メダカでは一番強いといわれている「緋めだか」ですが、
暖房なしですごさせるのは、かなりの目茶。
それでも、本日、プチプチを外しました(ブログでお教えくださる知人の知恵)。
その結果、8匹が健在越冬。
よくがんばったものです。

これくらいの数なると、魚(人)相を見るだけで、太郎か・花か・一郎か
など個体が識別できるのが不思議、変な名前で呼んだりして
家族から苦笑をもらっています。
水槽面に指を当てると、最初は逃げますが、すぐに口を寄せてくる愛らしさ。
何とか4月になれば仲間たちを増やしてあげたい思いです。




昨日、遠来の知人が来て、「いやされる・・・」と云ってくださったそう、
そんなこと期待をして飼っているわけではありませんが、
もう30年来、この飼育を欠かしたことが無い、今何代目になるのでしょう。
メダカ飼育も奥が深い、
今年は「緋めだか」でない種類の飼育に
挑戦の予定ですが、うまくいくのかな。
暖房なしですごさせるのは、かなりの目茶。
それでも、本日、プチプチを外しました(ブログでお教えくださる知人の知恵)。
その結果、8匹が健在越冬。
よくがんばったものです。

これくらいの数なると、魚(人)相を見るだけで、太郎か・花か・一郎か
など個体が識別できるのが不思議、変な名前で呼んだりして
家族から苦笑をもらっています。
水槽面に指を当てると、最初は逃げますが、すぐに口を寄せてくる愛らしさ。
何とか4月になれば仲間たちを増やしてあげたい思いです。




昨日、遠来の知人が来て、「いやされる・・・」と云ってくださったそう、
そんなこと期待をして飼っているわけではありませんが、
もう30年来、この飼育を欠かしたことが無い、今何代目になるのでしょう。
メダカ飼育も奥が深い、
今年は「緋めだか」でない種類の飼育に
挑戦の予定ですが、うまくいくのかな。