tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「羽黒トンボ」も恋の時間。

2014年07月19日 | 季節の便り(北陸、福井)

庭には、ほぼ毎日「羽黒トンボ」が

来ています。

 

珍しく、雄・雌の「恋の時間に遭遇」、

ゆっくり観察できました。

 

左側にいる、尻尾の「緑色の金属色は雄」、右側の「黒い尻尾は雌」です。

両者、見合って見合って・・・その間隔30cm。

 

 

 

それからがすごい。

雌が羽を広げる、ジット見つめる雄、今度は雄が交代で、羽を広げる。

 

之の繰り返し。

 

その後、二匹で仲良く飛んでいきました。

この後、間違いなく、子孫を残す行為に移っているのでしょう。

来年も、来てくれるための努力。

 

いい場面が、観察できてニッコリ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「姫日扇ずいせん」咲きだしました。

2014年07月19日 | 季節の便り(北陸、福井)

我家の庭には、いつの時代?からあるのでしょう、
古い庭だけに、私が植えた覚えの無い花の一つ
姫日扇ずいせん」。

 

 

この花、花名は面白い。

実は、「姫檜扇」(ひめひおうぎ)と同じ名前の花がありますが、

全然違う花もある。

檜扇」でなく「日扇」を使い分けている書も有る

姫日扇ずいせん」とは「水仙のような葉を持つので、

この名の方が分かりやすい」

と思ったのですが、

姫檜扇」「姫日扇」と同じように使われている。


結構綺麗ですが、花が咲く前は、雑草?の様子。

草の中から顔を出す花。

繁殖力が強く、庭に植えるのを嫌がる人も。
多年草。


別名「モントプレチア」とも。

南アフリカ原産の花、日本には明治時代中ごろに

移入されたものらしい。
2色あり、深紅系と黄色系があります。

深紅色はルシファ」、

 

黄色はノーウイッチキヤナリ」種。         

 



我家では一輪挿しや、仏花として重宝しています。
花期も長い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夕は、嬉しいことが「NHKローカルTV」。

2014年07月19日 | 季節の便り(北陸、福井)

昨日18日、午後7時の全国ニュースの直前、

ローカル番組「ニュースザウルス福井」に、

3日前の岐阜出張でカメラにゲットした、

「野猿の親子との出会い」が、実名入りで放映された。

こんなことって嬉しいものです。

 

自分のブログにUPする前に、NHKへ、

放映は、1日遅れで、

ブログの方が先になりましたが・・・。

 

終わるとすぐに、市内の知人3人から、「どこだったの?」など

こんな反応があるのも、TV、悪事でなかったのでよかったですが、

「TV恐るべし」、

見ている方もたくさんいらっしゃるのに驚き。

それでも、一人でニンマリ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする