我が家のオオヤエクチナシ(大八重梔子)が咲き始めました。
6月11日の朝1輪咲き、昨朝までに5輪開いています。一帯にいい香りを放っています。
そして、昨朝のウォーキングでは八重咲きのコクチナシ(小梔子)に出会いました。
6月11日の朝1輪咲き、昨朝までに5輪開いています。一帯にいい香りを放っています。
そして、昨朝のウォーキングでは八重咲きのコクチナシ(小梔子)に出会いました。
◎ 我が家のオオヤエクチナシ(大八重梔子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/dc2e8fc3cd4a8a7545a7cca23ac9e777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/f1704bdc70d5b53b781704a41ebca847.jpg)
これくらいの大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/90/8a0d4aa7c33eeb3bb3decd4f1b39d747.jpg)
大小のつぼみもいっぱいついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/decc2e6b3f03fa389143a136d51446b1.jpg)
こんなひと株です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/f135e348bcec0d3770ecf71b78da3e4d.jpg)
花も葉も普通のクチナシに比べ大型です。
バラのように見える純白で美しい花です。花径は10㎝くらいはあります。
中国原産のクチナシが、ヨーロッパに渡り、改良されたものだそうです。
そのため、セイヨウヤエザキクチナシとも呼ばれているそうです。
◎ 昨朝出会った八重咲きのコクチナシ(小梔子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/57bb210732a401cd34f5599393ee0a10.jpg)
花もつぼみもたくさんついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/f149bf3189de7da27354d7001bbde4d0.jpg)
これくらいの大きさでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/8181f9047aca088b03d69b3a46fbcfb7.jpg)
こんなひと株でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bf/75c42c22d5232b9d115ee26cfb14f9f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/dc2e8fc3cd4a8a7545a7cca23ac9e777.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/f1704bdc70d5b53b781704a41ebca847.jpg)
これくらいの大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/90/8a0d4aa7c33eeb3bb3decd4f1b39d747.jpg)
大小のつぼみもいっぱいついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/decc2e6b3f03fa389143a136d51446b1.jpg)
こんなひと株です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/f135e348bcec0d3770ecf71b78da3e4d.jpg)
花も葉も普通のクチナシに比べ大型です。
バラのように見える純白で美しい花です。花径は10㎝くらいはあります。
中国原産のクチナシが、ヨーロッパに渡り、改良されたものだそうです。
そのため、セイヨウヤエザキクチナシとも呼ばれているそうです。
◎ 昨朝出会った八重咲きのコクチナシ(小梔子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/57bb210732a401cd34f5599393ee0a10.jpg)
花もつぼみもたくさんついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/f149bf3189de7da27354d7001bbde4d0.jpg)
これくらいの大きさでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/8181f9047aca088b03d69b3a46fbcfb7.jpg)
こんなひと株でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bf/75c42c22d5232b9d115ee26cfb14f9f0.jpg)
コクチナシ(小梔子)は、普通のクチナシの変種だそうで、ヒメクチナシ(姫梔子)ともいうとか。
クチナシより樹高が低く、花や葉も一回り小さめのようです。
花の径は5㎝くらいでした。
花の径は5㎝くらいでした。
上に伸びない分横に分岐し、広がるとか。一重の花のものもあるそうです。
近づくと、あのいい香りがしていました。
クチナシ(梔子)は、アカネ科クチナシ属の常緑低木で、原産地は日本や中国だそうです。
ひとえ咲き・八重咲き・大型のものと、いろいろあるようです。
果実が熟しても割れないため、「口無し」→「クチナシ」の名になったとか。
果実が熟しても割れないため、「口無し」→「クチナシ」の名になったとか。
果実は漢方薬の原料や、たくあんの着色料など、昔から様々な利用がなされていたようです。
ただ、八重咲きのものは、オシベがない(花びらになる)ため、結実しないそうです。
本来、クチナシは梅雨の真っただ中ころに咲く花だそうですが、
一昨日昨日と真夏日となり、今日の最高気温は32℃の予報が出ています。
本来、クチナシは梅雨の真っただ中ころに咲く花だそうですが、
一昨日昨日と真夏日となり、今日の最高気温は32℃の予報が出ています。
この暑さにはびっくりでしょう。