POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

寒いなあ

2015-03-26 | まいにち

  寒いなあ、と思ってストーブをつけると16度でした。写真は少し上がって17度。今、19度になっています。

  朝刊を開いたら(いや、開く前に一面に 『解雇の金銭解決提言』と危ない記事が載っています。カネを払うたら首切りはできるでえ…という企業側のずいぶん前からの狙いです。AB=山口組の今にやってしまおうとの狙いははっきりです。



そして、日本の生活格差問題、所得税は所得1億円を超えたらグーンと安くなっていく…というグラフです。国税庁が作ったものをもとに表が作られとるんやさかい、間違いはないでしょう。

そういえば、消費税が導入された時には 利子収入などの総合課税か分離課税となり税率が35%から20%に下げられたのでした。

 

  みんなに優しい社会を作るためには、金持ちがまず負担を増やす…とのシステムが始まりやと思うんですが。 暮らしの寒さをこれ以上にしたらあきません。

              広島ブログ
  
 

だまっとるんはアカンで…山口君

2015-03-25 | まいにち

  今日の感謝=水仙の花に

  知事の作業停止命令をも全く聞こうともせずに、海の破壊をすすめるABさんたち…ここでも公明党はだんまりでっか???  軍事新基地賛成とちゃうやろなあ。

   こんな記事が則りました。花粉症の僕は薬を使いたいんやけど、今のところはつこうとりません…

日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会理事長で福井大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科教授の藤枝重治(ふじえだしげはる)医師に、花粉症治療の現状と今後の展望を聞いた。  近年、新たな治療薬の登場や、舌下(ぜっか)免疫療法の保険適用などで花粉症治療は大きく進歩してきています。  ただ、現在も花粉症治療の第一選択は内服による治療です。治療薬の中心となる第2世代抗ヒスタミン薬は10種類以上ありますが、どの薬が効果的かは患者さんによって異なるので、いくつか試すことも大切です。  この抗ヒスタミン薬は、ほとんどの症状に効果がありますが、薬によって各症状への強弱が違います。そのため、一般的に鼻づまりには抗ロイコトリエン薬や鼻噴霧用のステロイドを併用します。  また、鼻づまりの際に緊急的に市販の血管収縮薬の入った点鼻薬を使う人が多いですが、これには注意が必要です。血管収縮薬は、鼻粘膜の血管を収縮させることで鼻づまりを一気に軽減させます。  しかし、連用するうちに効かなくなり、薬剤性鼻炎という症状になることがあります。こうなった場合は早急に使用をやめて、医師の指導の下、内服薬や噴霧用ステロイドに変える必要があるでしょう。  現在の抗ヒスタミン薬は副作用も少ないとはいえ、眠気などを訴え内服できない患者さんも一定数います。このような患者さんには手術という選択肢もあります。  手術は外来でおこなう手術と入院でおこなう手術の大きく二つに分けられます。一つ目は、外来でレーザーを使って鼻の粘膜と粘膜下の血管を焼いて収縮させる方法。二つ目はくしゃみや鼻水にかかわる神経を焼き切り鈍感にさせる「後鼻神経切断術」という手術です。レーザー治療は1回やるだけでは効果がなく、毎年数回やる必要があります。また、「後鼻神経切断術」は10日ほどの入院が必要で、外来で治療をしても鼻づまりが良くならない人に適用されます。  根本的に治したい場合、舌下免疫療法は有効な選択肢です。また、最近では新たな研究としてヨーグルトなどの乳酸菌がアレルギーに効果があることも私たちの調査ではわかってきています。この分野の研究が進めば、近い将来、治療の一つになるかもしれません。 ※週刊朝日 2015年3月27日号

 

      広島ブログ

 


そういや長いこと行っとりません

2015-03-24 | まいにち
 
一年前は 京都にいたんかいな
 塀の中のジュリアスシーザー   来客の予定がキャンセルになったようなので、龍谷大学矯正・保護総合センターの 人と社会を結ぶソー...
 

   京都へ行ってたんは2年前か…そういや最近は行っとらんなあ。

  辺野古の新軍事基地建設計画の問題点がなかなか全国へ知らされんように、人々の声はなかなか伝えられません。パフォーマンスだけのそして自衛隊を「我が軍」と平気で呼ぶABの喋り口だけをNHKは広げ続けます。小さな声にそっと耳を傾ける…そんなゆとりと優しを持ちたいものです。

  ゆっくり旅行もしたいなあ…

  そうや、月末は山海塾やで。

              広島ブログ
  
 

大浦湾の自然と平和を守ろう 

2015-03-23 | まいにち

  沖縄県知事さんが辺野古の作業の停止を指示しはりました。まあ、当然のことといえば当然ですが、僕はこの決定を支持します。

  ベランダで堆肥を作ろうとプランターに野菜くずを埋めとったんですが、ジャガイモの芽が出てこれだけの収穫がありました。横に並んどるんは大きなスプーンです。

  今日の感謝はこの自然の恵みにです。

 

              広島ブログ
  
 

いやいや園の優等生です

2015-03-23 | まいにち

  なんせまあ、僕の孫やさかいなあ ごっつう自己主張をしはります。現在は『いやいや園』の優等生です。 スマホとアイパッドが大のお気に入り…。

  ほいでも、嫌なことはイヤヤ、ダメなものはダメとはっきり、きっちりといえる社会であってほしいと願っとります。

  AB政治はいやですなあ。止めましょ、みんなで。孫らが平和で暮らせるためにも…。

 

 

 一年前とは…

 
春ですねえ
 今日は一日とてもいい天気でしたで。朝から ゆっくりとしとります。映画を見に行くのも今日はお休み…。市の図書館に一冊借り出しの予約をしました。布団...
 

 

 

      広島ブログ

 

 


中電のスラップ裁判は許さへんで なあ

2015-03-22 | 暮らし・社会

  昨日の、三上さんは沖縄で7歳の少女を国が訴えたというスラップ裁判を話されていましたが、僕らの地元でも、中国電力がスラップ裁判を起こしとるんです。知ってはりましたか。

 

  広島に住むアーサー・ビナードさんは言っています。

 「裁判沙汰」という、嫌な感じの日本語がある。「裁判沙汰はゴメンだ」「裁判に巻き込まれないで生活したい」と、誰でも思うはずだ。でも、自分の生活と故郷が破壊されてしまったら、そんな悠長なにかまえていられない。生活を支えてくれる海が、目の前で潰されそうになったら、頑張って破壊を止めるのは当たり前だ。

 この裁判で「被告」にされている四人は、当たり前のことをした。しかも時代おくれの大赤字計画を止めたわけだから、本当は中国電力の経営に多大な貢献も果たした。「基礎」じゃなしに「感謝」されるべきだ。そんな「当たり前」が、ちゃんと認められる日まで応援したいと思う。                         被告4人を応援する応援団 アーサー・ビナード

 金と権力で黙らせる中電の「こんなやり方を許さへんで」という声を中電のお客様=僕らは上げていかなアカンでなあ。

http://kaminoseki-genpatsu-slapp.jimdo.com

 

      広島ブログ

 


知ったはりました? 「姑息」

2015-03-22 | まいにち

ゆっくりと新聞をめくとったら『姑息』という言葉が出てきました。

「姑息な手段」いうたら「一時しのぎの手段」言う意味やそうです。

これまで僕は「卑怯な手段」やと思うとりました。なんでもそう思うとる人が七割にのぼるんやそうです。

確かに文化庁のHPでも解説がしてあります。

 

 

自分が知らんことやったら なんでも人に「知っとった?」聞いて回るんが僕の癖なんやけど、やっぱし  「あんた、知ったはりました?」

「姑息(こそく)」の意味

文化部国語課

 「あんな汚ない手を使うなんて,彼は本当に姑息な男だ。」
 このような場合の「姑息」は,「ひきょうな」といった意味で使われているようです。「国語に関する世論調査」でも「姑息」を「ひきょうな」という意味だと考えている人が多いことが分かりました。しかし,この用い方は本来の意味からすると,どうなのでしょうか。

  • 問1 「姑息」とは,本来どのような意味なのですか。
  • 答 一時の間に合わせに物事をすることを指す言葉です。

 「姑息」を辞書で調べてみましょう。


「日本国語大辞典 第2版」(平成12~14年・小学館)

姑息  [名](形動) しばらくの間,息をつくこと。転じて,一時のまにあわせに物事をすること。また,そのさま。一時しのぎ。その場のがれ。

「大辞林 第3版」(平成18年・三省堂)

姑息  [名・形動] 〔「礼記(らいき)」檀(だん)弓(ぐう)上 「姑」はしばらく,「息」はやむ意〕根本的に解決するのではなく,一時の間に合わせにする・こと(さま)。〔現代では誤って「卑怯(ひきょう)である」という意味に使われることが多い〕

「新明解国語辞典 第7版」(平成23年・三省堂)

姑息  ―な  〔「姑」はちょっと,「息」はやむ・それいでいいの意〕根本的に対策を講じるのではなく,一時的にその場を切り抜けることができればいいとする様子だ。〔俗に,「やり方が卑怯だ」の意に用いられる。より口頭的な表現では「その場しのぎ」とも〕「―な手段」

 ここに挙げた辞書は,それぞれ,「一時の間に合わせ」という意味を取り上げています。また,「大辞林」と「新明解」では,本来の意味ではない「卑怯である」「卑怯だ」という意味にも触れていますが,共に括弧に入れた上で,「大辞林」では「誤って」,また,「新明解」では「俗に」と断っています。
 「姑息」は「礼記(らいき)」(檀(だん)弓(ぐう)上)の故事にある,孔子の門人,曽子の言葉に由来します。病床にあった曽子は,自分の寝台に,身分と合わない上等なすのこを敷いていました。お付きの童子にそのことを指摘された曽子は,息子の曽元にすのこを取り替えるよう命じます。曽元は,父の病状の重いことを考慮し,明朝,具合が良くなったらにしましょうと答えます。それに対し,曽子は,お前の愛は童子に及ばないと,次のように言いました。
 「君子の人を愛するや徳を以(もっ)てす。細人の人を愛するや姑息を以(もっ)てす。」(君子たる者は大義を損なわないように人を愛するが,度量の狭い者はその場をしのぐだけのやり方で人を愛するのだ。)
 その場にいた者たちは,曽子を抱え上げてすのこを取り替えますが,彼は間もなく亡くなってしまいました。曽子は,一時しのぎの配慮に従って生き長らえるよりは,正しいことをして死ぬ方がよいと考えたのです。

              広島ブログ
  

戦場ぬ止み 

2015-03-21 | 映画

昨夜は八時過ぎから寝床へ入ったおかげか今朝は爽やかな目覚めでした。

夕方から九条の会ひろしまの総会と三上智恵さんのお話を聞きにYMCAへ行ってきました。

標的の村を作った三上智恵さんのお話は『憲法を獲得する沖縄』というテーマでした。その中で辺野古の新基地は決して普天間の代替ではなく、水深が十分にある大浦湾は随分と前から米軍が基地を作りたかったところだ。オスプレイの配備、高江の訓練地とセットになっているものだと指摘されました。三上さんのいま製作中の映画は『いくさばぬと』。

 

      広島ブログ

 

 

 

 


ブレーキの壊れた自動車に乗ったらアカン 命が危ない

2015-03-21 | 暮らし・社会

  公明党は安倍・自民党にブレーキをかけている…というが、このブレーキはとっくに壊れてしまっている。壊れたブレーキはみんなに「ブレーキがある」と誤解させるだけだ。ブレーキの壊れた自動車に乗るほど危険なことはない…。

そして、自衛隊員の行動をさらに縛ろうという記事も↓

 

              広島ブログ