![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9c/8fc1935b13c6366a042b465a8133f204.jpg)
これが今回持ってきた、カプラー改造車御一行。
左2両のアーノルドが、KATOのキハ52・47、残る3両がTOMIXのキハ40・47・58。
KATOのキハ47は、NカプラーではなくBMかナックルにするつもりで、床板が傾斜している52は、BM化に挑戦するつもり。TOMIX軍団はもちろんBM化のつもり。
しかし持って帰ってからハッとした。
カプラー長の長い「キハ58系用」があと3つしかなかったんだ、ということ。
片運転台車はともかく両運転台車は2個使う計算になる。これは根本的に足りない。
日本橋に行けば、キハ58系用カプラーセットがあるのでは、と思い今日行ってきた。
で結果は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/cffa7c015fefe715216f75a72e70d9e5.jpg)
全く無かったが、それに代わるカプラーを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f7/c4c6ce012f0cbc9392046fcc737d4610.jpg)
「オハネフ24増結前面カプラーセット」というかなり限定された内容だが、その内容は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e7/54345c96f9cd3e18095d3a2cf4b3574d.jpg)
カプラー長の長いキハ58系用カプラーが、長いほうだけの2本入り。
一見するとまったく同じように思えたが、じっくり見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/816f281e2ea22def060a3d922d92c16f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/5d6457ffee1749b76f73b8579448ddff.jpg)
カプラー取り付け面のカプラー側の両角が角ばっており、丸みを帯びた58系用とは、そこだけが違う。大きさは全く同じ。これは使えそう、ということで店にあった3セット全部お買い上げ。
KATOのBMカプラー、車種ごとにいろいろ設定されている。が大半は取り付け面の形状によるものらしく、自連タイプであればキハ用のみならず、24・14系客車にも対応できるカプラーがあるようなので、じっくり見ることが必要か。
電車用のカプラーも次いで買いしたが、これは近鉄特急用。
そのために売れ残りのこれも次いで買い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/f70b0474e0267690a07cc86491770a80.jpg)
本当なら、スナックコーナーが初めからない2次車以降のが欲しかったのだが、このセットしかなかったからやむを得ない。
なんで近鉄特急にKATOの電車用BMを付けたいかといえば、それはもう10100系との併結運転のため。10100系と併結できる相手は、12000・12200(GM)と18400(マイクロ)ぐらいしか今のところない。
その一方これらは30000系とも併結できるし、実際その姿を目にした方がはるかに多い。
ただキハのカプラー改造をやっているうち、10100系も含めてカプラーをBM化してみようかと思い、今回最も平凡そうなタイプを試し買い。12200にはいきなり付けず、まずは10100との相性合わせから。
それと思わず忘れそうになる南海キハのカプラー交換。
トレーラーの改造だから、基本的には前回のキハ26と同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/f790ab169ada3e67d0f170fe1637b408.jpg)
編成表などを調べると、両運転台車のキハ5551が和歌山で国鉄キハ58と連結、するのが一般的とわかったので、そちら側のカプラーは、カプラー長の長い58用を使い、ホース類のモールドはそのまま使うことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d6/a222b157d36fc3f4e8fbab7ee8f78616.jpg)
取り付け面に置いて位置決めし、即ャ燈tするやり方は、キハ26と同じ。
一方、ライトユニットを取り外し、常にキハ5500と向き合う側は、ホース類をカットしてカプラー長の短いキハ80用を採用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f6/75e2d5c4b69c9438308c8b82f60adb86.jpg)
片運転台のキハ5500は、キハ26と同じなのでカット。
出来上がりが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/abd8f1e4d1fbe18e5ebe36b9713d3fd7.jpg)
キハ58と連結する側は、TNのようだがBM。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0c/6cb073bd01abaa0790523c4b0325731e.jpg)
その反対側のキハ5500は常に先頭か最後尾なので、TNのまま。
これが2両の連結面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/25/062e4b9478e8e7a6c42d73e1260415e4.jpg)
両方とも中間なので、ホース類はカット。
あとは国鉄線内非掲示だったという「きのくに」のヘッドマークを付けるかどうかだな。