![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/e84bcca2deae8ee4f81fe2ee3da9517e.jpg)
ナポリタンには必ずタバスコがつきもの。育った東北のど田舎では、イタリアンのお店などなかった。
パスタと言えば、喫茶店で食べる「ナポリタン」と「ミートソース」ぐらいしかない。田舎とはいえ、お茶の文化はあった。なので、ご飯屋さんはことごとくつぶれかかった小さな食堂しかなかったが、喫茶店はあちこちにあり繁盛していた。
ナポリタンは日本発祥らしい。茹でたパスタと炒めた具材をトマトソースで和えてたようだ。トマトソースすなわち「ナポリ風」だった。
トマトソースがケチャップに変わって大衆になじんでいったのが歴史だ。
ちょっとアレンジして薄焼き卵とコラボ。オレガノがあると一気にイタリアン。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます