昔、映画「天河伝説殺人事件」(主演:榎木孝明)を観た勢いで、奈良県の天川村に行った事がある。
中森明菜が歌う主題歌「二人静」をエンドレスで熱唱しながら、天河神社着。
人生初めての「能」。
でも、なにしろ、ミーハー気分オンリーで行ったもんだから、"あ、ここで撮影したんだ~。
この喫茶店、サインと写真あるよ~"ってな感じ。
ただ、同時に知った不思議なコト、
"音楽を奉納する…ってどういうこと?ロックバンドの人もよく訪れる?奉納?…曲を?"
なにかの縁???そのすぐ後、「薪能」というのに付き合いで、連れと2人で行くハメになった。
そして、夕刻、能舞台と客席のぐるりを数十本の松明(?)に囲まれ、"なんか、不倫旅行みたいやな?"→"火曜サスペンスっぼいね"とか言ってたんだけど、日が完全に落ち、漆黒の闇と浮かび上がる赤に心が奪われてしまった。
そして、あの火を覚えてる。
これが、「能」?。
発散する文化ではなく、人間の内に内にくる"なんだ?これ"。
そして、今思うこと…。
たぶん、「能」っていうのは、「落語」や「歌舞伎」、そして、「アイドル」と比べて、どこまでも神事的で、年中行事的で、全然、大衆的じゃない。
とにかく、ものすごく、敷居の高さを感じた。
どんなジャンルであれ、大衆文化として残っていくものは、ある程度、敷居が低くなければならない、でも、低すぎてもダメ(ブームで終わっちゃう)。
だから、AKB劇場をオールスタンディングにしなかったというのは、僕も絶妙だと思ってたんだ。
全世代に対して、ちょうどいい高さ。
AKB劇場は、古いけど新しい…だから、原点なのだと思う。
中森明菜が歌う主題歌「二人静」をエンドレスで熱唱しながら、天河神社着。
人生初めての「能」。
でも、なにしろ、ミーハー気分オンリーで行ったもんだから、"あ、ここで撮影したんだ~。
この喫茶店、サインと写真あるよ~"ってな感じ。
ただ、同時に知った不思議なコト、
"音楽を奉納する…ってどういうこと?ロックバンドの人もよく訪れる?奉納?…曲を?"
なにかの縁???そのすぐ後、「薪能」というのに付き合いで、連れと2人で行くハメになった。
そして、夕刻、能舞台と客席のぐるりを数十本の松明(?)に囲まれ、"なんか、不倫旅行みたいやな?"→"火曜サスペンスっぼいね"とか言ってたんだけど、日が完全に落ち、漆黒の闇と浮かび上がる赤に心が奪われてしまった。
そして、あの火を覚えてる。
これが、「能」?。
発散する文化ではなく、人間の内に内にくる"なんだ?これ"。
そして、今思うこと…。
たぶん、「能」っていうのは、「落語」や「歌舞伎」、そして、「アイドル」と比べて、どこまでも神事的で、年中行事的で、全然、大衆的じゃない。
とにかく、ものすごく、敷居の高さを感じた。
どんなジャンルであれ、大衆文化として残っていくものは、ある程度、敷居が低くなければならない、でも、低すぎてもダメ(ブームで終わっちゃう)。
だから、AKB劇場をオールスタンディングにしなかったというのは、僕も絶妙だと思ってたんだ。
全世代に対して、ちょうどいい高さ。
AKB劇場は、古いけど新しい…だから、原点なのだと思う。
一度AXに行きましたが揉みくちゃになりました。そういう楽しみ方は少しつらくなってきましたので、座席があるのはいいですよね。