お世話になっている方から「日本山岳会の会員」の写真展の案内があり、出かけてきました。善光寺門前町にある柏与文具店2階の「柏与フォトサロン大門」。
春の御開帳以来、久々にきてみましたが、土曜日のこの日は観光客が多く賑わっていました。
皇太子様の那須岳の写真も展示してあります。
ゆっくりあちこちのお店を見て回って、すっかり観光客気分
細い路地にミズヒキの花が植えられていました。
お世話になっている方から「日本山岳会の会員」の写真展の案内があり、出かけてきました。善光寺門前町にある柏与文具店2階の「柏与フォトサロン大門」。
春の御開帳以来、久々にきてみましたが、土曜日のこの日は観光客が多く賑わっていました。
皇太子様の那須岳の写真も展示してあります。
ゆっくりあちこちのお店を見て回って、すっかり観光客気分
細い路地にミズヒキの花が植えられていました。
9月1日 高速バスで東京まで「ゴーギャン展」を観に、朝5時過ぎに家を出ました。
東京の友人と待ち合わせして、慣れない地下鉄を乗り継ぎ、皇居近くの「東京国立近代美術館」まで。東京の人は混んでる地下鉄でも、展覧会でもマスクをしていないのが気になります。
目玉は日本初公開の「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへいくのか」139.1×374.6cmの大作、圧倒されました。この絵を描いたあと5年後にマルキーズ諸島の島で亡くなったそうです。
ゴーギャンはこの絵を描くために生れてきたのかもしれないと感じさせるすごい絵です。
近代美術館には、常設展として多くの日本の画家の作品が2階から4階に展示してあり、そちらも観てきました、有名な絵画がたくさんあり地元ではとても見られないものばかりでした。芸術に関しては東京はすごいですね、ちょっとずくだせば色々楽しめます。
そのあと、なぜか「恵比寿」の駅から「代官山」までてくてく歩く。
恵比寿の街角
「美の壷」で観た代官山の、てぬぐいのお店「かまわぬ」でお買い物.
長野でも買えるが、とりあえずテレビで見たお店に行けて良かったです。
長野には7時ごろ到着、ちゃんと夕ご飯作りました。
29日、雨の土曜日は、「天地人」で有名になった、新潟県六日町の「雲洞庵」までドライブです。
曹洞宗(禅宗)金城山 雲洞庵
自宅から2時間あまりで、新潟県六日町に、土砂降りの中、9時の開館を待っていると、次々と遠くの県のナンバーの車が、到着してきました。
風格のある山門
幼少時の直江兼続が、走りまわっただろう参道の石畳の下には法華経が刻まれているらしい。
本堂
越後、随一のお寺と言われている。
襖に書かれている書が気にいりました。
山だし坊主の私はわずか三畝の茶畑を
たがやして生活のたしにしている。漁夫は
竹ざおを一本をあやつって生活している。
天地の間生きとし生けるもの宗教家で
あろうが王様であろうが虫けらであろう
がよけいなものは一切いらない。その日のか
てを口にし、よぶんな欲をかかず、最小
限度の生活の中にこそ、鳥の声、川のせせ
らぎ、自然の美しさを感じ、真実
の人生の満足、うるおいがある。
「雲洞庵 45世 九十翁・・・」
ちょと食べかけ
お昼はなぜか長野に戻り、旧豊田村のお蕎麦の「きたざわ」
ツレのおきにいりのお店です。
おいしいし、大盛りざるそば750円はお腹いっぱいになりました。