tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

こんなおもろい講師、初めて「文化講演会」

2013年03月26日 | 当地の催事・行事など
某銀行、預金者サービスの文化講演会に出席。
ついつい、ブログタイトルも関西弁になってしまいました。
タイトルは「元気になりたい、顔も心も
講師は、
フェイシャルセラピスト・美容師の前田紘一氏
(地場の講師で、tvコマーシャルのちょい役などにも出演)




話しの内容は、「顔の三文法」と称して、八卦見のようなお話し。

人は、眉から上は「智」、目は「情」、口から下は「意」の変化で判断できる。
それぞれの位置の美しいさは○○○だ、でしたが、
内容よりも、其の話術、ついつい吸い込まれての楽しい2時間でした。
まるで漫談の連続。

最期に、女のウソは目、男のウソは口元、
男女とも、恋愛における「ナミダ」は本心で無い、
そうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花壇の球根たち」も芽を出しています。

2013年03月26日 | がーディニング・園芸
いよいよ、芽を伸ばし始めました。
今は、まだ「チュウリップ」ばかりが目立ちますが、
鉄砲ユリ・グラジオラス」など
と続きます。





これは「夏すいせん」と「彼岸花」の葉芽です。
「葉見ず、花見ず・・」といわれる花で、
この時期、葉は茂りますが、花は見られません、
又、花のシーズンには、葉は全然見られません、
「葉見ず、花見ず・・」いい得て妙ですね。



そして、珍しく妻が買ってきた、秋植えの球根(小型ばかり)
其の一つ「ブスキニア」が1本開花していました、
小さな花でクロッカスみたい、模様が初めてみるものです。
このゾーン70cm角、「イキシア・スバラシス・リリオン」など
珍しい名前の花たちです、
どんな花が咲くのでしょう。













これは、雪の下から出てきた越冬の「ほうれんそう」、少し育ってきたので一度は収穫できそう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする