
猛暑の夏にポインセチア?
なんて仰言る方もおられるかと思って、写真を載せました。
勿論ポインセチアではありません、ポインセチアの親戚筋だそうですが。
昨年夏にもこのブログを見て頂いた方はとうにご存知と思いますが、「 しょうじょうそう」、漢字で書けば「猩々草」です。
あまり見ることはない草ですが、乾燥にも強く丈夫な草なので、それに花は写真の通り小さくてきれいではありませんが、上部につく葉が元の方から次第に赤くなって、かわいらしいので、少し殖やしてみようとトライした結果、我が家では至る所に出てくるようになりました。
夏は花が少なく咲いているのは「百日紅(さるすべり)」と「のうぜんかつら」ぐらいですので、赤い葉が結構目を楽しませてくれます。
そういえば、猛暑、酷暑の割に、我が家では今年は「すすき」が早めにもう穂を出して、何となく秋の気配を演出してくれています。
