昨朝、梅雨と関係が深いといわれている花2種に出会いました。
クリ(栗)の花とドクダミ(蕺)の花です。
その1 クリ(栗)の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/f8a3958a1907521f380cec4ad58cd990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/e5608d43e55f4ae73f824929c5184016.jpg)
クリ(栗)の花とドクダミ(蕺)の花です。
その1 クリ(栗)の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/f8a3958a1907521f380cec4ad58cd990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6d/e5608d43e55f4ae73f824929c5184016.jpg)
「墜栗花」と書いて「ついり」(梅雨入りの意味)と読むそうです。
昔の人は、栗の花が散リ落ちるころを、梅雨入り(農作業)の目安にしていたそうです。
昔の人は、栗の花が散リ落ちるころを、梅雨入り(農作業)の目安にしていたそうです。
「栗花落」と書いて「つゆ」と読む姓もあるとか。
その2 ドクダミの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4e/4d46f6cd69ba6e67a83143e86c9e0d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/83/d227c33d3cbb52ee904e906a2560f449.jpg)
すぐ近くで八重の花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c3/5d09635b4cc6a7ba51cd47c886a1c54a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/ca5c1d9e5d1222b0479097329f3eefed.jpg)
ドクダミは、ジメジメとした場所に生えどんどん増えしぶとくて、臭く、嫌われ者のイメージが強いですが・・・
健康茶の原料になるなど有用な植物のようです。
そして、昔から
「梅雨を呼ぶ花」「花が咲き始めると梅雨が来る」「梅雨入りの少し前に咲く花」
健康茶の原料になるなど有用な植物のようです。
そして、昔から
「梅雨を呼ぶ花」「花が咲き始めると梅雨が来る」「梅雨入りの少し前に咲く花」
などと呼ばれ、栗の花と同じように、梅雨入り(農作業)の目安などにされていたようです。
異常気象続きの現代ですが・・・
昔は、季節の変わり目などがほぼ状態化していたのかもしれませんね。
今年の梅雨入りはいつ頃になるのですかね。
今年の梅雨入りはいつ頃になるのですかね。