鎌倉は「武家の古都・鎌倉(Kamakura, Home of the SAMURAI)」の名称で世界遺産への申請を推進しています。構成する資産は鶴岡八幡宮、建長寺、鎌倉大仏などとなっています。その中の一つに「極楽寺」があります。最寄り駅は江ノ電「極楽寺駅」です。
駅は緩やかな坂の途中に位置してます。↓の写真で電信柱の脇に写っているのが↑の駅舎です。
さて、世界遺産への申請をする極楽寺は、駅のすぐそばにあります。↓の門がそれになります。ところが、ここは敷地内の撮影が禁じられていました。また、それなりの歴史はあるのですが、規模としては非常に小さいです。
極楽寺周辺は、フジテレビで現在放送中の「最後から二番目の恋」の舞台ともなっており、駅は毎回スクリーンに登場します。ここから長谷駅に向かった途中にある「力餅家」が、初回の放送で登場しました。創業は江戸・元禄時代と店員の方から聞きました。
主力商品の「力餅」は、伊勢神宮の名物「赤福」のように生に近いもの(↓中段右)と日持ちがするもの(↓上段)の2種類ありました。
このお店は写真のように、やや広めの路地の角にあります。その路地の先にある神社に向かって歩いている時、見覚えのある↓の民家がありました。それは、「最後から三番目の恋」で小泉今日子さんが住む家(写真中央奥)と中井貴一さん家族が住む家(写真左二階建て)でした。