POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

1日も早くこんな大虐殺をやめさせなくては

2024-11-08 | まいにち

Free Palestine のスタンディングから 手話サークルへ

2023年11月8日今日は午前中、中国新聞文化センターのスペイン語きょうしつです。僕は入門を何年も繰り返していますが、なかなかというよりまったく上達しませんMi ......




 今日もスタンディングに参加してきました。今日はレバノン人のFさんが一年間の留学生活を終えてドイツへ帰られるとのことでご挨拶をいただきました。
 一年前にはイスラエルによるジェノサイドがこんなにもひどく長く続くとは思いもしませんでした。
でも彼らにとっては当初からの予定の行動だったのでしょう、パレスチナ人を追い払うためにすべての住居や施設を破壊し尽くすという。
でも黙っていてはいけないのでできる限り参加し続けるつもりです。
今日は本通りで立っておられるKさんとも少し立ち話をしました。

1966年 財団法人全日本ろうあ連盟長宛の未使用のハガキ

2024-11-08 | まいにち

 古い古い書類ケースを整理していたら、1966年のハガキが出てきた。全日本ろうあ連盟の常任理事会への出欠通知用のハガキ。
 僕はこの年にはまだ手話とは縁がなかったので、おそらく1970年頃、売れ残った日本聴力障害新聞を当時県連盟長宅の蔵で片付け大阪市立聾学校の遠藤先生へ届け、紙代の滞納金を減額してもらっていた時に書類の中に挟まっていたのではないか・・・とこれは想像。
 週に何回か国鉄の呉線に乗って阿賀へいき、そこから連盟長のお家までてくてく歩いて通っていた。
 お家には家の天井から大きな祭り用の太鼓がぶら下がっていたなあ・・・
当時はハガキが5円で、大学の授業料が月額1000円やった。それから計算すると今はハガキが85円やから計算すると大学の授業料は17000円(月額)年で204000円となる計算。東京大学の授業料年額54万円はいくらなんでも高すぎるで!