地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

暖かい日に

2011年11月30日 | 食べ物

 

開店早々に「もう満席、1時間は待っていただかないと」、畠瀬本店の人気がスゴイ

 今日は何とも暖かかった。少し歩くと汗が出る感じだった。まだ冬用の背広は出さないままだ。しかし、明日からは12月。そして気温も平年より低くなり、寒さが戻ってくるとの予報だ。そして、金・土と雨の予報もある。このところ終末はいつも雨が降っている。

 さてそんな暖かい今日、畠瀬本店に行き、また温かい気持ちになった。このお店の雰囲気は抜群で、その人気がわかる。

 前回来店した際に珍しく満席ではなかったが、私が帰った後は半端なく大変なくらいに賑わったとのことだ。そして今日も、開店前にずいぶんと列が出来ていた。開店になるとまず予約の客から着席し、その後予約なしのお客さんの入店となる。その順にオーダーが聞かれていく。

 そして、開店早々なのに、「ゴメンナサイ満席なんです。1時間くらいは待っていただくようになります」と申し訳なさそうな店主さんの声が聞こえてくる。私が見ただけでも、何組かのお客さんが帰られていた。

 畠瀬本店は予約は半分だけ受け付け、後は当日のお客さんのために空けていると聞いたことがある。

 

 私の横の席に座られた二人連れの女性は、「三度目でやっと食べられます」と喜んでおられた。以前二度予約の電話を入れたが満席と断られ、今日も電話での予約ができなかったので、早めに来た並んだとのことだ。お料理がとても美味しい喜んでおられ、食後のコーヒー&デザートも楽しまれておられた。

 明日の予約の電話にも、「もう予約分は満席となっているので」とお断りをされていた。ホント、凄い人気だ。

 さて、今週の週替わりは、グラタンだった。猫舌の私は熱いのが苦手なので少しだけ躊躇したが、グラタンは初めてだったのでお願いした。一口食べて、「頼んで良かった」と心から思った。それほどに美味しかった。私は味音痴なのだが、それまでにグラタンでは味わったことがないくらいに美味しいと思った。

 味といい雰囲気といい、実に素晴らしいお店だ。店内はクリスマスの飾り付けがされて、何だか華やいだ雰囲気だった。美味しいものを食べると幸せな気分になるが、お天気だけでなく心も温かくなった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の収穫

2011年11月30日 | 沢田の柿育て隊

 

今年の「沢田の柿」の収穫を終えた、美味しい柿を食べさせても感謝でいっぱいだ

 今日で11月も終わり、明日からはもう12月だ。まちはクリスマスモードとなっているし、おせち料理が話題となる。

 ところで「沢田の柿」について、昨年は「遅くまでならせすぎている」とのご指摘をいただいた。余り遅くまで木に実らせていると、柿の木が弱って翌年の収穫に影響が出るとのことだった。 ただ、私的には、夜露にあたると柿が甘くなるし、色もまさに「かき色」と美しくなるので、収穫を遅らせていた。

 そうは言いつつも、確かに今年の柿の実りが悪かったので、11月中には収穫を終える予定としていた。そして、昨日、最後の収穫に行った。我が「沢田の柿育て隊」のメンバーのオーナー木では、お二人の木に少しだけ残っていたが、他は全て収穫を終えられていた。それにしても今年は、収穫前に柿が熟して落果するものが多かった。沢田の柿山としては、百年に一度の不作とも言われた。

 ともあれ今年の収穫を終えて、今年も美味しい柿を食べさせてくれてありがとうと、感謝の気持ちでいっぱいだ。今年、何度柿山へ上ったことだろう。それは全て、この時期に美味しい柿を食べるためだった。

 さて、これからの予定であるが、落ち葉を集めて燃やす、そしてお礼肥&寒肥を撒く作業は年明けとしている。その後、いつまでたっても上達しない剪定作業が待っている。来年こそは、今年とは逆に百年に一度の豊作を願っている。

 それにしても、今年の「沢田の柿」育てに関わっては、今年一月に苦い思い出がある。あれからもう一年が経とうとしている。そして、今年の7月には救急車で運ばれ、入院・手術も経験した。決していい年であったとは言いがたい一年だった。

 今年はもう何事も起こらないことを願いつつ、来月からの今年最後の月を過ごそうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする