故か水仙
記憶にあるのは
畑のわき道を通っていた時に
匂ってきた匂い水仙
春の陽気に混じって
ほんわかとさせてくれた
その印象が強かったせいか
水仙は大好きな花の
ひとつになった
それと
<七つの水仙>の歌も

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

spaceX

2021-02-03 09:22:23 | Weblog
初の民間宇宙飛行船SpaceX。人々を火星に運ぶため開発されているんだとか。料金の一部を小児病研究所の募金に使うっていうことで結構泣かせるんだが2回目のテストも失敗した。打ち上げは上手くいったらしいが着陸が失敗で地面にぶつかってボカ~ンだった。それでも懲りない面々は開発を続けているんだとか。近い将来きっと成功するだろうな。ついに遊覧宇宙船に乗って宇宙へと旅立つ日もくるのか。誰だったっけElon Muskって会社がやってるらしい。夢のある話だからついつい失敗しても次があると応援してしまう。自分なんか乗れそうもないのに興味は大きい。オレなんか自分の羽で先に行ってるから後から来いよなんて昇天。それでもオモシロイよね。

こちらはノンビリ各駅停車の旅
私は適応障害なのよ
そう
私は適当障害
ゴメンナサイ
なんて会話が汽車の中から
聞こえてきたら
オレたちの中学の同窓生の面々が
乗っていると思ってね
そんなハチャメチャな連中を乗せた
各駅停車の汽車
こいつら
終点まで降りないんだよな
と昨日の中学の同窓生との
コロナを避けた集まりで
そんなことを思っていた
いつまでたっても
バカなんだから楽しい
少々死んだ奴が増えたけどね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

crumble

2021-02-02 09:38:21 | Weblog
困ったもんだねミャンマー。軍のクーデターだって。11月の選挙に不正があったということが発端らしいが暴力機構を使わなくても公正さを審議すればいいだけのことなのに審議そのものも不正ならばどうしようもないか昨今、民主主義って不正選挙結果を覆さないことのようだからね。バイちゃんが民主主義を守ろうっていうと不正選挙結果を守ろうって聞こえるからね。ついこの間までそうではなかったんだが。正義が世界からなくなった瞬間でもあったね。あのアメリカの選挙は。正しい選挙であればまぁどっちが勝っても問題はなかったのに不正が疑わしい選挙結果だからモヤモヤしている。ミャンマーの選挙にもCIAが関与してたりして。中国はどうなんだとかヴァチカンはとか勘ぐってしまう。スーチーさんは拘束や軟禁には慣れてるからどうということないだろうけどどっちも「狐とタヌキ」なんだろうからロヒンギャにとっては何ら変わりないってことか。もう政治そのものが低レベルで覚めた目でしか見られなくなったなぁ。「あらゆるものは変わる」そんな時代に突入への扉が開こうとしているのかもしれないが。

もうタバコを吸うのをやめて
35年も経った
不思議なことに
煙草を吸ってたという記憶が
消えかけている
煙草の煙も匂いも
気にはならないが
今更吸おうとも思わない
よしんば70を過ぎると
呼吸器系の能力が著しく
低下するって
それでも
ふとしたことに灰皿に
残された煙草を見つけると
今まで吸ってた人のことを
物語ってしまいそうになる
誰かを待ってたのか
ここに煙草を残して
どこに行ってしまったのかと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

take action

2021-02-01 09:22:40 | Weblog
2月になりました。お寺からもらった月替わりの仏カレンダーをめくると仏さんの絵の上に「あらゆるものは変わる」とありがたいお言葉。諸行無常ですかいな、そうとはいっても相変わらずトランプさんの話題がロクなもんでないにしろバイデンさんより新聞誌上を賑わかせてるというのは何か含むところがあるんでしょうか。MyanmarなんかもAung San Suu Kyiさん率いるNLDが選挙で大勝したんですが軍がdishonesty and unfairnessが選挙にあったとしてスーチーさん他党幹部を拘束したって。選挙不正ってこれくらいの国のことと思ってましたけどアメリカのバイデンジャンプも明らかにオカシイですよね。アメリカの選挙不正に軍はactionをとらないんでしょうかね。まぁ発展途上国じゃないんだからあからさまに出来ないんでしょうか。このままスルーすれば発展途上国以下になると思うんですが。アメリカ人はこのまんまリセットでいいんでしょうかね。

あらゆるものは変わる
この川も
田畑に水を引くために
別々に流れていた
3本の川を一つにしたもの
少ない水量だった川が
たっぷりの水量の川へと
変わった
江戸時代の話だけどね
はじめにアクションを起こしたのは
野中兼山だったかな
いや
そこらへんの百姓だっただろうね
気付いたものが変えていく
暮らしと共に自然と共に
本当は大変な苦労があったろうと
偲ばれますがそんなこと
気にもしてない自分がいたりして
川の流れを見ている


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする