tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

100万本「かたくり」の群生地。

2011年04月15日 | 季節の便り(北陸、福井)
といっても自然ではありません、
村おこしのための植栽。
とは言うもののここまで増えると壮観
(ただ山なのに入場料200円とはいただけない思い)。
ある団体から誘われ参加、以前から知っていた場所ではあるが
今最盛期。





太陽の陽を受けて開花、陽が隠れたり夕刻には花を閉じる。
開花の時間を間違えると、いいときを見逃す、いうもの。













自然ではどうして増えるのだろうと、疑問がわく植物。
球根による宿根草とはいえ、ここまで蜜になると自然淘汰が植物の常、
やはり「種子」による増殖もあるらしい
背丈は長くて15cm、これでは遠くへ種を飛ばすわけには行かない。



そこは自然、「蟻が種子を運ぶ」のです、種が落ちると
蟻の好きな「エライオゾーム」というものを持ち、
そして餌として運ばれる、散々ばらばらに・・・。
自然はえらい。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀れ「れんぎょう」

2011年04月15日 | がーディニング・園芸
町を歩くと、この時期、目を引く黄色黄色。
河原土手の定番は「なのはな」でしょうけれど、
市内ではやはり「れんぎょう」の黄色が目にはいります。
この花、丈は1.5mに育ち,開花時はいわゆる乱舞というイメージで美しいものです。
一方、我が家の「やまとれんぎょう」ご覧あれ、
かわいそうなくらい、ソソッ咲いている、
それでも早春のきれいな花のひとつです。





なぜ哀れかというと、
この木随分丈夫ばかりか、脇枝がやたら伸びるのです、
護岸の石の間にも伸び、毎年この枝処理に一苦労、
うちでは大元まで切り詰められる、木なのです。
来年からは少し高くして1本のみのばしてみようかな。



雪吊りの必要もなく、柳のようで折れない丈夫さ、4弁の可憐な花。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする