菅首相誕生から1年、ここまでもったのは悪運の強さ以外なにものでもない。震災がなければとっくにどうにかなっていただろうが、今はあと1年続けろと世論が後押しするのだから恐れ入る。
永田町は菅では被災地復興も国家の再建も無理という声が圧倒的だが、西岡氏の辞任要求もメディアは単なる政争扱いである。つまり、菅批判は「この一大事に政争をやっている場合か」の一声で消し去られるのだ。
「国家の一大事だから菅ではだめなのだ」と西岡氏のように堂々と政治家は発言すべきと思うのだが、メディアの攻撃を恐れみな腰が引けている。結局、腰抜けといわれても仕方がないということだ。
かといって、このままずるずるのらいくらりと菅政権を放置していいのだろうか。被災地は暮らしも産業もズタズタで、早晩、日本経済はもろに影響をうけることになる。この先何年も食料供給が絶たれることが一体どれだけ影響があるか、考えてほしい。ここは四の五の言わずに国が先頭に立って、農漁業の立て直しを急ぐのがまともな政治というものだ。家もない、金もない、仕事もない、帰れない、作れないのないないづくし報道を盛大に垂れ流すだけで、無能な政権を放置しているメディアの弊害は大きい。
菅政権に期待も評価もできないといいながら、何故、あと1年は続けるべきと無責任極まりない世論が形成されるのか、まったくもって理解に苦しむ。
永田町は菅では被災地復興も国家の再建も無理という声が圧倒的だが、西岡氏の辞任要求もメディアは単なる政争扱いである。つまり、菅批判は「この一大事に政争をやっている場合か」の一声で消し去られるのだ。
「国家の一大事だから菅ではだめなのだ」と西岡氏のように堂々と政治家は発言すべきと思うのだが、メディアの攻撃を恐れみな腰が引けている。結局、腰抜けといわれても仕方がないということだ。
かといって、このままずるずるのらいくらりと菅政権を放置していいのだろうか。被災地は暮らしも産業もズタズタで、早晩、日本経済はもろに影響をうけることになる。この先何年も食料供給が絶たれることが一体どれだけ影響があるか、考えてほしい。ここは四の五の言わずに国が先頭に立って、農漁業の立て直しを急ぐのがまともな政治というものだ。家もない、金もない、仕事もない、帰れない、作れないのないないづくし報道を盛大に垂れ流すだけで、無能な政権を放置しているメディアの弊害は大きい。
菅政権に期待も評価もできないといいながら、何故、あと1年は続けるべきと無責任極まりない世論が形成されるのか、まったくもって理解に苦しむ。