ダミーカプラー元取り作業をするにあたり、その対象になるダミーカプラーがどれぐらい残っているか、まず確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/5abb16c49875eed58f4ddc6369eecf00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/59/bb824fdb8cfbfac6fdec10dea26df336.jpg)
カプラーを上下にばらしたうえ、1両分2個1組に揃えなおすと、計12両分あることが分かった。
これからもパラパラ出てくると思うが、それはその時として、まずは1組、試作品を作ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/16/f9fccc3a5af64667c3cd4fce5e4f4083.jpg)
ホームセンターで漁った針金類より、模型屋さんでもらったこのエナメル線(ニクロム線?)の方が加工しやすかったので、これを使うことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/83/f65af6862964ecae5cd63360089c5fee.jpg)
カプラー単体の写真は撮り忘れたが、車両に付けると、御覧の通り。
単純な連結用のピンを作るのではなく、ピン自体を片側のカプラーに固定するというもの。
この場合、車両の向きが決まってしまう、運転中の増解結が困難というデメリットがあるけど、そもそも9㎜でさえ、走り回っている列車の編成両数を増減することが、どれくらいあるのか、を考えた際、運転中の増解結は考えないことにした。また車両の向きで問題になるのは、「片運転台化」した車両だけなので、これも深く考えないことにした。
で、試作品の状況は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/922d4584ea01e6229b43511fc3c39f8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/2d9d434c10811e46877e70571a8d0c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/72/0c4bd80be017485451a56f2554648649.jpg)
連結器同士がほぼ密着し、見てくれはホッチキス針より格段に良くなった。ただ突っ込むピンの長さが、ちょっと短い気もする。
しかし形としてはまとまっており、連結させたときには、特に違和感は感じさせないので、連結する側に差し込むピンの長さに注意して、作り直す事に。
この勢いで、この問題児にも手を入れることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e5/d4ebe71fb18e7db00ddf4ccdc6f8288b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0c/4e98a786536e6617f598f82ed07d4ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/d2ac3423d3420bfe242a4ff5f5787084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/372cf38e2f0199543ca8526f86b0e6b7.jpg)
思い付きと勢いだけで採用した、GMのドローバー。そのつけは大きく、連結できる車両が超限定されてしまう、増解結が意外に困難などなど、、、。
で、エナメル線でヘロヘロのピン型連結器を作ってみたが、、、
案の定、引っ張る時はいいけど、押す時がダメ。
ドローバーの台座をアロンα止めしているので、はがすこともできない。ダミーカプラーとは別に、ドローバー用のピン型カプラーも考えないと、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/5abb16c49875eed58f4ddc6369eecf00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/59/bb824fdb8cfbfac6fdec10dea26df336.jpg)
カプラーを上下にばらしたうえ、1両分2個1組に揃えなおすと、計12両分あることが分かった。
これからもパラパラ出てくると思うが、それはその時として、まずは1組、試作品を作ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/16/f9fccc3a5af64667c3cd4fce5e4f4083.jpg)
ホームセンターで漁った針金類より、模型屋さんでもらったこのエナメル線(ニクロム線?)の方が加工しやすかったので、これを使うことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/83/f65af6862964ecae5cd63360089c5fee.jpg)
カプラー単体の写真は撮り忘れたが、車両に付けると、御覧の通り。
単純な連結用のピンを作るのではなく、ピン自体を片側のカプラーに固定するというもの。
この場合、車両の向きが決まってしまう、運転中の増解結が困難というデメリットがあるけど、そもそも9㎜でさえ、走り回っている列車の編成両数を増減することが、どれくらいあるのか、を考えた際、運転中の増解結は考えないことにした。また車両の向きで問題になるのは、「片運転台化」した車両だけなので、これも深く考えないことにした。
で、試作品の状況は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/922d4584ea01e6229b43511fc3c39f8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3e/2d9d434c10811e46877e70571a8d0c45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/72/0c4bd80be017485451a56f2554648649.jpg)
連結器同士がほぼ密着し、見てくれはホッチキス針より格段に良くなった。ただ突っ込むピンの長さが、ちょっと短い気もする。
しかし形としてはまとまっており、連結させたときには、特に違和感は感じさせないので、連結する側に差し込むピンの長さに注意して、作り直す事に。
この勢いで、この問題児にも手を入れることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e5/d4ebe71fb18e7db00ddf4ccdc6f8288b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0c/4e98a786536e6617f598f82ed07d4ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/d2ac3423d3420bfe242a4ff5f5787084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/372cf38e2f0199543ca8526f86b0e6b7.jpg)
思い付きと勢いだけで採用した、GMのドローバー。そのつけは大きく、連結できる車両が超限定されてしまう、増解結が意外に困難などなど、、、。
で、エナメル線でヘロヘロのピン型連結器を作ってみたが、、、
案の定、引っ張る時はいいけど、押す時がダメ。
ドローバーの台座をアロンα止めしているので、はがすこともできない。ダミーカプラーとは別に、ドローバー用のピン型カプラーも考えないと、、、。