フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

winter storm

2021-02-18 08:23:15 | Weblog
アメリカの南部のテキサス州が大寒波に見舞われて凍り付いているって。池の噴水が飛び出したまま凍ってその下で役場の人がスコップで池の氷を割ってる写真が出てた。こんなのは今までなかったって。科学者は北極の氷が温暖化で解けてその冷たい空気が上空に舞い上がって寒気団となりテキサスまで吹き飛んできたと言ってる。いよいよ気候変動のスタートは切られたんだね。いつどこでどんな形で異常気象の現象というか被害は現れるかも知れない。ウイルスなんかもその一環だとしたら背筋が寒いね。co2がどうのこうのと言ってる場合じゃないと思うけど。もう手段を択ばず地球温暖化を防ぐ手立てを実施しなけりゃいけないんじゃないかい。そうこうしてるうちにとんでもないことになりそうだ。

小雪というのは雪国の言葉なのかな
朝起きて見ると
南国土佐にも雪が積もってまして
ほんの少し 小雪とは言わないかと
写真を撮った訳でして
風は雪の上を
吹いてくるもんですから
冷たいです
いつもならまだ寝てる
2歳と4歳の
姪の子たちも起きだして
雪を不思議そうに見てる
雪だるまを作ろうか
手袋もつけず雪を掴む
今日も天気予報では
雪が降るって言ってたっけ
これが東北や北海道みたいに
降ったなら土佐人は悶絶だろうな
異常気象って
そういうことだもの
いまのところ
異常なしで進んではいるが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bear

2021-02-17 09:26:09 | Weblog
Bear Gryllsのinterviewが載ってた。妻はSharaで息子はJesse Marmaduke Huckleberryだってね。単なる冒険家ではないところが彼の強さだ。イギリスの名門校Etonの卒業生なんだね。エリートの道を歩んでいたんだが大学を中退して軍隊に入るの。特殊部隊にね。それでも銃撃戦の経験はないんだって。そこでパラシュートがひかかったとかなんかで背骨を骨折。リハビリが終わった後エベレストに登頂。これが転機になってアウトドアの専門家へとざっといえばこんなところ。テレビで彼の番組を見てたらゲストとの会話が機知に富んでたからベアって頭いいんだなと思ってたがイートンとは知らなかった。息子たちに野生で学んだ知恵を伝えたいから子供たちの学校の成績表は見ないんだって。人間形成の過程を観察して助言するって言ってた。コロナ禍で学んだことは
Kindness is kingということだって。そしてpositively and boldnessに生きることだと。You know that the storm won't last for ever.と締めくくっていた。まじめに怖がり果敢に挑む。これがアウトドアの秘訣だって。

子狸がチョロチョロするもんで
そっちにばかり気を取られていたら
いつのまにか
庭の椿が咲き誇っていた
今日は珍しく雪がチラホラと
降っている
お出かけはは冬の恰好でとテレビの
天気予報でいってたなぁ。
さてさて畑にでも出かけようか
昼食は煮込みうどんに
しようかな
と手をこすり合わせながら
椿を描いた
椿と言えば椿三十郎しか
知らないなと
ブツブツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

now and then

2021-02-16 09:16:44 | Weblog
Lily Kershawの「now and then」を聴きながら恋と別れみたいな歌なんだけど2020年の歌ってコロナが影響してると思った。「あの楽しかったパーティ、今は思い出」とかaloneとかeachotherとか孤独な歌が多すぎるね。別の味方をすれば人は人をいかに求めているかってことでしょうかね。老人ともなれば別に人なんかどうでもいいんですけどね。いればいるでいいし、いなければいないでいいという意味でね。やっぱりいないと困るんだろうけどとりあえずは独りで遊べるから間に合ってますかな。想像の世界ですけどね。実際はあれやこれやと人に関わってますね。望む望まざるを問わずに。孤高で生きるというのはある意味大変なんですよ。

僕は都会は
あまりよく知らないんだけど
ニューヨークやロスや
あの大都会の
喧騒を描く有名な作家の
絵を見て
真似て描いてみた
たしかに
都会はゴチャゴチャしてて
面白いけど
直線に区切られてるから
描きやすいことを発見
あんなでかい絵をどうやって描くんだろうと
思ってたけど
田舎より簡単だ
直線引けばいいだけだもの
と田舎者は都会をすぐ舐めてかかる
井の中の蛙とは
このことか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

prier

2021-02-15 08:46:18 | Weblog
フクシマの方は地震の後は大雨だって。まったく神も仏もないものか。と思ってしまう。だんだんと被害の状況が分かってきつつあるが家屋が壊れたり屋根に穴が空いたりと大変なところへ雨が追い打ちをかけるなんて。負けてはいけないと祈るばかり。アフリカでもギニアだったっけエボラ出血熱がパンデミックの様相だと。コロナでややこしい時に何でまた?と思ってしまう。幸い今コロナで移動できないからギニア周辺で治まるとは思うけどもう人間の所業に対し自然が怒ってるとしか言いようがないね。犠牲になるのは何の罪もない一般庶民と決まってるというのもやるせないね。こんな時は昔から神に縋るしか方法はないんだ。どんな神にどこの神に?もちろん日本人なら日本の神に決まってるだろう。八百万の神にさ。

神社へ行くのは好きだ
深閑として厳かで
身が引き締まる思いがするから
この神域だけが新鮮で清浄で
触れるものすべてが
清められていく
一歩一歩神殿に進めば進むほど
体が透明になっていくような
気がする
そう言えば
鎮守の森って
いつも静かだったね
ヒンヤリとして
ちょっと不気味だった
だけど
懐かしい空気が漂っていた
そんなことあんなこと
思い出していた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.1-magnitude

2021-02-14 10:03:48 | Weblog
東北でというかFukushimaでマグニチュード7.1の地震があった。と聞いたのは日曜日の朝のことだったが一番先に思ったのは津波は?原発は?だった。津波の発生は心配ないということで一安心。原発は稼働してないからとりあえずは大丈夫とのこと。これが2011年のあの大地震の余震というからビックリ。10年も経ってと思うと地球の時間を考えてしまう。作家の柳美里さんのブログで福島の家の中の写真が投稿されてたけどもうメチャクチャな状態だったから他も推して知るべし。震度6っていうのは凄まじい揺れなんだね。この上一部では停電に断水、道路切断だ。暖房どうするのかなぁとかいろいろと気遣ってしまう。まだ詳しい状況は報告されてないが「天災は忘れた頃にやってくる」のでしょうか。あれから忘れたことはなかったんですがね。いよいよ人間は自然の前では無力ですね。でも負けるわけにはいかない!

少しでも明るい話題をと
思ってたところ
姪が
バレンタインのチョコレートを
持って来てくれました
このチョコレートには
アフリカで強制労働させられてる
子供たちの汗と涙が詰まってるんだぞと
暗い話題は呑み込んで
笑顔で貰う ありがとう
チョコが売れなきゃあの子らも
困るわけで
子供を働かせなきゃ生活ができない
というのは経済が歪んでいるからで
歪みの元は安い労働力を
企業が求めるからであって
適正価格と適正利益の範囲なら
問題がないのに賄賂とか政治とか
いろいろな便宜が重なって
児童労働という市場が形成される
この悪循環
一時言われてたフェアトレードって
言葉と商品
今もあるんでしょうか
とりあえずチョコはウマい
なんじゃこりゃ・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tapestry

2021-02-13 10:18:10 | Weblog
Cnarole KingのTapestryというアルバムの話が新聞に載ってた。フムフムと読むと1971年にリリースされたアルバムとか。ざっと50年前かいな。キャロルキングが今80歳くらいでしょう。30歳くらいの時に作ったレコードなんだね。これが今聴くといいんだなぁ。温かみがあって。寛容で励ましがあってと今の時代に必要なものがみんな詰まってるって感じ。当時はセサミストリートなんかが流行ってた時代だからキャロルキングは子供向けの歌として聴いてたような「いじっぱりピエール」なんかいまだに覚えているからね。Tapestryだからいろんな人がそれぞれの思いを語ってるんだけど単に成功談じゃなくてキャロルの人間性を掘り下げて語っているのがよかったね。人間的に大きくて優しい人なんだね。そんな人が歌を作って歌っているんだもの今の歌との違いは明確だね。とはっきりとわけは分かってないけどナンカ感心したような記事だった。

夢去りし後の何もない僕が
ポケットに
手を入れて立っているよ
誰か
僕を見つけてくれないかな・・・
たまたま
この絵を描いていたら
森田童子の歌が聴こえてきた
20代の時に書き溜めた詩に
曲をつけて歌ってたと聞いたけど
20代の時に
こんな詩は書けないよね
70になっても
書けないけどと
頭を掻きながら聴いていた
オレの友達に
まだ誰か見つけてくれないかなと
いうヤツがいてね
そろそろ神様がお前を見つけて
連れて行ってくれると
言ったんだけど
アイツわかったかなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a school days

2021-02-12 09:01:29 | Weblog
中学の話だけどいや昔中学生だったという話だけどなぜか中学の同級生で集まるのが好きな奴がいてロクなもんが集まってはないんだけどみんな気がよくて仲良しでワイワイやってたんだ。そしたら70になったら何かやろうということになって体はもう動かないから文化祭でもやろうよと言い出して「長屋の花見」じゃないけれどみんなが作品を持ち寄ってこの4月の6日から11日まで高知市文化プラザかるぽーと7Fで55年目の卒業文化祭を開くことにした。同窓生みんなに知らせようとはしたんだがさすがに居場所が分からなかったり死んでたりでとりあえず連絡がつくみんなでやることにした。洋画、日本画、写真、工芸、書道、グラフィック、水彩画、漫画と出品作は多彩。先生にもと生きてる先生を探したが個人情報保護法に阻まれ行く方は分からなかった。オレたちが70だから先生は生きていたとしても90近いから無理もないか。ザンネン。

an old examination paper of sepia color
「セピア色の答案用紙」ってタイトルなんだ
開催にあたってのコンセプトは
there is Always hope.いつだって希望はある
Don't let the Old man in!!年寄りなんかじゃねぇ!!
ということで70の感性を見せられたら
いいなとみんなで話し合って決めました
思い出を言い出したらキリがないので
今を出そうって思ってるんですけど
どうしても
むかしを呼び返したいヤツもいるもんで
それはそれなりに対応しています
気掛かりはコロナだけなんですけど
4月にはコロナの状況
どうなっているのでしょうね
コロナに負けず
みんな来てくれよな
消毒、マスク、ディスタンス
美術展だから静かに見ようね
「アッ久しぶりー!」無理だろうな


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

old wind instrument

2021-02-11 10:12:00 | Weblog
パリは大寒波で寒いとのこと。フランスの博物館にあったconch shellというから巻貝みたいなもんでしょうかねちょうど南フランスのToulouseの美術館で在庫アイテム展を開催中に調べたところこの貝が17000年前の管楽器であったことが分かったって。Pyreneesの洞窟で発見されたモノだってね。17000年前の人も音楽を楽しんでたのかそれとも合図に使っていたのかだが吹いてみるとC,D,C#の音が確定できたってね。いろいろなイメージがふくらむんだけど 音楽を奏でてたらと思うと楽しくなるね。実際は神器かも知れないけど。いや生活の道具だったかも。「皆の衆出て来い」とかいう。でもそれなら苦労して楽器を作らなくてもいいわけで。とかいろいろと思い悩むね。まぁ専門家が調べてくれるでしょうけどなんせただの貝だと80年間ほうっておかれてたらしいから人間て当てになるようで当てにならないからなぁ。まぁ、歴史もしかりかな。

見渡すってことがあんまり
ないもんで
草原をトラックやなんかが
一台
走ってるところを
想像すると
浮かれた気分になってくる
明け放された運転席の
窓から
風が入って来てさ
ランニング姿のオレの体を
通り過ぎていく
オレは口笛なんか吹きながら
快適に飛ばしている
後ろの荷物なんか忘れてさ
土煙を上げながら
走り去る
大地よオレを抱けと
叫びながら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

milan

2021-02-10 08:51:41 | Weblog

電柱の上にトンビがいる。ピーヒョロピーヒョロと鳴いて飛ぶ。何があるんだろうと川べりまで見に行くと旋回してきて電柱の天辺にとまった 。近くによって見上げるとまだ頭の辺りは灰色の子供のようだった。巣立って2~3日なのかな?山の方では母親かなもう1羽が旋回してる。その母鳥をめがけて飛んでいくんだけど追い返されているようにも見えるし空中で餌をもらっているようにも見える。どっちなんだろう?巣立ったけど母恋しというところかあと少し子の面倒を見てやるかと言ったところか青空に羽で描く物語にウットリ。

トンビが飛んでいるよ
翼広げて 
トンビがくるりと輪を描いた
ホーイのホイしか
知らないボクが
トンビを見上げてる
ピーヒョロって鳴くんだ
そして
ぐるぐる回るんだよ
大きな円を描いてね
ゆったりとのんびりと
ここら辺では空の王者だね
いいもの見たなと
家に帰ると
庭から子タヌキが走り出て来て
ビックリした
あのタヌキ
子供を産んだんだと
またニッカリ
春が来たんだねぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wimpey house

2021-02-09 09:40:35 | Weblog
Bessie Smithって名前が飛び込んできた。ベッシースミスといえばビリーホリデイより古いんだから名前と「st.louis blues」しか知らないんだけど「ブルースの女帝」とかで後進に凄く影響を与えた人らしい。今度Jackey Keyという人がベッシースミスの本を書いたって。2月18日に出版だと書いてあった。興味惹かれるね。その力強い歌声、悲しい人生、黒人の当時の在り方、その中のユーモア。どういう掘り下げ方をしてるんでしょうね。「近所に19人の黒人の若者がいて 近所に19人の黒人の若者がいて そのうち18人はバカであとの一人は良い犬じゃなかった」なんて歌、笑っちまうね。ベッシースミスは事故死してるんだよね43歳の時。当時白人の病院が受け入れてくれなかったから病院をたらい回しにされたあげくやっとたどり着いた黒人専用の病院で手遅れで亡くなったということだ。1934年かそこらの話だから凄まじい差別があったんでしょうね。

いろいろな場所をあてもなく
旅してきた
ほんの少しの幸せを求めて
でも
そこにあったのは不安と
悲しみばかり
争いばかりのこの世界に
苦しむばかり
ああ
どんな終わりが待っているのかしら
ああ
悲しみの中
私はどんな終わりを
迎えるのかしら(worried life blues)

ブルースっていいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする