tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

いよいよ、勝山市内でも満開

2011年04月17日 | 季節の便り(北陸、福井)
福井市の満開から遅れること5日、
勝山の「市街地でも桜は満開」です。







我が家の近隣には、中央公園・寺院・お隣など
多くの桜の古木があり
花見に行かなくとも、庭からの借景で十分な贅沢。







勝山の桜名所は「弁天桜堤防」ですが、ここはまだ8部咲き、
満開には当然報告しますが、
今日は、庭から見える桜の紹介です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月月例の「坐禅会」と「鶯の初鳴き」。

2011年04月17日 | 坐禅会
当地の、この時期の日の出は5時20分。
禅堂への道も完全に夜が開け、明るい。
今朝は、珍しく降雪のような「霜」、寒い、
それでも私にとっての「鶯の初鳴き」を聞くことができました。
今年は遅いのかな。

座につく前には、4月8日のお釈迦様の生誕の古事に習い、
甘ちゃ」かけと甘茶の振る舞い。



また、東関東大災害にちなみ、
宗開祖、道元禅師の言葉にある「山に住む(山居)」の
文言から「取捨両亡・・・」
かって「我欲」を捨てよといっている石原都知事、
この考えと同じではと思いますが、
「とったりとられたりの欲望(取捨)その両方を捨て(両亡)」
今の世に尽くさなければの思いと、
鎮魂の祈りをする日ともなりました。



座後の「塩粥」は、この思いとも相い通じる感じ、
また今月一人のご婦人が参加。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする