goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 フェロシルトの投棄問題で岐阜県と話し合いました。
 岐阜県内は石原産業が自主撤去する方向に、具体的に進んでいます。
 しかし、岐阜県は撤去後について、「撤去すれば、あとには問題はないから、その後の調査は必要なし」との考え。それで6月に知事に要望書を出しました。その後、知事が「調査は必要」と表明したこともありました。
 回答指定の8月11日に県と話し会い、この場で、石原産業が示してきた撤去スケジュールの文書が初めて示されました。基本的には年内に撤去の概要。個別地域ごとの事情も県から説明がありました。
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

 当初は県は環境調査は必要なし、だったのに、一応の調査が予定されています。
 この「撤去計画(の公開)」と「調査の実施」の2点は、それなりに評価してよいと受け止めました。
   関連資料
 要点は、

2.撤去計画フロー図の「4 計画」では、
「埋戻し土の選定」として、「計画した埋戻し土を第三者機関にて検査し、検査報告書を岐阜県・各市町村に提出します。了承を得た土を使用します。(検査は、山土採取場所毎1回。なお、同一採取場所で5,000立法メートル以上採取する場合は5,000立法メートルを超える毎に1回検査を実施する)

「6 『撤去着手』として、「フエロシルト保管場所及び保管方法」については、
 「1.石原産業(株)四日市工場内に搬出します。保管方法としコンクリート土間上及底面部シート養生を行った場所に盛土し、盛土部には飛散防止養生を行う。
  2.受入れ最終処分場に搬出します。(処分場調査中)」

とされています。

「撤去終了後」については、
・周辺河川水調査(上下流・土壌環境基準超過項目)
・土壌の汚染状況調査(撤去後の敷地内及周辺で汚染の有無の確認・土壌環境基準超過項目)
・放射線調査(周辺地域、撤去前との比較)
・埋め戻し土の土壌溶出試験(土壌環境基準全項目)
・土壌の汚染状況調査により汚染のないことの確認後


「埋戻し作業開始」として
「地下水モニタリング調査(敷地内の最下流部に観測井を掘り、年4回、2年間継続して汚染のないことを確認する。土壌環境基準超過項目)」

 ●私たちへの岐阜県回答については、石原産業の回答が不十分なので、次のことなどについて再度の交渉を求めました。
 ①状況については、「中間報告的に2ヶ月に一度、石原産業に報告させる」
 ②製造工程等については、企業秘密に関しない部分を厳密に特定した上で、提供を求める。
 ③六価クロム生成の原因につては、県に報告があり次第、公表する

 ということで、それなりに評価しました。
   これまでのことは8月1日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ●愛知県の対応
   知事会見 7月28日
 ●三重県の調査でも有害物質(三重県発表)
   調査結果について 7月29日
   新たに判明した現場 8月12日
 ●業界の動き
   フェロシルトの自主回収の業績影響を見極める必要あり  業界関係・8月1日

コメント ( 4 ) | Trackback ( )