3月4日
二年ぶりに飯縄山の衛星峰の笠山に登ってきました。
笠山はキチンとした登山道が無いらしく、雪の締まったこの時期が登山に適しているので。
天気予報とにらめっこして決行しました。
飯縄山の登山道から見る笠山
南峰では先行者の方が「お先にどうぞ」と譲ってくれたので。
前日の降雪後どなたも歩いていない道を歩くことができました。
楽しー
西登山口分岐からしばらくしてから いったん下ります。
鞍部からはひと登りで 笠山 1553m
笠山から見上げる飯縄山
シリセードをしたり 緩んだ雪に嵌ったり、雪と戯れてあっという間に下山。
登山口7:00-飯縄山9:20-笠山10:06~10:25-登山口11:00
午後は落語会なので 急いで帰ります。
笠山など初めて聞く名前、流石にアンテナが高いですね。
ウズウズの毎日なのですが、
足の腫れが引かず、登山靴だと無理があります。
今年はまだ歩いていないので、タイミングを計っています。
点滴の写真はドキドキでした・・・
でも、お元気になられたようで 安心しました。
足は時間がかかりますね。
もうすぐ春です、これからはスニカーで花散歩ですね!
てくてくねこさん のページ拝見したら
なんと5日に飯縄山に行ってたのですね。
なんという偶然、私も昨日登ってログをアップしたところでした。
私の記事でも書いてますがシリセードのことを書いてまして、そりで滑ったらすごいスピードで焦りました。
今度やり方教えてください。
おっ いよいよ飯縄山に登りましたね(^▽^)/
シリセードはある程度の急斜面でないと滑りませんね
今回はオーバーズボンでしたが
そりなら暖斜面でも良いかも
秘密兵器は肥料袋(丈夫です)
少しの経験で楽しめますよ。