tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「うらやまし 浮世の北の山桜」平泉寺。

2011年04月29日 | 季節の便り(北陸、福井)
まだ残雪と名残りの山桜。
芭蕉さんも来ていらしたのです、
こんな石碑の有る勝山の名所「平泉寺」です。



過日、初めて社会へ出たときの同期入社の仲間の
来宅を受け平泉寺を訪問。
落ち葉がすっきり掃除されているのは
先週、平泉寺を愛する多くのボランティアの清掃実施の後とか。









本当にきれいな「コケ」の時期は、
梅雨の時期であろうけれど、
この時期でも、雨後の「コケ」は侮れない。
コケの美しさとその規模は、ここが最高。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか咲いてくれなかった「どうだんつつじ」。

2011年04月29日 | がーディニング・園芸
今年はついに「どうだんつつじ」開花、
幾年ぶりだろう。
釣鐘型の花はなかなかの観賞もの。
長い期間、花をつけてくれませんでした、



大きいほうはそれなりの成木ですが、枝が混み合いすぎて
風が通らなく、花付きはさっぱり、
普通の、「さつき」や「つつじ」のように
丸く先のみ刈り込むのはタブーのよう。





一方小さいほうはまだ若く、全体を立たせて育てましたが、
これがよいみたい。
大きいほうの枝の選定効果とあわせ、
何とか花が咲いてくれました。



花はご覧のように薄黄色かかった白色。
連なったちょうちんの様子。

春一番の新芽が出て葉が伸び始めると同時に
花咲くもので、
他のつつじなどとは花の時期が違うのです。
新緑だけでなく「秋の紅葉」は「どうだんつつじ」なればこその見事さ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする