ナローのレールを敷設、周回運転ができる用にしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/6898740d51026ebdc8113becbe98616c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/aa/8ac094e62ea260a608bb986368172536.jpg)
横幅が限られてるうえ、端数レールこそ買い足したもののそれ以外は基本2~30年物のレールばかり(ャCントも)。
それを組み合わせて、交換駅と車庫を設置、駅の反対側はわざと曲線を作ってナローの線形っぽい感じにしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/4b245e257a057c4e35479f45e2ca1dd0.jpg)
フィーダー線は、純正ケースに入っていたもの。おそらく30年以上使っていなかったと思われる物。コントローラーも似たような年代物。ただこちらの方は、10年ぐらい前に使ったような気がする。
そして駅と車庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/d643ff747875df9d750ba92d1f8017d0.jpg)
駅はあくまで用地確保が出来ただけで、ホーム等はこれから建設(?)。9㎜のホームを置いているのは雰囲気だけ。
そして車庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/fcd90cefceb5c4203dbb02ee36ab8088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/cf7ce2602b34f8cea60ca7da5417770e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/a48d8d9fe68816475a1d3b02e60be426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/43/30d59e5c2fc91749042b4e1d9165ba43.jpg)
直線の3本は、あと1本ぐらい長くするかもしれない。
曲線の1本は、直線化できればしたいのだがレールが、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2a/612e415e248428cae55e55bd2a0aac41.jpg)
キハには動力がないので、動力があるのは機関車のみ。ジェームズ君改造機は一時廃車も考えたが、今回動かしてみるとやはりロッドの動きが風情がある。レール状態さえよければかなりの低速運転もできそうなので、あっという間に現役復帰。
KATOのちびロコ動力の方が走行安定性が悪かった。ただこちらの方もじきに新動力が出るらしいので、そちらに期待するとしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/70/49a74f249321a604580535a5303e163b.jpg)
まるで貨車移動機みたいな小ささだが、これでも森林鉄道用ナローとして買った物。
もっとも買ったときは、9㎜用?と思いながら和田山の模型屋さんで買ったもの。もちろん9㎜としては使えなかったが、10年ぶりぐらいにナロー用として復活。ただ低速はキツイかも知れない。
が、こんな小さいながらもヘッドライトが点くのは、素晴らしい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/68/757f69f91440d30fb3fbd525e5fa9286.jpg)
こんな列車でも1周してくるとなかなか楽しい。
ただ貨車や客車はウエイトが問題。またプラ車輪のままだとよく脱線する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/82befa0e40675185156d68a3c42c09bf.jpg)
ただ車輪を買うときは注意が必要。
「車軸短」はほんとに短くて台車にはまらない。
今頃になって「車軸」間違いを起こすとは、、、。
いまさら「車軸長」を買う気にもなれないので、鉄コレの台車から強奪しよう、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/6898740d51026ebdc8113becbe98616c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/aa/8ac094e62ea260a608bb986368172536.jpg)
横幅が限られてるうえ、端数レールこそ買い足したもののそれ以外は基本2~30年物のレールばかり(ャCントも)。
それを組み合わせて、交換駅と車庫を設置、駅の反対側はわざと曲線を作ってナローの線形っぽい感じにしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6a/4b245e257a057c4e35479f45e2ca1dd0.jpg)
フィーダー線は、純正ケースに入っていたもの。おそらく30年以上使っていなかったと思われる物。コントローラーも似たような年代物。ただこちらの方は、10年ぐらい前に使ったような気がする。
そして駅と車庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d4/d643ff747875df9d750ba92d1f8017d0.jpg)
駅はあくまで用地確保が出来ただけで、ホーム等はこれから建設(?)。9㎜のホームを置いているのは雰囲気だけ。
そして車庫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/fcd90cefceb5c4203dbb02ee36ab8088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/cf7ce2602b34f8cea60ca7da5417770e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/a48d8d9fe68816475a1d3b02e60be426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/43/30d59e5c2fc91749042b4e1d9165ba43.jpg)
直線の3本は、あと1本ぐらい長くするかもしれない。
曲線の1本は、直線化できればしたいのだがレールが、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2a/612e415e248428cae55e55bd2a0aac41.jpg)
キハには動力がないので、動力があるのは機関車のみ。ジェームズ君改造機は一時廃車も考えたが、今回動かしてみるとやはりロッドの動きが風情がある。レール状態さえよければかなりの低速運転もできそうなので、あっという間に現役復帰。
KATOのちびロコ動力の方が走行安定性が悪かった。ただこちらの方もじきに新動力が出るらしいので、そちらに期待するとしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/70/49a74f249321a604580535a5303e163b.jpg)
まるで貨車移動機みたいな小ささだが、これでも森林鉄道用ナローとして買った物。
もっとも買ったときは、9㎜用?と思いながら和田山の模型屋さんで買ったもの。もちろん9㎜としては使えなかったが、10年ぶりぐらいにナロー用として復活。ただ低速はキツイかも知れない。
が、こんな小さいながらもヘッドライトが点くのは、素晴らしい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/68/757f69f91440d30fb3fbd525e5fa9286.jpg)
こんな列車でも1周してくるとなかなか楽しい。
ただ貨車や客車はウエイトが問題。またプラ車輪のままだとよく脱線する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/82befa0e40675185156d68a3c42c09bf.jpg)
ただ車輪を買うときは注意が必要。
「車軸短」はほんとに短くて台車にはまらない。
今頃になって「車軸」間違いを起こすとは、、、。
いまさら「車軸長」を買う気にもなれないので、鉄コレの台車から強奪しよう、、、。