てくてくねこさん山の上

里山からアルプスまでてくてく歩いてます、温泉も時々・好奇心のままあちこち・・・

七倉尾根のオオヤマレンゲと筋肉痛

2009-07-16 22:42:19 | 山歩き

7月6日

朝食後、七倉岳まで

 

真綿を伸ばしたような雲をまとった山々、晴れの日、雨の日、どんなときも自然はいろんな姿を見せてくれます

七倉岳山頂から針の木(手前)剣(奥)方面

 

船窪小屋前のコマクサは、松澤さんのお父さんと、お母さんが大事に見守っていて少しずつ増えています。

7時半頃、お父さんの鳴らす鐘に見送られて、また急坂を下ります。

 

 

岩小屋の下、登るときには気がつかなっかたオオヤマレンゲに会えました、6cmくらいの花で、雨に濡れてうつむいて咲いていました。 

 

香りもよく、天女の花の別名とおりの花でした。

この花に会うのも今回の楽しみでした、本当にうれしかった。

 

ゴゼンタチバナ

図鑑では葉が6枚になると花が咲く、と出ていましたが、4 枚でも咲くのね。

 

11時過ぎには登山口に、葛温泉「高瀬館」700円で、汗を流して生き返りました

 女性専用の露天風呂

 その後三日間、ひどい筋肉痛に悩まされました、下山後のストレッチをもっとしっかりやればよかったと、反省の山行でした

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船窪小屋まで雪形観に・・・ご飯食べに

2009-07-13 23:15:55 | 山歩き

船窪小屋  7月5日

昨年9月に針の木雪渓から訪ねた「船窪小屋」まで今回は七倉から雪形を観に・・・ じつは松澤のお母さんのおいいしご飯を食べに約6時間の道を歩きます

高瀬ダム七倉の案内所から歩きます

 

イチヨウランが辛い登りのなぐさめに

ハクサンシャクナゲ

 

胸突き出なく、鼻突八丁という急登

ハシゴを幾つか登ります 

サラサドウダンツツジ

稜線に抜けると絶景が、下に見えるのは高瀬ダム遠くに槍ヶ岳がうっすら見えました。

 

 船窪小屋から薬師岳、五色ガ原方面

薬師岳には二羽の鶴、五色が原にはヤギの雪形が

小屋の前には松澤のお父さんとお母さん、今年も元気で会えました

ゆっくり5時間あまり

七倉岳方面から船窪小屋を望む

 

囲炉裏の番をしているおとうさん、今夜の泊り客は8人

 

お母さんのこころづくしのお夕飯、これをまた食べたくて登ってきたようなもの

電気も無い、洗い物は天水で飲み水は少し離れた水場まで毎日汲みに行ってます。そんな中、乾物や根菜、お母さん手作りの保存食や山の恵みを少々で、登山者のお腹と心を満たしてくれます。そんな小屋を50年以上守っているお二人です。

ランプの下、夜が更けてきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡瓜、茄子、トマト

2009-07-09 21:18:53 | 花と畑

胡瓜の花

茄子の花

トマトの花

 胡瓜は豊作、茄子、トマトはぼちぼち採れてます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定点大桂の木7月

2009-07-08 21:02:07 | 定点大桂の木

7月6日 

すっかり緑が濃くなりました、畑には様々な野菜が育っています

 

 

オタマジャクシもここまで大きくなりました

 

梅雨時期はアジサイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手で出合ったの花たち

2009-07-07 22:06:46 | 山歩き

岩手で出合った花達・・・・抜粋

 

 

                    ミヤマアズマギク

                    ミヤマハンショウズル

                    ミヤマシオガマ

                      ベニバナイチゴ

     ナンブトラノオ

ハヤチネウスユキソウ

ナンブイヌナズナ

                       ミネザクラ

                      イワウメ

ミヤマカラマツ

ミツバオウレン

                      ミヤマスミレ

イワカガミ

タケシマラン 

オオバキスミレ

ツマトリソウ

                     イソツツジ

                      アカモノ

イワナシ

ミヤマキンバイ

サンカヨウ

ユキザサ

シラネアオイ

チングルマ

ヒメコザクラ

 コマクサ  

 

お付き合いありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の山岩手山はスケールが違った

2009-07-06 19:24:02 | 山歩き

岩手山・2038m 6月28日

網張スキー場のリフトを朝5時半に特別に動かしていただき、長い一日が始まります

 

 

リフト三機を乗り継ぎ「いぬくら」駅まで

 ハクサンチドリ

リフトの下は花や大きな蕗がびっしり

一番奥の山が岩手山、まだまだ遠い


お花畑はチングルマがびっしり、ちょうど花が見頃でした

 

 

 

 

近くにはヒメコザクラの大きな花畑もあり感激

 不動平には11時30分ごろ、歩き出してから5時間、山頂はもう少し

 

山頂12時45分

下りは反対側の焼走りコース、平笠不動避難小屋から見た岩手山

 

樹林帯に入ると登りにも沢山あったシラネアオイとサンカヨウがずーと咲いている

 ツルハシ別れを過ぎた辺りから広い斜面一面にコマクサ咲いていてびっくり、これは必見かも、岩手山のロングコースを歩いたが山容も花畑も大きな山でした、良い山に良い時期に来れて本当に良かった。

  

下山口の「焼走り」に着いたのは5時20分頃、行動時間12時間疲れたけど、けが人も無くみんな歩きとおした満足感でいい笑顔、そばの「焼走の湯」に入って長野へ帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする