地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

タマネギを植えた

2011年11月01日 | 野菜づくり

 

今日は20度を超えてとても暖かかった、汗を流しながらタマネギを200本植えた

 「死んだとたんに熱心な仏教徒として戒名をもらい、正月には神道の信者として初詣に行く我々は、12月の後半にはしっかりキリスト教徒のふりをして、クリスマスソングを歌い、ケーキを楽しみにしていたりする」。

 友人のブログの文章を引用させていただいた。このブログは、この後ハロウィーンへと続く。その書き出しだ。まこと同感である。我が孫たちも、相当な期間ハロウィーンで盛り上がっていた。私はニューヨークでのハロウィーンの賑わいを思い出す。

 さて今日からは11月、今年も残り二ヶ月を残すのみとなった。我が部屋のジャイアンツカレンダーも、当然だが残り二枚だ。昨日ジャイアンツはCSファーストステージで敗退した。打てない、守れないジャイアンツ、今年のオフから来年のキャンプで一皮むける必要があるだろう。

 そうした中で、11月に入るとクリスマス商戦が激しくなる。どこのお店ももうクリスマスモードとなっている。そんなジングルベルの鐘の音が聞こえる中で、今日は22度を超えて、とても暖かかった。10月上旬の気温だ。

 生活するのにはこの暖かさは嬉しいが、タマネギを植えるのには少し困ったこととなる。この暖かさでタマネギが余り生長しては困るなと思いつつも、今日頑張って200本を植えた。明日は紫タマネギを50本ほど植えてみようと思っている。

 それにしても、タマネギの苗の種類の多いことに驚いた。近くにあるタイムに買いに行くに、極早生、早生、中生、中晩成、晩成等があり、各々品名がある。私は普通のタマネギと紫タマネギの二種類程度と考えていた。

 また、タマネギは水をやりすぎてはいけないと、今日初めて知った。何もわからないままに、お野菜作りをしている怖さを感じた。ま、時間がたてば、次第に身についていくだろうと、楽観的に考えている。

 ともあれ、タマネギは我が暮らしには不可欠であり、うまく育ってくれることを願うのみだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再演

2011年11月01日 | 松たか子

 

松たか子の初単独主演ミュージカル『ジェーン・エア』、来年10月の再演が決定!

 ミュージカル『ジェーン・エア』は、『レ・ミゼラブル』の演出などで知られるジョン・ケアードが手がけ、2000年からブロードウェイで上演して大反響のロングラン公演となった作品。19世紀のイギリスで主人公のジェーン・エアが強く逞しく愛に生きる姿を描いており、松たか子の初主演ミュージカル作品となった作品だ。松たか子が2009年に、純粋な「愛」をつらぬくその姿を圧倒的な存在感で演じて、第35回菊田一夫演劇賞を受賞している。

 初演の際には、その昼間帝国ホテルのランチバイキングを楽しんで、夜に舞台を観た記憶がある。とてもすステキな時間を過ごした。

 さてその『ジェーン・エア』が、来年10月の日生劇場に戻ってくる。そして翌11月には博多座でも公演がある。松たか子の舞台で再演は初めてではないだろうか。そして二座での公演も。

 ただ、松たか子は来年は8月に、帝国劇場で父・松本幸四郎の「ラ・マンチャの男」に出演する。そして、10月が日生劇場の「ジェーン・エア」となると、三ヶ月に二度も上京しなければならなくなる。松たか子の舞台を続けて観られることは嬉しいが、経済的には大変だ。

 今から節約を重ねるか、それともそろそろ松たか子の舞台を見続けることをやめるか、その決断が求められている。とりあえずは、食事を抜きながらでも東京行きの飛行機代を貯めなければと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予約制

2011年11月01日 | 食べ物

 

たのたの庵の電話番号が変わった、そして昼・夜ともに予約制となった

 昨日二週間ぶりに「たのたの庵」にランチに行くと、新しいお店のカードをいただいた。そこにはこれまた新しい電話番号が書いてあった。その番号は 「086-274-0831(おやさい)」だ。そして、「昼・夜とも要予約」の文字が入っている。これからは、予約をして行かなければ。

 さて昨日のランチでは、豚のショウガ焼きを楽しませてもらった。少し濃い感じの味、そして甘さは私好みだ。レシピを教えていただいたので、今度自宅で作ってみようと思う。

 ところで、「たのたの庵」さんの広い敷地をお借りして、「おおもり農園」&NPO法人「杜の家」が運営する、立派な「葉野菜ハウス」が建設されていた。もう一つハウスが建設されるとも聞く。頑張って欲しいと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする