ツユクサ(露草)によく似た白い花が咲いていました。
白い花のシロバナツユクサ「白花露草」とは別属の「トキワツユクサ(常磐露草)でした。
昨朝05:55頃出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/f664c00109f78c6873428cd90a5ec7b9.jpg)
白い花のシロバナツユクサ「白花露草」とは別属の「トキワツユクサ(常磐露草)でした。
昨朝05:55頃出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/f664c00109f78c6873428cd90a5ec7b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/09/a0379f40cfdddbce12b7d49c6c7cce28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/522a4496b8f88a29703a81d81c6f62b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6d/7b602c682d2462d2677ed122aedbdef9.jpg)
こんなところで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/45/44f1261910d801b8fd3429ce8b7aa2ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/72/03cfc3a704de7209227c864b8cd66ace.jpg)
トキワツユクサ(常磐露草)は外来種で、要注意外来生物に指定されているとか。
ツユクサ科ムラサキツユクサ属の、常緑の葉に白色の花を咲かせる多年草だそうです
黄色いおしべが6本、めしべが1本、細い糸のようなものはおしべの毛だそうです。
日本に古くからあるシロバナツユクサ(白花露草)に似ていますが、
これはツユクサ科ツユクサ属の一年草で別属だそうです。
シロバナツユクサの下の花弁は透明です。(昨年7月20日に撮影していました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f8/c7511e54819411ced5a9e3348073610f.jpg)