POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

赤バスのマスコットマークはかわいいね

2024-11-22 | まいにち
先日乗った赤バスの車内にこんなマスコットマークが貼り付けてありました。ピンポさんと言うのだそう、可愛いのでパシッと一枚。
トートバッグも売ってはります。
さてさて今日の新聞です。
毎日新聞の2面 やっぱり企業・団体献金については自民党は黙りを続けていますし、野党の中でも国民民主は何も言ってはいません。 騙されたらあかんわ
企業・団体献金でこの国の政治は大企業向けの政治が進んどるんやさかい
企業・団体献金は廃止
しつこくいうていきましょ
そして中国新聞の一面
広島駅前の工事いうたら JRの事業かと思うたら、広島市の負担が170億円、国の負担が172億円、広電が18億円 JRは出してないねん、しかもこれが当初予算で これがさらに160億円増えるんやと・・・

ごまかしばかりの103万円攻防  今朝の新聞から

2024-11-22 | まいにち
2024年11月21日
 今朝の朝刊から
 選挙が終わった後はこの103万円ばっかりで、企業献金の禁止などは何も話してないんやろなあ。103万円を超えても所得税の課税が始まるだけで50%の税率、104万円の所得であれば500円所得税がかかると言うだけ。揉んだ1をそらそう逸らそうと、自民党・公明党と・国民民主党が談合しとるだけや。
 地方自治体は「地方の収入が減る」と反対しているようだけど、富裕層にきちんと税金を負担していただくようにすれば良いと思う。
かつて、所得税率は15段階に分かれている頃もあった。

これらを元に戻していけばどうなんだろうか?
また金融資産はいくら儲けようと分離課税だと税率20%のまま。これは消費税の導入に伴って35%から20%に引き下げられた。
僕はヨーロッパのように食品への消費税率はゼロにすべきだと思う。これだけでも定額所得者へは大きな収入源となる。
新聞やテレビはきちんと問題点を知らせてほしい

そしてこんな記事も 米国は他国に戦争をさせて儲ける国だ
戦争はしてはならない、泣くのは庶民だけ

あまりにも整備されすぎの原爆ドーム と思うた。

2024-11-20 | まいにち
2024年11月20日

 今日は夕方まで家でゴソゴソ。図書館で本を借り、本通り裏の「やっぱりステーキ」で晩御飯 セットで1100円

 そして、原爆ドーム前のビジルのスタンディングに20分ほど参加。夕方6時にはもう先頭の写真のように真っ暗、それにしても綺麗に観光地となってしまっていますね。写真で見ると特にそんな印象を持ちます。
 イスラエルのジェノサイドはますますひどくなり、今日は世界子どもの日だそうですが、全くお構いなしです。
中区の福祉センターまで歩き、手話サークルあすなろの手話入門講座です。
入門講座も後2回  よそのサークルでも構わないので一人でも多くの方が続けてくださると嬉しいです。 パレスチナ子どものキャンペーンのチラシも配らせてもらいました(これは私の関心ごとであって、手話サークルとしてやるのではありませんと説明して)
 
手話入門講座⑧ 2024.11.20                   河合知義 
・あと数回ですが11/4の後はいつから?  →  サークルは毎週やっているのでいつからでもどうぞ!
・時の表し方がたくさんあってややこしくて難しい。
・同じような手の動きで異なる表現があって少し混乱したが、頑張ります。「出発」と「専門」など
・河合と若山さんのやりとりが面白い。若山さん、表情豊かで手話をしているてより顔に目が入ってしまう。  → 手よりも顔・表情を中心に見るのが良いと思います。
・今日はたくさん講師の方がいてくれたのでわからない手話はすぐに聞けて良かったです。
・到着と駅の違いが面白かった。
・今日もとても楽しかったです、たくさん学べました。 → そう思っていただけると嬉しいです。
・いざ文章を表現しようとするとわからない手話が多く「まだまだだなあ」と思わされます。 → 「ゆっくりでええやん」姫路聾学校の東間先生の話を思い出します。
・福祉の制度など活用できる分野もあると知ってはいても仕事の中でなかなか繋げられていない現実をもっと色々知れたらと思いました。
・なかなか覚えられませんが何回もくりかして教えてもらえるので嬉しいです。
                            → 繰り返しですね。
・単語を手話にするのが難しいです。指文字をしっかり覚えたいです。
・単語を並べて文章にするのは難しいです。
・今日の手話はとても楽しかったです。もっといろんな人と手話で話したいです。
・見ていると知っている手話が増えたと感じます、人によって手話表現が違うのは話し言葉が人によって違うのと一緒ですね。
・現在・過去・未来・・・時間の経過などができると会話が増えていいなと思いました。
・わかる手話が増えた。単語をもっと勉強したいです。 → いいですね、ボツボツ増やし続けましょう。
・隣の方と仲良くなって楽しくお互いに練習しています → サークルの目的も同じです。
・スタッフが側で教えてくださり嬉しいです。 ・若山さんが近くで丁寧に教えてくださって分かりやすい。
・実践的に使えるようにたくさん手話を練習できるので嬉しいです。
・カエルの写真を撮るのが好きな人がいて嬉しくなりました。自分もカエルが好きで飼っている。
・うちの家にもアマガエルがいます。カナくん、ワジくん(金輪島から来たからです)
・今まで習った手話がたくさん使われて聞いて、内容のわかるところがありました。スピーチの中でわかる手話が増えてきました。嬉しいです。
・練習文の後に少し変えて練習すると覚える言葉が増えて良かった。
・檜垣さんの手話がゆっくりだったので少し理解できました。暮らしやすいように応援したい。
・スピーチを見ていて少しだけですがわかるところがあったのが嬉しかったです。作業所の活動や生活がよくわかりました。
・ボランティアの募集など、作業所も含め色々情報を知り勉強になりました。
・作業所長の手話がキビキビでテキパキされていた。
・1回目のスピーチより2回目のスピーチが難しかった、と感じたのは河合が言っていた「人によってスピーチって違うでしょ」との一言でしっくりきたように思いました。  →顔がとても理解を深めると
・アイラブ作業所の方のお話が聞けて良かったと思います。とてもたくさんの方が利用されている
・楽しく話を聞いてます。 ・スピーチもとても力強い思いをもって生活されていることを知りました。
・聴覚障害者福祉会やアイラブ作業所など知らないことを知ることができ良かった。
・アイラブ作業所の存在を初めて知りました。一生懸命お話しくださって興味深かったです。
・アイラブ作業所のクッキーが美味しくてとても好きです。街で見かけるといつも買っています。
・アイラブ作業所の方々のスピーチ楽しかったです。

   手話でカエル (NHK)


さあ、これから手話サークル・あすなろへ

2024-11-20 | まいにち


本棚を片付けていると こんな本が出てきた。
心療内科の医師だけど、あんまり僕は存じ上げないお名前だし・・・と思ったら
2012年に購入している(領収証が挟んであった)。
読んでいると天理よろづ相談所病院の先生だ。
それで思った。妻が希望したんで購入したんだわ、きっと。

部屋にいると 一日中陽が当たるのでとても暖かい。
でもその分夜は冷えるだろう・・・ズボン下を履いて
さあ、これから原爆ドームと手話サークルあすなろの入門講座へ

映画を二本  バタバタと動いたなあ

2024-11-20 | まいにち
2024年11月15日
 今日は孫たちのヤマハがないので家にいたが「今日は行かんの?」と言う声でドーム前へ

2024年11月16日



 手話教室の後、スペイン語の勉強はお休みして新幹線で三原から在来線で尾道へ そして福山へ
 映画「まぜこぜ一座殺人事件」の映画があり、トークにいつものように手話通訳を依頼したんだけど「人がいない」とのことで年寄りがノコノコと出かけた次第 
福山では時間があると思って知人が始めた本屋さん「自由な本棚」へ挨拶だけにいく 

  解説
 俳優の東ちづるが企画・構成・プロデュースを手がけ、2017年に立ちあげたエンターテインメント集団「まぜこぜ一座」を舞台に描いた社会派コメディサスペン ス。

 さまざまなジャンルの特性を持つプロパフォーマーが集う「まぜこぜ一座」。舞台「歌雪姫と七人のこびとーず」終演後に関係者も交えて打ち上げに興じていると、 座長・東ちづるの楽屋から悲鳴が聞こえてくる。駆けつけた座員たちは、首を絞め られて絶命した東の姿を発見。しかも楽屋フロアのエレベーターは使えず、携帯電 話の電波も遮断されていた。ドラァグクイーンのドリアン・ロロブリジーダは、居 合わせた者たちの中に犯人がいると確信し、義足のダンサー・森田かずよを助手に 犯人探しを開始。やがてそれぞれが抱えていた不満が浮かび上がり、事件は思いが けない方向へ展開していく。


 座長役の東をはじめ、ほとんどのキャストが本人役で出演。ドラァグクイーンのエ スムラルダが脚本を担当し、CMやMVなどを手がけてきた齊藤雄基が長編初メガ ホンをとった。


2024年11月17日
 午前中は広島工大広島校舎で開かれた留学生のスピーチコンテストを聞きにいき、


 午後は広島映画サークルの例会「僕たちの哲学教室」
解説
北アイルランド、ベルファストの男子小学校で実施されている哲学の授業を2年間にわたって記録したドキュメンタリー。

北アイルランド紛争によりプロテスタントとカトリックの対立が繰り返されてきたベルファストの街には、現在も「平和の壁」と呼ばれる分離壁が存在する。労働者階級の住宅街に闘争の傷跡が残るアードイン地区のホーリークロス男子小学校では「哲学」が主要科目となっており、「どんな意見にも価値がある」と話すケビン・マカリービー校長の教えのもと、子どもたちは異なる立場の意見に耳を傾けながら自らの思考を整理し、言葉にしていく。宗教的、政治的対立の記憶と分断が残るこの街で、哲学的思考と対話による問題解決を探るケビン校長の挑戦を追う。


アイルランドのドキュメンタリー作家ナーサ・ニ・キアナンと、ベルファスト出身の映画編集者デクラン・マッグラが共同監督を務めた。

 展開が早くてはじめはついていくのにいっぱいいっぱいやった。映画の後、観に行かれていた弁護士さんが 毎日新聞の記事を送っってくださったんでそうやなあ・・・と
勉強せんとあかんことが次から次へと出てくるなあ


ポッカレモンはイスラエルさんレモンを使わないでください
日本政府はイスラエルのジェノサイド支援をすぐにやめろ



今年の公扶研は欠席です。

2024-11-14 | まいにち

佐久平から小諸、そして草津温泉。

2023年11月9日から13日 長野県の佐久平で久しぶりの全国公的扶助研究会のセミナーが開かれるので東京経由で長野県へ 佐久平駅です。ついたのは夜だったので周......


 去年は長野で開かれた全国公的扶助研究会へ参加した後、草津温泉での勉強会に参加していた。今年も参加しようと早くからホテルの予約をしていたんやけど、他に用ができたんでキャンセル。残念!
 写真は昨日の手話サークルあすなろの入門講座の後、アイラブ作業所のお話を聞いているところ。平和公園で弁当を食べ、ジェノサイドに抗議するスタンディングに20分ほど参加してあすなろへ、

2024年11月10日 紙のハンバーガー

2024-11-11 | まいにち
 マンション2回目の大規模修繕 足組が我が部屋にも近づいてきたのでベランダの植木などをなんとかせなあきません。 レモンの木の根元には今こんなに美しい・・・名前は知らないんです。(←イモカタバミというらしい)
 昨夜は雨でしたが原爆ドーム前に行きました。
街には恵比寿講の幟が・・・・僕が広島へ来た頃はこの通りは恵比寿校では自動車の通行止めになってましたね。随分寂れました。
家に帰ってみると、小4の孫が ハンバーガーを作ってました。

「マックや」とは言わんでね。 マックはイスラエルを支援しとるから世界中で今ボイコット運動が進んどんねんで

まず、自分がけじめつけなあかんやん と 僕は思うんや

2024-11-10 | まいにち
今朝の毎日新聞
 日曜日の毎日新聞一面はいつも3面へ続く・・・土曜日に作るんだろうから、いつも人手が少なくて済む企画記事 でもいつもこれが面白いんです。
 横の方には公明、裏金けじめ要求  という記事もあるんやけど、
自民党が公認しとらん裏金・脱税候補を 公明党が推薦しとったんはどういうことやねん
と、僕は思うけどなあ

 昨日の広島朝鮮学校での「朝鮮学校を支援する全国弁護士フォーラム2024IN広島」での森達也さんのお話の記事が載っていた。

明日は全国的に新聞休み、この談合は許されとるんやで

原発はあかんやろ

2024-11-09 | まいにち
今日はお昼から 広島朝鮮学校で開かれた 「朝鮮学校を支援する全国弁護士フォーラム2024 IN 広島」に参加してきた。
13時から17時前までで僕にはとても長い時間だった。
でも、また勉強せなあかんことが増えた・・・。
そして写真は 今朝の中国新聞
電気代抑制へ原発活用 との大きな見出しなんやけど すでに原発ゼロを実現している台湾の方が日本よりも電気代はグッと安いんはどう説明すんねんやろ
台湾の脱炭素へ向けたロードマップは↓
そして高額医療費負担をまたあげようと・・との記事も続く。


1日も早くこんな大虐殺をやめさせなくては

2024-11-08 | まいにち

Free Palestine のスタンディングから 手話サークルへ

2023年11月8日今日は午前中、中国新聞文化センターのスペイン語きょうしつです。僕は入門を何年も繰り返していますが、なかなかというよりまったく上達しませんMi ......




 今日もスタンディングに参加してきました。今日はレバノン人のFさんが一年間の留学生活を終えてドイツへ帰られるとのことでご挨拶をいただきました。
 一年前にはイスラエルによるジェノサイドがこんなにもひどく長く続くとは思いもしませんでした。
でも彼らにとっては当初からの予定の行動だったのでしょう、パレスチナ人を追い払うためにすべての住居や施設を破壊し尽くすという。
でも黙っていてはいけないのでできる限り参加し続けるつもりです。
今日は本通りで立っておられるKさんとも少し立ち話をしました。