goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 28日29日の「市民オンブズ全国大会in岐阜・2019」。
 今日は、その裏方からの様子をパートナーの写真をもらって記録しておく。
 まず、私が企画提案して皆さんが応じてくださった「議会基本条例で議会の民主化、活発化はすすむか」。

 なお、今朝の気温は22度。昨日9月30日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数3,660 訪問者数1,367」。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点


受付開始は12時から、大会は1時から開会。
参加者は200人超。会場はほぼ満席。
報道の方もたくさん。
1日目の全体会は17時半の予定が18時近くまで延びた。

各地報告のあと、最後に北海道の正村さん
(北海道芽室町議会議員)が格調高く
「議会基本条例と住民参加」の報告。
≪議会改革度5年連続1位の北海道芽室町議会と市民≫
ランキング1位認定(※)の理由は
「議会基本条例を検証。多様な世代の住民参加の促進」など。
 (※早稲田大学マニフェスト研究所ランキング)


堂々とした話っぷりに
「自信と責任」があふれていた。
ちなみに、参加に要する諸経費すべて自己負担で、
3泊で北海道から出席してくれた。


翌日開催のオプション企画
「議会基本条例で議会の民主化、活発化はすすむか」の案内も
最後に入れていただいた。

おかけで、翌日のこの企画は、
大会本番は終了したあとのおまけの企画なのに
60人の大盛況。
名簿などから点検すると議員が約4割。
すごい人数だ。
もっと驚いたのは、市民が残りの4割、だということ。
議会がいかに市民の注視の的か、改めて感じた。

  当日参加も受け付けます。


大会2日目 9月29日(日) 13:30~16:30 (参加は任意)
オプション企画  議会基本条例で議会の民主化、活発化はすすむか
議会の制度改革の基本となる議会基本条例は、約半数・860余の議会で制定されている。
しかし、条例の成果が不十分な議会が少なくない。
この企画において、現状の点検、試行錯誤、課題を探り、改革の切り口や論点を見出し、改善すべき部分や方向性を探る。
あわせて未制定の議会への今後への指針や方向性を見出したい。  




コメント ( 0 ) | Trackback ( )