![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/44dc6ff7401c500578d47bf8a881e426.jpg)
近所にある小学校。いつもならお昼休みで児童の動き回る姿と、教室では絶対出せない大きな声がする運動場にその姿がない。今日から冬休み。
京都に住む小学生の孫も今日から冬休み。
「学校の冬休みは25日からです。24日は午後3時半まで通常通りの授業、息子が仕事から帰宅してクリスマスをします」、昨日の朝、嫁から家内へメールがあった。
昨夜、パーティーの様子が数枚の写真で届いた。孫の嬉しそうな写真の笑顔にさわってみる。デジカメとパソコンならではの関係が家族の絆を届けてくれた。
前後期制を採用している孫の通う小学校には2学期を終えるという終業式が無い。長く慣れ親しんできた3学期制の感覚とは違う点があり戸惑うことも多い。それはともかく元気で勉学に励んだという、これが1番の喜び。
孫は、冬休みの間に誕生日とクリスマスと正月の3つが重なる。毎日がうれしいことだろう。「1月7日から授業です。元気で頑張るからお爺ちゃんもお婆ちゃんも元気でね」と受話器を置いた。電話のたびに話し方が嫁に似てくるように感じる。
(写真:冬休みで人気のない昼下がりの運動場)