不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

デフロスター

2013-01-22 23:57:07 | プチ放浪 山道編

 

雪道ドライブしてて、フロントガラスに降り積もる雪に視界がさえぎられることが良くある。
ワイパーをひっきりなしに動かして視界をなんとか確保するのだが、対向車を見たら地元の車はほとんどワイパーを動かしていないことに気がついた。
正確に書くと、気づいたのは何年も前からだが、雪国の人たちがどんなテクニックを使っているのかを追求するまでもなく、例年のウィンタードライブは終了していた。
っていうか、ワイパーで窓をよけいに凍りつかせるほどの吹雪にはめったに遭遇しなかったためである。

さて、車が新しくなって、デフロスター(デフ)の動作も変わったようだ。
デフのスイッチを入れると
・エアコン・スイッチ(ACスイッチ) → ON
・温度設定 → 暖かい側
・風量 → ファンスイッチ大
・内気循環/外気導入 → 外気導入
・吹き出し口 → デフ位置
以上の設定が自動的にセットされる。

この設定でしばらく吹雪の中を運転していて、フロントガラスに雪がまったく付かないことを今さらながら知った。雪が温められたフロントガラスに当った瞬間、はじかれるのだ。

以前は、デフからの風の音がうるさいし、車内の空気が乾燥しすぎて鼻が乾くし、冷たい外気を導入してエアコンの出力を上げるのがイヤなので、ファンスイッチ小、内気循環としていた。
このため、フロントガラスに雪が付き、これを掻き落とそうとワイパーを動かしていたため、フロントガラスに氷の膜が生成し視界を悪くしていたのだ。
地元のドライバーたちが、湿った雪でもワイパーをほとんど動かさないのは、こうしたことからだろう。
うん。やっぱ、車はどんどん進化している。。


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏瀬温泉@都忘れ

2013-01-21 22:40:10 | 露天風呂(できるだけ秘湯)めぐり
 



雪の降る音さえも聞こえてくる
住所 秋田県仙北市田沢湖卒田字夏瀬84
  0187-44-2220
    入浴料 500円、営業時間:10:00~15:00

抱返り渓谷の上流、玉川のほとりにある閑静な一軒宿の温泉。アクセスしようとしたら、積雪期間はマイカーの通行不可の看板が・・・。羽後交通バスの「出口」停留所でのこと。
ナビゲーションをよれば、夏瀬温泉まで約8キロ。歩いて2時間ほどの行程だ。
こんな時、欧州の人たちなら迷いもせず歩く。といっても、冬の雪道。雪崩が襲うとも限らず、無謀な試みだ。
が、とろあえずは、行けるところまで歩いて行こうと。

夏瀬温泉の歴史は江戸時代にさかのぼる。当時の角館城主佐竹家は、温泉を維持するための材木を広久内の民に授けたという記録があるらしい。昔より農業や林業など地元で働く人の湯治場として愛されてきた。昭和30年の頃から昭和の終わりまでは、路線バスが運行されていたらしい。しかし平成13年12月に旅館施設の老朽化のため休業。アクセスに便利な近場の温泉があちらこちらにできたせいもある。
・・・俗世と遮断された隠れ宿。
夏瀬温泉を復活させたのは乳頭温泉郷・妙乃湯の女将。東京でインテリアデザインの仕事をしていた彼女は
47歳の時に胃ガンを煩い、療養も兼ねて実家である秋田へ帰郷。ガンを克服し、祖父母が営む妙乃湯を引き継いだ。

湯船に肩まで浸かりながら、木造の天井を眺めていると、 都会の喧騒のことなどすっかり忘れてしまう。
ただ、雪の降る音がしんしんと聞こえてくる。混浴の貸切露天風呂があるらしいのだが、冬季はクローズとのこと。

泉質: ナトリウム・硫酸塩泉 
pH: 8.1 弱アルカリ温泉
効能: 慢性皮膚病、動脈硬化症、飲用で肥満、糖尿病、痛風


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男鹿温泉@雄山閣

2013-01-20 22:39:48 | 露天風呂(できるだけ秘湯)めぐり

 

元気いっぱいなまはげの湯
住所 秋田県男鹿市北浦湯本草木原52-1
  0185-33-3121
    入浴料 600円、営業時間:9:00-21:00
   
日本海に突き出した男鹿半島の北海岸に沿ったなだらかな斜面にある男鹿温泉。男鹿は「泣ぐ子はいねがぁ」と叫ぶ「なまはげ」のふるさととしても知られている。
なまはげ。漂着した難破船の外人が山に隠れ住んだとも、飛来した漢の武帝が使役していた五名の鬼が、年緒の休暇に近隣を荒らし回ったとも、伝説の緒元は確かではない。
そのなまはげの口から間欠泉のようにお湯が噴き出す。
昭和14年に発生した男鹿大地震の際に湧出し、戦後ボーリングして源泉を発見し今に至っている。浴室には自然湧出した時の新聞記事が展示されている。

お湯は白みを帯びた山吹色。なお、季節や付近の川の水量によって、茶褐色・緑などに変色するらしい。やや熱めの湯加減が、冬の荒れた日本海の寒風を受けた体に心地よい。
    
男鹿のいたるところに菅江真澄の道の標柱や説明板が建立されている。江戸時代後期、30歳で家郷をはなれ、48年間を旅に暮らした菅江真澄は長く秋田に滞在し、その後、秋田に没した。男鹿半島を訪れて書いた紀行文は5編あり、「男鹿の五風」と呼ばれている。
文化7(1810)年におこった男鹿大地震を菅江真澄は体験しているが、その時の日記に「妙見山(湯本)の温泉は止まりて、笠矢の崎にいやましに涌きづるなど人の語りき」と記している。
この「笠矢の湯」は、地元の人にも知られていない幻の温泉だ。男鹿温泉郷の北側、湯の尻漁港から海岸を西に数百メートル行った断崖の下の岩の間から今も湧出している。

泉質: ナトリウム-塩化物温泉  
pH: 7.1
効能: 慢性関節リウマチ、慢性筋肉リウマチ(特に腰痛)、神経痛、坐骨神経痛、神経炎、創傷、痛風、尿酸素質、慢性皮膚炎など


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上畑温泉@さわらび

2013-01-19 22:27:35 | 露天風呂(できるだけ秘湯)めぐり

   

「釣りキチ三平」のふるさと
住所 秋田県横手市増田町狙半内古家沢口15
  0182-55-5050
    入浴料 500円、営業時間:10:00-21:00

国道から県道に入り、もうこの先何もない山奥。付近には白鳥の飛来地である皆瀬川と成瀬川の合流点がある。ちなみに「さわらび」とは芽を出したばかりの蕨(ワラビ)のこと。

兎に角、雪深い。そして、民家どころか、何もない。
地元出身の漫画家、矢口高雄氏が描く「釣りキチ三平」の雄大な自然の風景が広がっている高根山の山懐に位置する温泉地。町おこしプロジェクト「釣キチ三平の里事業」の一環としてボーリングを行い、平成3年に湧出した。
源泉温度49.1℃。無色透明で無臭の露天のお風呂は42℃とややぬるめの設定。
やぱ、こんな山奥に幻の巨大イワナが生息しているのかもしれない。

泉質: 硫酸塩泉
pH: 8.4 弱アルカリ性 
効能: 神経痛リュウマチ/外傷骨折火傷/痔/病後回復ストレス解消/運動機能障害/関節痛/筋肉痛/五十肩/消化器/神経痛/創傷/打ち身/動脈硬化/冷え性


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチde世界放浪(32)

2013-01-18 22:39:00 | ランチde世界放浪

 

ジッピーズのチリソースに負けない?
  オゴ オノロア ハワイ 
  住所 港区赤坂5-1-4 いそむらビル 5F
    03-3585-5337

スポーツジムのバイトの子がハワイへ。いいなぁ・・・
ハワイ・・・行ったことがないんだ。ダイビングでマンタ・ナイト見たいなぁ。。
ということで、職場から10分のハワイ。
赤坂の街はビルの谷間を吹き抜ける木枯らしで肌寒いが、ここはハワイアン音楽が流れ、ハワイアンキルトが飾られ別世界。

店名は、ハワイ語で「おいしい物がたくさんある」という意味のOno-Loa(オノロア)と、海草を意味するOGO(オゴ)を合わせた、ハワイ出身のオーナー兼シェフRyoji(リョージ)氏の造語。

オーダーは、シェフ本日のお勧め、金時豆のチリソース煮込み。サイズはスモール、レギュラー、ラージから選べる。アメリカってのreg.サイズって食べきれないでしょ?と思い、店の女性に聞くと普通にお腹いっぱいになるくらいの量という。
・・・実はだいぶ前に、「【美人記者、大盛りいただきます!】茶碗20杯3キロ…富士山!てんこ盛り飯 「おおもりめしの こふじ食堂」の記事を読んで、女性がお腹いっぱいになる量ってどんだけ?と自信を無くしていたが、レギュラーを注文。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121024/wlf12102411290003-n1.htm
(ちおなみに、↑この記事。食べ物をレポートするブログの在り方を深く考えさせられた。やっぱ、無謀な挑戦って面白い!)

さて、サイパンなどでも見かけるジッピーズのチリソースに負けないスペシャルブレンドのスパイス、トマトソース、金時豆、ひき肉などを煮込んだチリソース。量もちょうどよく、おいしいでつ。
んで、テーブルの水が入ったグラスを見ると、ガラスのようなデザインのややチープなハワイアンプラスチックコップ。♪気分はますますリゾート?


ご訪問&最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの際、ひとつクリックお願いします。
お手数かけてすいません。
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村
記憶に残るお弁当 下田ダイバーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする