早朝ウォーク中、少しクリーム色がかった白い清楚な花と出会いました。
葉は、シキミのようでしたがよく分かりませんでした。帰って調べてみると、やはりシキミに間違いないようでした。ただ、花期は3~4月とのことで、不可解でした。
きれいな花でした。匂いは感じませんでした。果実は春に咲いた花に着いたようです。
樹高は4mくらいでした。幹は3~4本が株立ちしているようでした。
低い部分はチラホラ程度でしたが、上3分の1付近には、花も実もたくさんついていました。
シキミの樹皮や葉は、乾燥させ粉にして抹香として用いられ、枝葉は仏壇に添えられるなど、仏事と関連の深い樹木だそうです。ところが、全木に毒を持つ有毒植物だそうです。特に、果実の毒性が強く、「悪しき実」が転じてシキミという名になったと言われているそうです。
ところで、いろいろ調べても、花期は春(3~4月)で、晩春の季語にもなっていました。
このところ(8月以降)の天候不順から狂い咲きしたのかも分かりません。
(いや、そうではなくて、私達に、「大雨が降るよ」と予告してくれていたのかも知れません)