ブドウ(安芸クイーン)の新梢がぐんぐん伸びています。
放っておくと立ち上がったり、絡み合ったりするので昨日誘引を行いました。
趣味で1本だけ育てているものですが、毎年90房前後を収穫することができています。
こんなに伸びて立ち上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/c8ea7c197aa3fb17c0ef1d65c9686531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c7/2d85f7db20659b2f71b136435ad90bad.jpg)
長いもので40~50㎝になっていました。
ほとんど全ての新梢に1~2個の花房がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/960f72651e564afc34aadba550f23181.jpg)
棚全体に陽が当たるように麻ヒモを使って誘引しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/51b16da6af7ed394a9e61cbe41df0316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3d/cce4b9236a2e748fe1113793ab054c96.jpg)
この段階で無理に誘引しすぎる(曲げ過ぎる)と芽吹きした部分から折れてしまいます。
したがって、誘引していく方向を定め、やや曲げる程度にし、徐々にしっかり誘引していきます。
それでも立ち上がっていた新梢が総じて斜めになりました。
今後の作業などは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/47/3bab1bda4095dec933969765140802cb.jpg)
放っておくと立ち上がったり、絡み合ったりするので昨日誘引を行いました。
趣味で1本だけ育てているものですが、毎年90房前後を収穫することができています。
こんなに伸びて立ち上がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/c8ea7c197aa3fb17c0ef1d65c9686531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c7/2d85f7db20659b2f71b136435ad90bad.jpg)
長いもので40~50㎝になっていました。
ほとんど全ての新梢に1~2個の花房がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/960f72651e564afc34aadba550f23181.jpg)
棚全体に陽が当たるように麻ヒモを使って誘引しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/51b16da6af7ed394a9e61cbe41df0316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3d/cce4b9236a2e748fe1113793ab054c96.jpg)
この段階で無理に誘引しすぎる(曲げ過ぎる)と芽吹きした部分から折れてしまいます。
したがって、誘引していく方向を定め、やや曲げる程度にし、徐々にしっかり誘引していきます。
それでも立ち上がっていた新梢が総じて斜めになりました。
今後の作業などは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/47/3bab1bda4095dec933969765140802cb.jpg)
花穂にはたくさんのつぼみがついています。ちなみに、芽吹き始めたのは4月2日でした。
この花穂に花が咲いて結実すると果穂に変わっていきます。
今、ほとんどの新梢に1~2房の花穂がついていますが・・・
安芸クイーンは大粒種なので、1新梢に1房にすべきと言われています。
この花穂に花が咲いて結実すると果穂に変わっていきます。
今、ほとんどの新梢に1~2房の花穂がついていますが・・・
安芸クイーンは大粒種なので、1新梢に1房にすべきと言われています。
成長具合を見ながら、もう少し先に1房にする予定です。
そうした摘穂や花穂の整形、花が咲くと種なしにするジベレリン処理なども行います。
いろいろ手をかける必要がありますが、どんどん成長していくので楽しみです。
そうした摘穂や花穂の整形、花が咲くと種なしにするジベレリン処理なども行います。
いろいろ手をかける必要がありますが、どんどん成長していくので楽しみです。