goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

湯の山温泉

2019-12-15 22:01:24 | 神社仏閣・史跡等探訪
ひなびた温泉へ行ってきました。
といっても、由緒ある湯の山温泉(広島市湯来町)です。
江戸期の寛延3(1750)年に広島藩主・浅野吉長によって造られた湯治場が残っている温泉地です。

   

   
浅野藩の湯治場跡のすぐ下に小さな日帰り温泉施設「湯の山温泉館」があります。
ここを訪れたのは、何十年か前以来2回目でした。

ここの温泉は地上4mの岩盤から流れ落ちる打たせ湯が最大の名物です。
      
打たせ湯は、源泉が23.5度の冷泉です。肩こりや神経痛に良いと評判です。
加温されている内湯でほどよく温まった後、打たせ湯を浴びました。
なんともいえない気持ち良さで、気分もすっきりとした感じでした。
今日は真っ青い空で、日差しも暖かく、本当に気持ちよい至福のひとときでした。
(写真はパンフからスキャンしたものです)

   
浅野家の湯治場跡です。左下が湯の山温泉館の打たせ湯です。
この湯治場跡の上方に浅野吉長が建立した湯の山明神があります。

湯の山明神も湯治場と同じ時に建立されたとのことです。

   
湯治場跡は広島県史跡に指定されています。
内部の一部をのぞき見することができ、湯殿のほか打たせ湯もあるようでした。


湯の山明神の拝殿です。上に本殿が。
立て札に、本殿と拝殿は国の重要有形民俗文化財に指定されている旨書かれていました。

   
本殿です。

   

   
本殿には鯉の滝登りの彫刻があります。
このことから毎年の正月、広島カープの新入団選手(若鯉)が活躍祈願に訪れています。

http://hirogura.com/2020/01/10/post-45612/
(R2.3.28リンクはり替え)

私は家内安全と健康を祈願しました。本来は病気平癒と厄除けの神をまつる神社だそうです。

   

   
湯の山温泉館の下方には小さな旅館が数軒ありました。
一度ゆっくり泊まりに来てみたいと思ったりしました。
いいところでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする