毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 12年目になった私のブログ、昨日は、アクセスが倍増していた。gooブログからの今朝の通知は「3月25日のアクセス数 閲覧数 6.132 訪問者数 2.036」だった。
 今朝の気温は、「マイナス 0.7度」。今満開のモクレン、特に「白木蓮」の純白の花弁が「寒さ焼け」で茶色くならないか心配な温度。

 ところで、しばらく前に、ネットの新聞記事(読売)の「花見情報、無料サービスで丸わかり」というのがあり「桜の開花状況や混雑具合、トイレの場所などが確認できるウェブサイトやスマートフォン向けアプリなど便利な無料サービスを活用して、お花見を快適に楽しみたい」という特集があった。
 ふむふむ、と思った。
 そこで、記事とは別に自分で検索してみた。それをブログに整理しておいた。

 一つ「エッ」と思ったのは、「日本気象協会 tenki.jp」の記載。
 ★≪日本三大桜とは「三春滝桜」(福島県三春町)、「山高神代桜」(山梨県北杜市)、「根尾谷淡墨桜」(岐阜県本巣市)。三大桜の「山高神代桜」、「根尾谷淡墨桜」も 3月末までには開花する でしょう。≫
 とあったこと。淡墨桜は何度も言っているけれど、岐阜市周辺が終わってしばらくしての印象。
 それが、満開日が4月1日なんて・・・。確かに平年より「-8日」とあるから、かなり早いのかもしれないけど・・・意外や意外。

 さらに不思議は、その記事が≪これまでに東京や名古屋、大阪をはじめ所々で桜が開花しましたが、この先、寒の戻りで、桜の見頃までは例年より少し時間がかかりそう/3月23日15時≫としていること。淡墨桜の開花予想に反映しているのかなぁ・・

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

★ 日本気象協会
         桜の開花情報 - 日本気象協会 tenki.jp
≪桜の開花状況や見頃時期、営業時間、交通アクセスなどの情報を掲載しています≫

       桜の満開はいつ? 日本気象協会発表 2016年3月23日 15時
日本気象協会は第6回桜の開花・満開予想を発表! これまでに東京や名古屋、大阪をはじめ所々で桜が開花しましたが、この先、寒の戻りで、桜の見頃までは例年より少し時間がかかりそうです。見頃はいつ?


満開までは少し足踏み

2016年の桜前線は、3月19日に福岡と名古屋でスタートし、20日に岐阜、21日に東京(千代田区)、22日には熊本、長崎、和歌山、23日は佐賀、広島、松江、京都、大阪、前橋、横浜、熊谷で開花となりました。
ただ、この先、週末にかけては寒気の影響で全国的に寒さが戻るでしょう。
そのため、開花から満開までに少し時間がかかる見込みで、満開に向けて長く桜を楽しむことができるでしょう。
4月に入ると西日本と東日本で満開を迎えるところが多く、本格的なお花見シーズンになりそうです。

4月は上旬から中旬にかけて気温が高く、長野県、東北地方では開花日・満開日ともに平年より1週間以上早いところもある見込みです。
5月も寒暖を繰り返すものの、北海道の開花日・満開日も平年より早いところが多いでしょう。
道北・道東ではゴールデンウィーク明けに桜を楽しむことができる見込みです。

日本三大桜の開花・満開は?
今年から日本三大桜の開花・満開予想も行っています。
日本三大桜とは「三春滝桜」(福島県三春町)、「山高神代桜」(山梨県北杜市)、「根尾谷淡墨桜」(岐阜県本巣市)で、 いずれも大正11年10月12日に国の天然記念物に指定されています。
また、大阪市と新聞社が平成2年6月2日に共同で企画した新日本名木百選にも選ばれています。

三大桜の「山高神代桜」、「根尾谷淡墨桜」も3月末までには開花するでしょう。


★         さくら情報 - ウェザーニュース
 ≪日本全国の桜開花情報をお届けします。気になる満開時期やスポット情報はもちろんのこと、各地のリポーターから届く近所の桜の情報も掲載。日本の春と言えば、やっぱり桜。みんなで春を満喫しましょう!


★         桜開花情報2016 - Yahoo! JAPAN
2016年の桜開花情報をヤフーがお届けします。全国約1000件のお花見スポット情報に加え、おすすめのスポットや人気ランキング、お花見弁当にぴったりのレシピも掲載。春の絶景スポット紹介やお花見おもしろレポートなど盛りだくさん。


★         桜の名所・お花見に行こう! 全国桜のおすすめスポット2016:るるぶ.com
≪全国各地の桜の名所やお花見スポットをご紹介!桜の見頃や現在の開花状況、夜桜のライトアップ、桜祭りなどのお花見情報が満載!さくら名所100選や一本桜、名城の桜などの情報も検索できるよ。" />


★         お花見スポット・桜開花情報2016 - じゃらんnet
 ≪桜開花情報をチェックしてお花見に行こう!じゃらんでは、お花見スポットまでのアクセス情報や夜桜・ライトアップが楽しめるお花見スポット、山桜や一本桜などお花見の名所などをご紹介。お花見スポット周辺宿情報も充実♪旅館やホテルに宿泊してゆっくりお花見を楽しむのはいかがですか?露天風呂に入りながらお花見を楽しめる「花見露天のある宿」も必見です。≫


★        2016全国さくら | 全国観るなび (日本観光振興協会)
 ≪日本全国13万件以上の観光情報から検索ができる旅のポータルサイト/日本全国の桜、花見スポット情報ページ。桜、花見スポットの基本情報はもちろん、開花状況、見ごろランキングや都道府県別の絞り込み機能も。公益社団法人・日本観光振興協会の公式サイト≫


●花見情報、無料サービスで丸わかり
        読売 2016年03月22日
開花状況/混雑/駐車場・トイレ

 気温が上がり、お花見シーズンはすぐそこ。桜の開花状況や混雑具合、トイレの場所などが確認できるウェブサイトやスマートフォン向けアプリなど便利な無料サービスを活用して、お花見を快適に楽しみたい。

■パソコンやスマホで
 気象情報会社ウェザーニューズが運営するサイト「さくらCh(チャンネル)」では、全国約700か所のお花見の名所について開花予想を閲覧できる。お花見スポットごとに開花日のほか、五分咲き、満開などの時期もカレンダー上に示されるほか、スマホ向けサイトでは、有料会員(月額税抜き300円)に登録すると指定したスポットの見頃の時期をメールで通知するサービスも利用できる。

 ヤフー・ジャパンが提供している地図アプリ「Yahoo!地図」では、11日から全国約1000か所のお花見スポットについて、開花状況を地図上に表示するサービスを始めた。

 メニューから「桜の開花情報」を選択すると、各スポットの桜の状態が「つぼみ・咲き始め」から「散り始め・終わり」までの4段階のアイコンで一目で分かるほか、駐車場や売店の有無、夜間に観賞ができるかどうかなど詳細な情報も閲覧できる。

 また、地図上で周辺の混雑度を色分けして示す「混雑レーダー」や各スポットの時間帯ごとの混雑度を推測した「混雑グラフ」を表示する機能を搭載。混み合っている曜日や時間帯などを避ける手がかりとして役立つ。

■ヤブ蚊への警戒も
 野外のお花見は、虫刺されも気になる。特に近年は、デング熱やジカ熱のウイルスを媒介するヒトスジシマカ(ヤブ蚊)への警戒が高まっている。

 アース製薬が3月からインターネット上の特設サイトで公開を始めた「アース蚊の飛び始め予報」は、4月の平均気温の平年値から試算したヒトスジシマカの飛び始めの時期を地図上で色分けして表示する。地図は全国版と関東甲信越、近畿など六つのブロックに分けた地域版があり、今後は3~4月の平均気温から試算し、順次更新するという。

 同社では「ヒトスジシマカは場所によっては、3月でも飛び始める。外出時に虫よけスプレーを使うなど予防対策をする判断の目安にしてほしい」としている。

 屋外ではトイレの位置などを探して迷う時があるだろう。女性の場合は、トイレの清潔さや設備も気になるところだ。

 ゼンリンデータコムの地図アプリ「恋するマップ~女子ちず~」は、地図上にアイコンで商業施設などのトイレの場所を表示する。2月の刷新で、「授乳室」、「パウダールーム」、「トイレ」などと検索ワードを組み合わせて条件に合ったトイレを探すことも可能になった。お花見スポット近くのトイレを見つけるのに便利だ。

■開花早めの予想
 ウェザーニューズが15日に発表した桜(ソメイヨシノ)の開花予想によると、3月上旬に暖かさが続いてつぼみの成長が進み、下旬の気温も平年並みから高めで推移する見通しであることから、全国的に平年並みからやや早めに咲き始めると見込んでいる。開花は下旬から東京、福岡で始まり、九州~関東南部全域に広がった後、東北、北海道などでも4月以降順次開花が進むという。(大郷秀爾)

コメント ( 0 ) | Trackback ( )