四季折々

~感じるままに~

二葉山山麓七福神めぐり

2016-04-05 21:37:56 | 同好会・ボランティア・オカリナ

健福大東支部と安佐一葉会の合同花見会を開催しました。
新しい年度の始まりに、七福神をめぐり、開運を願った上で、花を愛でました。
ボランティアガイドさんに案内していただき、いい勉強にもなりました。


広島駅北口の二葉山山麓には、数百年に渡って広島の鬼門を守り続けてきた神社仏閣が連なっています。
約1.5㎞の間に7つの神社仏閣があり、七福神が祀られています。
今日は、西から東に向けてめぐり、最後の聖光寺の境内で花見弁当を広げさせていただきました。

広島駅北口に集合、10:05出発しました。


二葉山平和塔(通称仏舎利塔)です。山桜や木々の新芽がきれいでした。



饒津神社(にぎつじんじゃ




恵比寿天が祀られていました。

明星院(みょうじょういん)





本堂内陣に赤穂義士木造が安置されていました。

毘沙門天が祀られていました。

鶴羽根神社(つるはねじんじゃ)


弁財天が祀られていました。

広島東照宮(ひろしまとうしょうぐう)




福禄寿が祀られていました。

尾長天満宮(おながてんまんぐう)


寿老人が祀られていました。

國前寺(こくぜんじ)





大黒天が祀られていました。

聖光寺(しょうこうじ)



布袋尊が祀られていました。






広い境内に桜や桃が咲き乱れていました。



あらかじめ了解を得ていた境内の桜の下で花見弁当を広げました。
乾杯は丁度13:00でした。ことのほかおいしいビールでした。

晴らしい一日でした。東支部のみなさんありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする