2024年11月20日
今日は夕方まで家でゴソゴソ。図書館で本を借り、本通り裏の「やっぱりステーキ」で晩御飯 セットで1100円
そして、原爆ドーム前のビジルのスタンディングに20分ほど参加。夕方6時にはもう先頭の写真のように真っ暗、それにしても綺麗に観光地となってしまっていますね。写真で見ると特にそんな印象を持ちます。
イスラエルのジェノサイドはますますひどくなり、今日は世界子どもの日だそうですが、全くお構いなしです。
中区の福祉センターまで歩き、手話サークルあすなろの手話入門講座です。
入門講座も後2回 よそのサークルでも構わないので一人でも多くの方が続けてくださると嬉しいです。 パレスチナ子どものキャンペーンのチラシも配らせてもらいました(これは私の関心ごとであって、手話サークルとしてやるのではありませんと説明して)
手話入門講座⑧ 2024.11.20 河合知義
・あと数回ですが11/4の後はいつから? → サークルは毎週やっているのでいつからでもどうぞ!
・時の表し方がたくさんあってややこしくて難しい。
・同じような手の動きで異なる表現があって少し混乱したが、頑張ります。「出発」と「専門」など
・河合と若山さんのやりとりが面白い。若山さん、表情豊かで手話をしているてより顔に目が入ってしまう。 → 手よりも顔・表情を中心に見るのが良いと思います。
・今日はたくさん講師の方がいてくれたのでわからない手話はすぐに聞けて良かったです。
・到着と駅の違いが面白かった。
・今日もとても楽しかったです、たくさん学べました。 → そう思っていただけると嬉しいです。
・いざ文章を表現しようとするとわからない手話が多く「まだまだだなあ」と思わされます。 → 「ゆっくりでええやん」姫路聾学校の東間先生の話を思い出します。
・福祉の制度など活用できる分野もあると知ってはいても仕事の中でなかなか繋げられていない現実をもっと色々知れたらと思いました。
・なかなか覚えられませんが何回もくりかして教えてもらえるので嬉しいです。
→ 繰り返しですね。
・単語を手話にするのが難しいです。指文字をしっかり覚えたいです。
・単語を並べて文章にするのは難しいです。
・今日の手話はとても楽しかったです。もっといろんな人と手話で話したいです。
・見ていると知っている手話が増えたと感じます、人によって手話表現が違うのは話し言葉が人によって違うのと一緒ですね。
・現在・過去・未来・・・時間の経過などができると会話が増えていいなと思いました。
・わかる手話が増えた。単語をもっと勉強したいです。 → いいですね、ボツボツ増やし続けましょう。
・隣の方と仲良くなって楽しくお互いに練習しています → サークルの目的も同じです。
・スタッフが側で教えてくださり嬉しいです。 ・若山さんが近くで丁寧に教えてくださって分かりやすい。
・実践的に使えるようにたくさん手話を練習できるので嬉しいです。
・カエルの写真を撮るのが好きな人がいて嬉しくなりました。自分もカエルが好きで飼っている。
・うちの家にもアマガエルがいます。カナくん、ワジくん(金輪島から来たからです)
・今まで習った手話がたくさん使われて聞いて、内容のわかるところがありました。スピーチの中でわかる手話が増えてきました。嬉しいです。
・練習文の後に少し変えて練習すると覚える言葉が増えて良かった。
・檜垣さんの手話がゆっくりだったので少し理解できました。暮らしやすいように応援したい。
・スピーチを見ていて少しだけですがわかるところがあったのが嬉しかったです。作業所の活動や生活がよくわかりました。
・ボランティアの募集など、作業所も含め色々情報を知り勉強になりました。
・作業所長の手話がキビキビでテキパキされていた。
・1回目のスピーチより2回目のスピーチが難しかった、と感じたのは河合が言っていた「人によってスピーチって違うでしょ」との一言でしっくりきたように思いました。 →顔がとても理解を深めると
・アイラブ作業所の方のお話が聞けて良かったと思います。とてもたくさんの方が利用されている
・楽しく話を聞いてます。 ・スピーチもとても力強い思いをもって生活されていることを知りました。
・聴覚障害者福祉会やアイラブ作業所など知らないことを知ることができ良かった。
・アイラブ作業所の存在を初めて知りました。一生懸命お話しくださって興味深かったです。
・アイラブ作業所のクッキーが美味しくてとても好きです。街で見かけるといつも買っています。
・アイラブ作業所の方々のスピーチ楽しかったです。
手話でカエル (NHK)