正月二日は女房と二人で奈良と三重の県境を越え、伊賀青山に在る「大村神社」へ初詣.partⅡの参拝に
此処の宮司さんは、去年の神無月の氷雨降る中での「地鎮祭」で祭司を務めてくれた人で、その時の口伝に依れば神社に祀られる「要石」と「鯰」は地震の厄除けの守護神だと言われ、地鎮祭の際にはこの神社で祈祷してもらった土器を授かり、過日の基礎工事の前に地中に埋め込んでくれたので、そのお礼参りも兼ねての初詣になった次第
神々の杜を上ってゆく参道
境内がみえてくる
立派な神社でしたよ
早速
鯰さんと
手水にも沢山のお賽銭が
左右に二匹のナマズ~゜・_・゜~が
「要石」の前にもナマズさんが
境内には絵馬と鯰の御守りが奉納されて、何とも不思議な風景です
一人一回、願いを込めて誰でも自由に撞ける鐘が有って・・、交代に
だそうです。
穏やかな日和の中で、ゆっくりとお参りを済ませて
西側の大きな石の鳥居を潜って暫く散策を
境内の続きに青山の街を見下ろせる”さくら公園”があって、ここにも鯰の蛇口の水栓が。
二か所に。
初詣partⅡは何だかナマズ三昧に成りましたが、ここで「百年の恙なき住まい」を確保して爽やかに帰宅しましたよ
お土産に新居の玄関に鎮座してもらおうと、此の「~゜・_・゜~」さんを
奮発して¥500じゃなく¥800を
愛嬌のある・・
01/04 16:16 まんぼ